1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

子どもが将棋から学ぶ3つのこと&デビューにおすすめ「盤・駒」3選!

LIMO / 2020年10月15日 9時0分

子どもが将棋から学ぶ3つのこと&デビューにおすすめ「盤・駒」3選!

子どもが将棋から学ぶ3つのこと&デビューにおすすめ「盤・駒」3選!

コロナ禍で明るい話題が少なかった2020年。そんななか、将棋界は藤井聡太二冠をはじめとする棋士たちの活躍でワクワクするニュースが非常に多かった感があります。

将棋は手軽に始められて、老若男女問わず楽しめる趣味の一つといえるでしょう。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で、屋外でのレジャーを控える動きがある中、「子どもや孫と将棋盤を囲めたら嬉しいなぁ」なんて感じているお父さん、おじいちゃんは少なくないのでは?

今回は、小学生時代に将棋に明け暮れた息子を持つ母親の視点から、将棋が子どもの成長に与える影響をお話していきます。駒の動きが分からないママや、漢字が読めない小さいお子さんも将棋に親しめる、オススメの「駒&盤」についてもご紹介していきます。

子どもは将棋から何を学ぶ?

「将棋が強い子は頭が良さそう!」「うちの子もプロ棋士になれるかも?」なんて漠然としたイメージを持っているママ・パパもいらっしゃるでしょう。

前者については、正直、「個人差が大きい」です。そして、後者に関していうと、将棋のプロ棋士になれるのは、養成機関である奨励会(https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/)の三段リーグを勝ち抜いた年間たった4人。非常に狭き門です。

さて、子どもが将棋を通じて身につけられることって、どんなことでしょう。礼儀・集中力・思考力、といったことはよく聞くかもしれません。ここでは、筆者が実感したことを3つに絞ってお伝えしていきたいと思います。

いずれも棋力以上に、子どもが成長していく上で大切なことです。
(※)棋力:将棋の強さをこう呼びます。

① 物を大切にする心

将棋の駒って、全部で何枚かご存じでしょうか?

敵と自分の駒を合わせて全部で「40枚」です。このうち1枚をなくしただけでも、将棋はできません。対局が終わって、駒を駒袋や駒箱にしまうときには、「歩が18枚…」「金が4枚…」などと、すべての駒の種類と数を確認しながら丁寧にしまっていきます。

部屋やテーブルの上が片付いていないと、うっかり駒を落としてしまったときに見つりにくくなるという困ったことになるのです。

遊んだ後のおもちゃを片付けなかった男の子が、将棋を好きになったことがきっかけで、身の回りの整理整頓をするようになった、持ち物を大切に扱うようになった、なんて話はよく聞きます。

② 「自己責任」の意識

将棋では、一手一手を決めるのは自分自身。すべてが自己責任です。対局中、周囲がヒントや助け舟を出すことはできません。そして、勝っても負けても、それは自分の指し手が生んだ結果。

うまくいかなかった理由を、冷静に振り返ることができるスキルは、勉強・仕事など、長い人生で必ず役に立ちます。

③ 謙虚さと思いやり

テレビで将棋の対局を観戦していると、対局終了後の棋士の表情だけでは、どちらが勝ったのか分からない、と感じることがよくあります。

相撲の土俵上で、勝ったほうの力士がガッツポーズをとることはタブーとされていますよね。将棋にも、それと同じ類の美学のようなものがあるのです。

将棋教室の多くで、最初に教わる3つの決まりごとがあります。

    対局前は、「よろしくお願いします」とあいさつをする。

    対局で負けたときは、潔く「負けました」と頭を下げる。

    勝った人は「ありがとうございます」とあいさつをする。

「自分から負けを認めること」、「負けた人の気持ちをおもんばかること」。この2つ、大人でも苦手な人は多いでしょう。

我が子が小学生の頃に通っていた将棋教室では、自分が勝つとわかった瞬間にガッツポーズをした子たちは厳重注意を受けていました。そして、負けを認められず泣いたり、対局相手に悪態をついたりする子は、年齢が上がるごとに減っていったのが印象的でした。

ある程度の棋力になると、対局後に「感想戦」を行います。終わった一局を再現しながら、「ふりかえり」を行うのです。ここでは、勝者と敗者は平等です。

「この一手は失敗だった」と自分の指し手を反省したり、「これはいい手でしたね」と相手を称賛する、といったやりとりを通じて、謙虚な気持ちや相手への思いやりの心が生まれていきます。

はじめての将棋におススメの「盤&駒」セット3選!

では、ここからは、小さいお子さんでも楽しめそうな、将棋駒&盤のセットをご紹介していきましょう。駒の動きが分からなくても、漢字が読めなくても大丈夫ですよ。

①スタディ将棋

駒の表面に、駒が動ける方向が矢印で書かれています。そろそろ漢字に興味を持ってきたかな?というお子さんにはぜひおススメです。

(/mwimgs/5/5/-/img_552982bd6cb59662a7e0a2e01481870b3093395.jpg)

拡大する(/mwimgs/5/5/-/img_552982bd6cb59662a7e0a2e01481870b3093395.jpg)

写真は筆者私物の「スタディ将棋」です。2020年10月現在、「NEWスタディ将棋(https://www.kumonshuppan.com/kumontoy/kumontoy-syousai/?code=54723)」(くもん出版)が発売されています。

②どうぶつしょうぎ Let's catch the Lion!

「森チーム」と「空チーム」に分かれて戦います。それぞれの陣地は「3×4マス」です。

ライオンを「王様」として、ひよこ・ぞう・キリンが1チーム。優しい色合いの積み木のような駒には、それぞれの動物が進める方向がどの方向に動けるかの印がついています。

(/mwimgs/d/1/-/img_d17916faa8d5cbd051206ccc1a67599f2125438.jpg)

拡大する(/mwimgs/d/1/-/img_d17916faa8d5cbd051206ccc1a67599f2125438.jpg)

※写真は筆者私物の「どうぶつしょうぎ」(幻冬舎エデュケーション)です。2020年10月現在、「新装版どうぶつしょうぎ(https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/45369)」(小学館)が発売されています。

ひよこは相手の陣地に入ると「にわとり」に変身できます。(本物の、将棋で「歩兵」が「と金」に「成る」のと同じです。

本物の将棋を始める前のイメージづくりにぴったりのゲームです。

③ぴょんぴょんしょうぎnew

こちらは、「どうぶつしょうぎ」より、さらにワンステップやさしめのゲームです。緑の「ぴょん」と、赤の「がま」、それぞれ9枚(匹?)で対戦します。

(/mwimgs/f/8/-/img_f8ce7461e416e00f6e491c09ea57c3483605925.jpg)

拡大する(/mwimgs/f/8/-/img_f8ce7461e416e00f6e491c09ea57c3483605925.jpg)

「ぴょんぴょんしょうぎnew!(https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b355473.html#bookSample%5D)」(幻冬舎)

 

遊び方

それぞれ9枚のコマを交互に動かし、全てのコマが相手の陣地に入ったら勝ち。

コマは1マスずつ前にだけ動きますが、敵でも味方でも、前に駒があれば一気にジャンプ!

ぴょん!と、飛びこえることができます。

相手の陣地に入ったら、コマをひっくり返しましょう。

「ぴょんぴょんしょうぎnew!(https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b355473.html#bookSample%5D)」(幻冬舎)より引用

 

将棋人口ってどれくらい?

ところで、将棋を楽しむ人ってどれくらいいるのでしょうか。正確な人数をとらえることは難しいのですが、「レジャー白書 2020」(公益財団法人日本生産性本部)の、余暇活動に関する調査データが参考になりそうです。(※調査対象:15歳以上79歳以下の男女)

同書の「余暇活動への参加・消費の実態」によると、2019年の将棋の参加人口は620万人。ちょっとイメージしにくいかと思います。他の娯楽の数字と比較してみますね。

他のボードゲームと比較すると…

囲碁・・・230万人
麻雀・・・510万人

同じくらいの参加人口なのは…

キャッチボール・野球・・・620万人

囲碁と将棋はセットで話題に上がることが多いですが、実際の参加人口にはかなりの差があるようですね。中学・高校などの「囲碁将棋部」をみても、「囲碁を打つ部員が少なくて・・・」「実は将棋しかやってないんです」となんて声を多く聞きます。

キャッチボール・野球と同程度という結果にはちょっと驚いた人も多いかもしれませんね。ちなみに今回ご紹介したデータは2019年時点のもの。冒頭でも触れましたが、コロナ禍で、私たちの余暇の過ごし方は大きな変化を迎えています。今後の将棋人口の増え方も気になるところです。

さいごに

藤井聡太二冠、豊島将之竜王、永瀬拓矢王座といった若手棋士たちの活躍する姿や、羽生善治九段などの健闘ぶりを見て、将棋の棋士にあこがれるお子さんも多いのではないでしょうか。

おうちで家族と過ごす時間が増えた今、将棋盤を挟んだ親子のコミュニケーションは、とても心豊かになれる時間を生みだすでしょう。また、一生続けられる趣味となるかもしれませんね。

■記事中の棋士の「段位」はいずれも2020年10月15日時点のものを記載しています。

【参考】
「奨励会(https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/)」 日本将棋連盟
「NEWスタディ将棋(https://www.kumonshuppan.com/kumontoy/kumontoy-syousai/?code=54723)」くもん出版
「新装版どうぶつしょうぎ(https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/45369)」(小学館)
「ぴょんぴょんしょうぎnew!(https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b355473.html#bookSample%5D)」 幻冬舎
「レジャー白書2020(https://www.jpc-net.jp/research/detail/004580.html)」 公益財団法人日本生産性本部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください