1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「58歳、介護で会社辞めました」~おひとりさま介護のリアル~

LIMO / 2020年10月25日 17時0分

写真

「58歳、介護で会社辞めました」~おひとりさま介護のリアル~

今回は、筆者の身近で起こった、とある「介護離職」の話を紹介したい。

「介護休暇・介護休業の活用を」「一人で抱え込まないで!」

そんなことはとうに承知、という当事者の話を聞くことができた。


「あと2年で定年なのに…」まさかの介護離職

まずはヒトミさん(仮名:58歳)のプロフィールから。

1年前まで大手メーカーの女性総合職としてバリバリ働いていた。元気だった父親が6年前に急逝した後は、認知症が進行する母親と二人で暮らしている。

車で10分ほどの距離に、6つ年の離れた専業主婦の妹が住む。妹夫婦と息子・娘が暮らす家は、父親が娘のために建ててやった一戸建て。

ヒトミさん自身は、仕事と介護の両立を断念し、定年を2年後に控えた最近、30年以上勤めた会社を辞めた。

「姉妹の仲は昔から悪かった」

姉妹で近居なら、ヒトミさんが一人で介護を背負う必要はないでしょう?と思いきや、姉妹は子どものころから折り合いが悪く、妹は成人後早々に家を出たのだという。その後結婚し、孫の成長を間近で見たい、という父の意向もあり、近居となった。

「妹は、小さい子どもたちを、じいじ、ばあばに預けてパートに出たり、夫婦でスキーに行ったり…。さんざん実家を利用してきたんですけどね。今はその子供たちも成人し、こちらとは完全に没交渉に。もう実家に用はない、といったところでしょう」

「父の葬儀で…」

姉妹の父は、足腰の衰えはあったものの晩年まで妻の介護に精を出していたが、自宅で突然亡くなった。「誤嚥性窒息」、吐しゃ物がのどに詰まったことが原因だった。ヒトミさんと母はたまたま別室におり、発見されたときは、すでに遅かった。まさに事故である。

そして、当時すでに絶縁状態だった姉妹の間に、さらなる溝が生まれる。きっかけは、家族葬で妹が放ったひとこと。

父の死を境に始まった、「おひとりさま介護」の孤独

「私が一緒に住んでいたら、お父さんをこんな状態で死なせることはなかった!」

父の突然の死で憔悴するヒトミさんに、葬儀の席で妹が放った言葉は“エグかった”。

手は出さないがクチは出す、というアレだ。とはいえ、葬儀後の段取りや手続きで頭がいっぱいだったヒトミさんには、その場で反論するエネルギーはもはや残っていない。自分の味方をしてくれるはずの母は、すでに認知症がかなり進んでおり、連れ合いが亡くなったことすら、うまく把握できていないようだった。

「私は完全にひとりなんだ」

ヒトミさんは、これまでに味わったことがない孤独を感じたという。

「遺品整理で見つかった衝撃の“念書”」

母の世話をしながら行う死後の手続き。会社の慶弔休暇なんて足りなかったから、有給休暇を消化していった。当然、妹からは手伝いの申し出はなく、ヒトミさん自身も、妹に頼むつもりはなかった。

そんなある日、父の遺品整理をしていたヒトミさんは、衝撃的なものを見つけることになる。

父の筆跡で「遺言」と書かれた封筒だ。

「自分たち夫婦が亡くなったあと、自宅の不動産は孫二人に相続させる」

自宅とは、ヒトミさんが両親二人と暮らしてきた家のこと。妹が父を言いくるめて書かせたに違いない。捺印もなく走り書きに近いこの「遺言」には法的な効力はなく、ただの「念書」に過ぎない。とはいえ、これで今後の妹の「出方」は想像にたやすい。

「うつ状態」から退職へ

当時、ヒトミさんの会社でのポジションは「課長代理」。直属の上司に介護休業を取らせてもらえないか相談した。「ダメなら介護休暇でもいいです」

上司の答えは「ノー」だった。

「そのとき母を施設に預けることも考えたんですが、即入居可能な有料老人ホームの場合、母の資産状態では難しかった…。かといって、「特養」は倍率高いでしょ。

それ以上に、母には、最後まで自宅で暮らして欲しい」という気持ちが強まってきたんですよね。たった一人の家族なので…」

仕事と介護の両立に悩んだヒトミさんは、ストレスからうつ状態に。

「夜中の排泄の失敗を繰り返す母。仕事のプレッシャー。不眠と不安からうつ状態になりました。ある日、『このままだと母に手をあげてしまうかもしれない…』という思いが頭をよぎり、会社を辞めると決めました」

同僚や友人からは、
「もったいない!あと3年粘れば退職金満額なのに…」「お母さん、どこかに預けられないの?」「妹さん近所にいるでしょ?一人で抱える必要ないのに」

といわれたが、ヒトミさんの「介護退職」の決心は揺るがなかったという。

介護離職で「失ったもの・得たもの」

30年以上勤めた会社を「介護離職」したヒトミさん。今は、週に4日、母をデイケアに預け、その日に自宅近所の保育園で、短時間のパート勤務をしている。現在は「介護と仕事の両立ができている」状態だという。

最後に筆者は、介護離職を通じて得たもの、失ったものは何か、ヒトミさんにたずねてみた。

「確かに退職金は目減りしました。定年後の延長雇用で65歳まで会社に残れる権利も同時に失ったので、そこは痛いですね。年金受給まではパートで食べていかなくちゃいけないから…。

でも、得たものも大きいです。母との最後の数年を悔いなく過ごせそうなこと、私自身が心身共に健康を取り戻しつつあること、この2点は大きいと思います」

そう語る彼女は、最後にこう続けた。

「でも、母が亡くなったあとのことを考えると気が重いです。私が介護に尽くしてきたことを、妹は認めないでしょう。相続でトラブルことは目に見えていますから、今の自宅に住み続けられるかどうかも心配です。もしかしたら、そのときに始めて『介護離職』を後悔するかもしれません」

さいごに

介護休業・介護休暇の取得のしやすさは勤務先によって差がある。また、出世に響くことを懸念し、介護中の親族がいること自体、人事には知られたくない、と考える人も少なからずいるようだ。ヒトミさんのように介護を協力し合える親族がいない場合は、仕事と介護の両立が難しくなるケースが増加するのは想像にたやすい。

少し古い調査ではあるが、介護離職後に、正社員として再就職できた人の割合は49.8%、その他の人たちはパート・アルバイトや派遣社員、そして24.5%の人が無職のまま、というデータも出ている。

介護が子育てと大きく異なる点は、「終わりが見えない」こと。介護をする側・介護を受ける側がともに後悔しない選択とは何なのか。筆者はヒトミさんの話を通じて、そう感じた。

【参考】
「仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/dl/h24_itakuchousa05.pdf)」(平成24年(2012年)度厚生労働省委託調査)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください