1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

定年間近だけど貯金わずか…今から1000万円貯めたい50代夫婦が「やめたこと」

LIMO / 2020年11月22日 20時45分

写真

定年間近だけど貯金わずか…今から1000万円貯めたい50代夫婦が「やめたこと」

働き盛りで、育児やマイホーム取得など出費もかさむ50代。しかし、まだまだと思われがちな定年が、そこまで迫っていることを忘れてはいけません。子どもが巣立ち、自分たちの老後を考える頃になってから焦らないよう、できるときからきちんと準備はしておきたいものです。

そんな忙しい50代、みんなはどのくらいお金を貯めているのでしょうか。50代に入ってから対策をはじめた、ある夫婦の経験も交えてお伝えします。

50代、みんなの貯金はどのくらい?

知識や経験も増え、まだまだ体力もある50代。子どもの教育費や住宅ローンなど、出費もかさむ世代です。そんな50代世帯は、どのくらい貯金をしているのでしょうか。

「夫が順調に出世し、貯蓄もそこそこ。娘が二人いるので、大学や結婚式の費用は出すつもり」(51歳専業主婦)
「うちはかなりきついですよ。夫が体を壊し、介護生活ですから。近所のドラッグストアでパートしてなんとかやっていますが、老後が心配で4年前に個人年金を契約しました」(56歳パート)
「子どもが4人いるので、教育費がかなりかかってしまいました。老後資金ですか?……なるようになれ、という状態です」(58歳事務職)

生活水準や貯蓄にはもちろん個人差があります。金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)(https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html)」より、50代の貯蓄と借入金残高の平均額を確認してみましょう。

【貯蓄】平均1,194万円(中央値600万円)
【借入金残高】平均1,210万円(中央値1,000万円)※借入金がある世帯のみ

50代で「借入金がある」と答えたのは53.8%と、半数を越えました。そしてその額は平均貯蓄額を上回る結果です。一般的に平均よりも中央値の方が現実的な数値になりますが、中央値で比べると借入金の方がはるかに高いことが分かります。また同データで50代の住宅ローン残高をみると、平均1,070万円(中央値950万円)であるそうです。借入の目的も「住宅の取得または増改築資金(67%)」が最も多く、次いで「耐久消費財の購入(26%)、」「子どもの教育・結婚資金(21.6%)」と続きます。やはり、マイホームや教育にお金がかかっていることがうかがえますね。

貯蓄がわずかしかない50代夫婦の実情

50代を迎えたYさん夫妻は、節目を機に家計の在り方について夫婦で話し合いをもちました。まだまだ子どもの教育費がかかることを自覚しつつ、実は貯蓄がほとんどないことに焦りを感じていたといいます。

もともと夫が勤めていた会社は、30代の頃に経営が傾き撤退。その後フリーランスで働きましたが収入は思わしくなく、40代に入って新たに就職し、やっと安定した仕事ができるようになったといいます。

「ここ数年は一定の給料が入るようになり、ようやく生活が落ち着きました。家賃が払えない時期もありましたから」

しかし、収入はすべて家計支出に消え、貯蓄はほぼゼロ。その理由はどこにあるのでしょうか。

「家計が苦しい時期はパートをしていましたが、環境を考えずに働いたので精神的につらくなってしまい…夫の仕事が安定したのを機に、パートはやめてしまったんです」そう話すのは妻。また、定期収入があることで気持ちに余裕が生まれ、今までできなかったプチ贅沢の頻度も上がってしまったといいます。

「旅行や娘の習い事、ちょっとした外食など…今まで子どもたちにも我慢させていたので、少しくらいと思ってしまって」

現在は月収から少しずつ貯蓄にまわしてはいるものの、賃貸の更新や家電の買い替えのたびに使い切っている状態。そんなYさん夫婦は、教育資金のほか老後資金まで見据えて、「定年までに1,000万円」を目標に貯蓄をすることにしたそうです。

節約のためにやめたこととは?

Yさんは今から約15年間、月々最低でも10万円は貯蓄にまわす計画をたてました。貯蓄ゼロから月10万円の捻出はかなりハードルが高い印象ですが、どのようなことに取り組んだのでしょうか。

ながら消費をやめた

なんとなく頭で計算しながら家計を回していたYさん。レシートは面倒だからともらっていなかったそう。しかし、家計簿をつけ始めると思いがけない無駄遣いをしていることに気づきました。

「つい寄ってしまうコンビニやカフェで毎回500~1,000円近く使っていましたが、思ったよりも頻度が高くて。ここを見直すだけで1万円以上浮きました」

また、家計簿をつけて支出の把握をしたことで“先月より結果を出そう!”というやる気がみなぎり、食費やレジャー費も自然と減らすことができたといいます。

プチ外食をやめた

子どもの習い事の帰りや週末など、ついつい寄ってしまう外食もやめました。ファーストフードやラーメン屋など安い店だから……と思って油断していましたが、それでは子どもたちのお腹は膨れず、結局食費がかさむことに。

「ファーストフードやラーメン屋でも、1回3,000円前後しますからね。作るのが億劫になることもありますが、それならスーパーのお惣菜を買った方が安くつきます。外食はここぞというときだけと決めました」

上階に住むことをやめた

賃貸に暮らすYさんですが、家賃の安い1階があいたときにオーナーに直談判。同じ間取りでありながら、家賃を節約することに成功しました。もちろん上階なら防犯面など1階とは違うメリットもありますが、住まいを変えたくないけれど固定費を下げたいYさんにとっては一番効果のあるものだったそう。

「オーナーのご厚意で、敷金・礼金なしで下階への引越しができました。これは大きかったです」

しかし上記の節約だけでは、目標の10万円に到達せず。家計の見直しをきっかけに、妻も安定して長く働ける仕事を探すことに決めたそう。世帯年収を底上げすることで、老後資金を少しでも増やしたいと考えているようです。

小さな一歩でも、まず始めることが大切

貯蓄を増やすためには、行動を起こすことがなにより大切です。節約などの小さな積み重ねも、やがては大きな資産になります。やみくもに続けていても実感がわきにくいかもしれませんが、目標を立てることでぐっとやる気もでるものです。

貯金が少ないといった老後の心配も、まずは夫婦で話し合ってみるなど、一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

【参照】
金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)(https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html)
<各種分類別データ>
4金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
28借入金の有無
29借入金残高(借入金がある世帯)
31住宅ローン残高(借入金回答世帯)
34借入金の目的

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください