老後資金のために、みんながひと月に確保している金額はどのくらい?
LIMO / 2020年12月30日 10時0分
老後資金のために、みんながひと月に確保している金額はどのくらい?
昨年、いわゆる「老後2000万円問題」が話題になって1年以上が経ちます。それをきっかけに、夫婦で将来のお金について話をするようになった方もいると思いますが、世間一般ではどのくらいの金額を老後資金として準備しているのか、気になりますよね。
独立系投信投資顧問会社のスパークス・アセット・マネジメントはこの10月、全国の20歳以上の既婚(配偶者がいる)男女1,000人を対象に「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2020」を実施。その中の「夫婦の老後資金」に関する調査結果について紹介します。
夫婦の老後資金を毎月確保している人は?
まず、全回答者を対象に「夫婦の老後資金を毎月確保できているか」と質問したところ、確保できていると答えた人の割合は 74.1%。20代~60代までの世代において、10人中7人が老後資金の準備を行っていることになります(図表1参照)。
昨年の調査結果と比較すると、50代を除く全世代で「確保できている」人の割合が上昇しており、40代においては昨年から7%も上昇しています。
ひと月に確保している金額は?
次に、毎月老後資金を確保できていると回答した人(741人)に、実際に毎月いくら確保しているのかを尋ねたところ、「5万円~10万円未満」と答えた人が38.3%と最も多く、次いで「1万円~3万円未満」が25.6%でした(図表2参照)。
ひと月に確保している金額の平均は4万4,862円で、2019年の3万8,434円から6,428円増加。世代別で最も増加額が大きいのは定年退職を控えた50代で、4万334円から4万9,731円と9,397円も増えています。
その他の世代もすべて昨年よりも増加しているなど、長引くコロナの影響で将来への不安が増した今年は、備えを強化した方が多かったようです。
老後の生活資金のために資産運用を検討している人は?
また、「今後、老後の生活資金のために金融投資をしたいと思うか」を全回答者に聞いたところ、「そう思う」と答えた人は36.7%、「そう思わない」と答えた人は 63.3%という結果になりました。
男女別では、どの年代においても女性より男性の方が高い傾向で、30代男性では57%と最も高くなりました。男性と比べると、女性は資産運用に消極的なようです。
ちなみに、金融投資をしたいと思っている367人がどんな金融資産に投資したいと思っているかを聞いたところ、日本株式が59.7%で最も高く、次いで投資信託(「REIT」以外)の40.9%、外国株式の24.0%となりました(図表4参照)。
超低金利時代の資産運用
ところで、「今は超低金利」ということは、嫌というほど耳にしているかもしれません。実際、大手都市銀行の普通預金金利は0.001%、1000万円以上預け入れる大口定期預金でも0.002%という状況です。先々のことはわかりませんが、これが近い将来大きく変化することも望み薄です。
この低金利は年金にも影響を与えています。10月には第一生命が企業年金の予定利率を来年10月に年1.25%から0.25%に引き下げることを発表しました。これは、企業が契約している「確定給付型」の年金保険に関してですが、長引く低金利の影響を受けての措置で、19年ぶりの引き下げになります。
一方、公的年金についても、将来的に受給開始年齢が引き上げられたり、受給額が減ったりという不安は拭えないのではないでしょうか。実際、政府も「個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)」という制度で、公的年金に加えた老後の備えを推奨しています。
このiDeCoの特徴として挙げられるのが3つの節税メリットです。
iDeCoの概要と節税メリット
iDeCoは、自分が拠出した掛金を、自分で選んだ運用商品※で運用し、掛金の合計と運用益を合わせたものを老齢給付金として受け取る「自分でつくる年金」とも言えるものです。なお、現状、掛金を拠出するのは60歳までで、60歳以降に年金を受け取ることになります(原則として60歳になるまで資産の引き出しはできない)。
※運用商品には定期預金・保険商品といった元本確保型商品と、投資信託がある。
そのiDeCoでは、次の3つの場面で節税メリットを受けられます。
掛金拠出時:掛金の全額が所得控除になり、所得税・住民税が軽減される。
運用時:通常、金融商品の運用益に課税される源泉分離課税20.315%が、iDeCoなら非課税になる。
受取時:受取方法には年金と一時金年金があり、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となる。
なお、iDeCoには加入資格に条件があり、加入者区分によって掛金の上限(拠出限度額)が異なります。また、掛金拠出時の所得控除の手続きも、加入者区分や払込方法によって異なります。
加入資格その他の詳細についてはiDeCo公式サイト(https://www.ideco-koushiki.jp/)でご確認ください。
おわりに
スパークス・アセット・マネジメントの調査では、20代から60代以上の約7割の人が夫婦の老後を見据えた資金計画を進めているということがわかりました。多くの人にとって、老後資金は長期にわたりコツコツと貯めていくことになるものです。その際には、iDeCoのような節税メリットがある制度を活用するのも検討に値するのではないでしょうか。
【参考資料】「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2020(https://www.sparx.co.jp/news/uploads/pdf/PressJ201112.pdf)」(スパークス・アセット・マネジメント株式会社)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
今だからこそ知りたい確定拠出年金(DC)の使い分け 企業型DCとiDeCoの併用はメリット? デメリット?
Finasee / 2024年12月26日 12時0分
-
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
日刊SPA! / 2024年12月23日 15時51分
-
2024年12月1日より公務員のiDeCoの拠出限度額が2万円に引き上げ! 併用制度による影響は?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月5日 22時10分
-
「メリット盛りだくさん」なのに… iDeCo未加入者の4人に1人が「制度がよくわからない」先輩利用者の活用法やNISAとの使い分けまで解説
Finasee / 2024年12月5日 20時0分
-
50代、60代からiDeCoに加入するメリットはある? 4つのケースで紹介する活用事例
Finasee / 2024年11月29日 12時0分
ランキング
-
1女川原発、営業運転を再開=福島第1と同型で初―東北電力
時事通信 / 2024年12月26日 18時46分
-
212月末まで!今年の「ふるさと納税」注意したい点 定額減税の影響は? 申し込む前に要チェック
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 13時0分
-
3ローソン、東京など一部店舗で販売する“氷”を自主回収へ ガラス片混入の恐れ
日テレNEWS NNN / 2024年12月26日 20時51分
-
4昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月26日 5時55分
-
5なぜスターバックスの「急激な拡大」は失敗に終わったのか…成長を一直線に目指した企業の末路
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 15時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください