1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

AI婚活を信用していい? いまさら聞けないAIの実力と弱点

LIMO / 2021年1月31日 19時35分

写真

AI婚活を信用していい? いまさら聞けないAIの実力と弱点

AIがどんどん身近になっていますね。お掃除ロボットくらいだったら許せますが、最近はAI婚活なども注目を集めているとか。「え!? そこまで信用していいの」と思うのですが、気になって検索すると結構、評判も良い。あげくに、内閣府がAI婚活を支援するというニュースも。どうも少子化対策の切札らしいのですが。

ちょっと、今のAIの実力をチェックしておいた方がよさそうです。今回はAIの歴史や「AIに仕事を奪われる」問題などの定番メニューを考えていきます。

いまは第3次AIブーム

AIは「人工知能」という派手な名前からも、注目されてしまう宿命を持っています。そのせいかAI半世紀の歴史は“期待と失望"の繰り返しでした。現在は第3次AIブームですが、まずAIの歴史をザックリ振り返ってみましょう。

AIが歴史に登場したのは、1956年のダートマス会議です。AI第1次ブームが1950年代後半から1960年代に起こります。当時は、コンピュータで推論や探索をすることで特定の解を出すことができるようになりました。とはいえ、AIがヒトの抱える問題を直接、解決するわけでもないので、ブームは下火に。

第2次AIブームは1980年代にやってきます。ちょうどパーソナルコンピュータが第一線に躍り出た時代です。このとき注目されたのが「エキスパートシステム」。これはAIに大量な情報と回答をだすルールを入力し、専門家のように答えをだすものです。

当時、「エキスパートシステム」は熱狂的に迎えられたのですが、ルールの数が数千、数万となると矛盾や一貫性の無さが出てくるようになりました。結局、期待が大きかった分、失望へと変わってしまい、AIはまた冬の時代へと突入します。

ディープラーニングの衝撃

現在の第3次AIブームは、 2000年代初頭の「ディープラーニング(深層学習) 」の登場で始まりました。

ディープラーニングはAIが入力データから自ら学習し、特定の知識やパターンを覚えさせる必要がありません。これまでの技術では現実世界(環境)から得られるパターン(特徴)認識を学習させることが非常に難しかったのですが、これが可能となりました。

実は半世紀前から「シンギュラリティ(技術的特異点)」みたいなことは言われていたのですが、今度こそは、本当に破壊的なイノベーションが起きると言われています。ディープラーニングでは「認識(画像認識)」「運動の習熟」「言葉の意味理解」が可能となります。

現在はこの第3次AIブームと並行して、IoTの時代が到来しています。2021年、全世界でIoTにつながるデバイスの数は約448億台に達すると予測されています。ここから収集される膨大なビッグデータ活用を、自ら学習できるディープラーニングに担わせる。世界はそのような方向に進むと言われています。

AIに仕事を奪われる?

さて。「AIに仕事を奪われる問題」です。

これはAIの研究を行っている米マイケル・A・オズボーン准教授が発表した論文「雇用の未来」に端を発して、コンピュータによる自動化が進むことで、20年後の将来には47%の仕事がなくなるという衝撃の結論を導き出しています。

ここは、少し冷静になって、AIの弱点を探してみましょうか。

もともと、AIは構造化データしか取り扱いができませんでした。構造化データとはエクセルやCVSのように「列」と「行」の概念をもったデータで、これに対してフリーテキストや画像、音声などの非構造化データは処理できなかったのですが・・・現在は対応可能に。ちょっと、ヤバイですね。

次に「モラベックのパラドックス」。従来のAIは大学教授や専門家でないと難しいことが得意で、逆に画像認識や積木遊びなどの幼稚園児がやることができないという意味です。これが第2次AIブーム終焉のひとつの要因でした。ところが、これもディープラーニングの登場で解決しそうです・・・ますます、ヤバイですね。

いまのディープラーニングの弱点を探せば、処理結果は入力データの量・品質に左右されますから、データ不足等による例外処理は苦手です。ですから、ヒトが勝つためにあえて恣意的にデータを集めないとか! しかしこれは、ズルイと言いますか犯罪的ですよね。

ターミネーターはやってくるか?

次に「ターミネーター問題」です。これは進化したAIが反乱をおこして人類を滅亡させるというお馴染みのストーリーです。

これについてはディープラーニング研究の第一人者・松尾豊教授(東京大学)の解説を紹介します。「知能」と「生命」は全く、別物であるということ。AIが進化して、突然「生命的」な目的(生き残る等)を持つことはあり得ないとのことです。ご安心ください。

現在、大きな話として議論されているのは、AIを始めとするデジタル・テクノロジーと「統治」の関係です。つまりデジタル・テクノロジーが「民主主義をアップデート」するのか、「独裁政治のツール」になってしまうのか。

現在のデジタルの世界は、テクノロジーの志向性としては分散化に向かっていると思います。

たとえば少し前のオンプレ(自前の情報システム)からクラウドへの移行は、中央主権的に見えますが、最新のトレンドはエッジコンピューティングです。エッジとは端末側のことで、ザックリ言えば分散アーキテクチャということ。エッジ側に設置されるエッジAIも注目を集めています。

とはいえ、社会の制度設計は人間がするわけですから、結局、一番怖いのはテクノロジーでもAIでもなく人間であるという月並みな結論になりそうです。ちなみに、個人的には、AI婚活もそのような視点もいれて、評価したいと思っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください