世代で違う「よく使うスマホ決済」 熟年層で高利用率なのは何か
LIMO / 2021年2月4日 18時35分
世代で違う「よく使うスマホ決済」 熟年層で高利用率なのは何か
最近、スマホ決済が利用できない店舗やレジはあまり見かけなくなりました。スマホ決済がどんどん普及していく模様から、「スマホ決済を始めようかな」と思った方もいるのではないでしょうか。
特に新型コロナウイルスの流行を機に、感染予防策としてスマホ決済を導入する店舗も増えているようです。そこでこの記事では、コロナ禍でのスマホ決済サービスの利用実態を紹介していきましょう。
コロナ禍は関係ない?「スマホ決済」を使い始めた理由
そもそも政府は、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックなどを視野に入れ、数年前よりキャッシュレス化を推進してきました。昨年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」をはじめ、現在進行中の「マイナポイント事業(2021年3月終了予定)」など、国全体でキャッシュレス化を推し進める動きが続いています。
このような状況下に新型コロナウイルスの流行が重なったことで、さらにキャッシュレス決済の普及を後押ししたと感じている方も多いことでしょう。
実際に、紙幣や小銭のやり取りを避けるために、以前にもましてキャッシュレス決済を積極的に取り入れている店舗もあるようです。また、現金払いの場合も「おつりトレー」を設置し、店員と顧客が直接やり取りをすることがないよう工夫されています。
一方、昨年に株式会社oricon MEが全国4,402名を対象に実施した「スマホ決済サービス」の満足度調査によると、「スマホ決済サービスを使い始めた理由(複数回答)」を尋ねたところ、「新型コロナウイルス感染の影響で、現金を使わないようにしているから」と回答した方は意外にも全体のわずか1.8%でした。
最も多かった回答は「ポイントがたくさん貯まるから(32.2%)」となっており、「支払いの際に現金を出すのが面倒だから(29.9%)」「普段利用しているサービスとポイントが連動しているから(29.1%)」「支払いのスピードが早くなるから(27.9%)」と続いています。
ポイント還元・キャンペーンなどによるお得さや、決済のスピーディーさが魅力になっていることがわかりますね。新型コロナウイルスの感染予防策として効果が期待されているスマホ決済ですが、始めるきっかけはスマホ決済そのもののお得さや利便性が大きいようです。
よく利用されている「スマホ決済」は?
一口に「スマホ決済」とはいっても、年代によってよく利用されるサービスは異なっています。同調査では、1カ月に1回以上スマホ決済を利用している方に「最もよく利用しているスマホ決済サービス」を聞いたところ、全体では「楽天ペイ」利用率が15.2%とトップになっています。
しかし年代別で見てみると、10代と20代は「LINE Pay」、30代と40代は「楽天ペイ」、50代と60代以上では「PayPay」が最も多いという結果になりました。
10代~20代の若者に「LINE Pay」が人気であるのは、日常的なコミュニケーションツールとして利用する「LINE」と連携することでポイントを貯めやすいということが考えられます。また、次に利用率が高い「メルペイ」も、フリマアプリの「メルカリ」の売上がそのままメルペイ上で支払いに利用できる点が評価されているようです。
LINEとメルカリは、どちらも若者に人気のアプリなので、スマホ決済サービスとの連携のよる利便性がそのまま利用率の向上につながっていると言えるでしょう。
30代と40代では、全体で見たときと同じく「楽天ペイ」の利用率が高くなっており、大手ECサイト「楽天市場」やポイントカード機能が付帯した「楽天カード」との連携でポイントが貯まりやすい点に、魅力を感じた方が多いのかもしれません。
ちなみに「楽天ペイ」は、どの年代でも利用率が3番目以内に位置しており、「楽天経済圏」という言葉もあるように、すべての年代を通して支持されていることがわかります。
50代と60代では、「PayPay」の利用率が最も多い結果となりました。「PayPay」といえば、キャンペーンを周知するテレビCMが非常に印象的ですよね。これまでスマホ決済に馴染みがなかった方でも、テレビCMを通してスマホ決済を知ったという方もいたのではないでしょうか。
また、セキュリティ面で不安を感じがちなスマホ決済ですが、運営元がソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁会社という点も、安心感につながっているのかもしれません。
まとめ
この記事では、コロナ禍でのスマホ決済サービスの利用実態について紹介してきました。感染症の予防策というマイナスな理由からではなく、多くの人がスマホ決済そのもののお得さや利便性といったプラスの要素からスマホ決済を選んでおり、今後のスマホ決済の普及に伸びしろを感じる結果となりました。
年代によって利用しているスマホ決済サービスには違いがあるので、ご家族や友人などと自分が使っているスマホ決済サービスについて話し合ってみると面白いかもしれませんね。
参考資料
「スマホ決済サービスの満足度調査(https://life.oricon.co.jp/information/348/)」(株式会社oricon ME)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「d払い」「au PAY」もかなり使える。主要スマホ決済が使える場所を改めて整理
&GP / 2025年1月18日 17時0分
-
【ダイソー支払い方法まとめ】クレジットカードやPayPay・d払いは使えるの?
イエモネ / 2025年1月18日 12時0分
-
使いやすいスマホ決済ってどれ? 対応するチャージ方法を比べてみると…
&GP / 2025年1月13日 21時0分
-
ビックカメラ、「どの決済がいつお得か」分かるカレンダー公開 PayPayなどのキャンペーンを一挙に把握
ITmedia Mobile / 2025年1月10日 19時5分
-
◯◯Payだけじゃない。現金以外の主な4つの支払い方法をおさらい
&GP / 2025年1月5日 19時0分
ランキング
-
1今どき「390円の天ぷらそば」ってマジ!? 駅ナカから復活開業した老舗駅そば 歴史は駅とともに
乗りものニュース / 2025年1月19日 11時12分
-
2海外記者が見た「日本の中居報道」に潜む異常さ サルを追いかけるのにはヘリコプター使うのに
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 8時0分
-
3もはや電車関係なく嫌だ、車内「迷惑ランキング」 マスクしない人増え「インフル大流行」に危機感
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 6時30分
-
4冬でも売れる、ドンキの「置くだけエアコン」 1年中好調な背景に4つの改良点
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月19日 8時5分
-
5「共通テスト国語」東大生から"疑問噴出"の中身 これって国語の試験?新たに追加された第3問
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 13時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください