1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「60歳以上・無職世帯」平均貯蓄額は2000万円を超えているか

LIMO / 2021年3月14日 17時0分

「60歳以上・無職世帯」平均貯蓄額は2000万円を超えているか

「60歳以上・無職世帯」平均貯蓄額は2000万円を超えているか

2019年に金融庁のレポートで話題となった「老後2000万円問題」。

これをきっかけに、老後資金として「2000万円」を貯蓄目標の目安とされた方もいらっしゃるかと思います。

この2000万円という金額は、現役世代の標準的な世帯からみたら「一朝一夕で貯まる金額ではない」という場合がほとんどでしょう。

60歳以上で、この「2000万円」という金額を持っている世帯はどのくらい存在するのでしょうか。

ときに「お金持ちが多い」というイメージを持たれる日本のシルバー世代。

今回は60歳以上、特に「無職世帯」の貯蓄事情にフォーカスしていきます。

「60歳以上・高齢者世帯」の貯蓄事情

さいしょに、二人以上の世帯のうち「世帯主が60歳以上」の高齢世帯について、貯蓄額の分布を見ていきます。

100万円未満・・・8.5%

100万~200万円・・・3.9%

200万~300万円・・・3.4%

300万~400万円・・・3.7%

400万~500万円・・・3.2%

500万~600万円・・・4.1%

600万~700万円・・・3.5%

700万~800万円・・・2.8%

800万~900万円・・・3.1%

900万~1000万円・・・2.3%

1000万~1200万円・・・6.0%

1200万~1400万円・・・4.8%

1400万~1600万円・・・4.0%⇐中央値(1506万円)

1600万~1800万円・・・3.8%

1800万~2000万円・・・3.3%

2000万~2500万円・・・7.5%⇐平均値(2285万円)

2500万~3000万円・・・6.2%

3000万~4000万円・・・8.5%

4000万円以上・・・17.3%

なお、貯蓄保有世帯の中央値は1506万円、平均値は2285万円です。

「中央値」と「平均値」

 貯蓄保有世帯の「中央値」とは,貯蓄「ゼロ」世帯を除いた世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べたときに,ちょうど真ん中に位置する世帯の貯蓄現在高のこと。

「平均値」は一部のお金持ち層によって引っ張り上げられますので、「中央値」のほうがより実態に近い値となります。

この分布をみると、60歳以上の高齢者世帯の約4割(39.6%)が、貯蓄を2000万円以上持っていることが分かります。

ただし、その一方で貯蓄が100万円未満の世帯が1割弱(8.5%)存在する、いわゆる「二極化」の状態については、着目していくべき点であるといえるでしょう。

次では、「60歳以上・無職世帯」の貯蓄事情にフォーカスしていきます。

ところで「60歳以上・無職世帯」はどのくらい貯めているの?

さて、同調査によると、2019年時点の二人以上の世帯(すべての世代)の平均貯蓄現在高は1755万円となっています。

ここでまず、若い世代も含めた、世帯主の年齢階級別貯蓄現在高の平均を見ていきましょう。

世帯主の年齢階級別貯蓄現在高

40歳未満…691万円

40~49歳…1076万円

50~59歳…1074万円

60~69歳…2330万円

70歳以上…2253万円

平均…1755万円

では、これを「無職の高齢者世帯」に絞って、その推移を追っていきます。

高齢無職世帯の貯蓄現在高の推移

2014年・・・2372万円

2015年・・・2430万円

2016年・・・2363万円

2017年・・・2348万円

2018年・・・2280万円

2019年・・・2244万円

2019年前年に比べ36万円のマイナス、かつ4年連続減少しているものの、「60歳以上の高齢者・無職世帯」の貯蓄現在高の平均額は2000万円をキープしているようです。

では、ここで、2019年の「60歳以上の高齢者・無職世帯」の貯蓄の「内訳」をみていきます。

「60歳以上・無職世帯」の貯蓄の種類別貯蓄現在高(二人以上の世帯)

金融機関

通貨性預貯金・・・552万円(24.6%)

定期性預貯金・・・948万円(42.2%)

生命保険など・・・374万円(16.7%)

有価証券・・・361万円(16.1%)

金融機関外・・・8万円(0.4%)

「通貨性預貯金」とは自由に入出金可能な普通預金など、「定期性預貯金」とは金融機関に一定期間預ける定期預金などが含まれます。「生命保険など」とは生命保険会社の養老保険やこども保険などで、掛け捨ての保険を含みません。

さいごに

「60歳以上・無職世帯」の貯蓄額は、ここ数年、減少傾向にはあるものの、平均額は毎年2000万円以上で推移しているようですね。

今回のデータはいわゆる「コロナ前」の数値ですので、今後公表される2020年度の調査結果にどのような変化があるかについては、気になるところです。

長引くコロナ禍の不安をきっかけに、これまで以上にお金に対して真剣に向き合い始めた、というご家庭も多いかと思います。

ライフスタイルや現役時代の働き方、そして年金受給額は人それぞれです。よって、老後の生活にどのくらいお金が必要かは、ご家庭によって差があって当然といえます。

働き盛りの若い世代のみなさんの場合、お子さんの教育費や住宅ローンといった、目前の出費でてんてこまい、というケースが多いでしょう。

「老後のお金のことまで考えている余裕なんてない!」となってしまうのも、ある意味自然なことなのかもしれません。

とはいえ、人生100年時代はすぐそこにやってきています。長い老後を見据えた資金形成は、少しでも若いうちから、コツコツと無理なく続けていくことが大切といえます。

お金の相談ごとって、親しい友人や親きょうだいの間でもなかなかしづらいものです。

ご自身に合う「お金の育て方」がなかなか見つからずに悩んでいらっしゃる方は、ぜひ一度、お金のプロのアドバイスを受けてみることをお勧めします。

あなたのライフスタイルや家族構成にフィットした「お金の育て方」を見つけるヒントになるかもしれません。

参考資料

家計調査報告(貯蓄・負債編)-2019年(令和元年)平均結果-(二人以上の世帯)総務省統計局「報道資料(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2019_yoyaku.pdf)」「Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2019_gai4.pdf)」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください