1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

新卒の年収は平均いくら?気になる年代別の平均年収

LIMO / 2021年3月20日 19時35分

新卒の年収は平均いくら?気になる年代別の平均年収

新卒の年収は平均いくら?気になる年代別の平均年収

4月から社会人デビューする人、勤続20年目に突入する人、ふと自分の年収は高いのか低いのか気になることはありませんか? また、就活中の学生は就職先を決める際に、業種別の平均年収を知りたいはずです。そこで、国税庁の最新データから、年代別、業種別の平均年収および中央値をご紹介します。

年代別、男女別の平均年収

まず最初に、年代別、男女別の平均年収を見てみましょう。国税庁の民間給与実態統計調査を用いて表にしました。

(/mwimgs/4/4/-/img_443462b07eadf8bee749d30ed7e5924a28100.png)

拡大する(/mwimgs/4/4/-/img_443462b07eadf8bee749d30ed7e5924a28100.png)

出典:国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査結果」を基に筆者作成

(/mwimgs/0/0/-/img_00ecfcfca8f2925f84bf56798be2420e142421.jpg)

拡大する(/mwimgs/0/0/-/img_00ecfcfca8f2925f84bf56798be2420e142421.jpg)

出典:国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査結果」 を基に筆者作成

男性は年代が上がるに従って大きく増えていき、50代後半がピーク、それ以降は下がっていきます。女性は20代後半でピークとなり、それ以降は300万円強で横ばいとなり、60代からさらに下がります。そのため、50代の女性の平均年収は男性の半分以下になっています。

これは女性が結婚や出産を機に、働き方を見直した結果、それ以降は非正規の仕事に就くケースが多いことと関連しているようです。

さて、ここまで見て、自分の年収は平均に届かなかったと落胆している人もいるかもしれません。男性の平均は540万円、女性の平均は296万円ですが、これはあくまでも給与の額を平均したものです。給与の場合は一部の高収入者によって、高い金額に引っ張られる傾向があります。実態は中央値を見た方がよいでしょう。

一番割合が多いのは、男性は年収 400 万円超 500 万円以下(17.5%)、次いで 300 万円超 400 万円以下(16.6%)となっています。女性は100 万円超 200 万円以下(23.7%)が一番多く、次に200 万円超 300 万円以下(20.3%)となっています。男性の場合、年齢で大きく差が出てくるので、若い人はこれよりやや低め、年齢が高い人はやや高めに見ておくとよいでしょう。

業種別の平均年収

次に業種別の平均年収を見てみましょう。

(/mwimgs/5/6/-/img_5689fbdfe7c615f37bf045a8ef7f760c42574.png)

拡大する(/mwimgs/5/6/-/img_5689fbdfe7c615f37bf045a8ef7f760c42574.png)

出典:国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査結果」を基に筆者作成

業種によって、平均年収に大きく差が出ています。一番高いのが「電気・ガス・熱供給・水道業」の 824 万円、次に「金融業・保険業」の 627万円、その次が「情報通信業」の599万円となっています。

一方、平均年収の低い業種を見ていくと、最も低いのが「宿泊業,飲食サービス業」の 260 万円、次に「農林水産・鉱業」の297万円、その次が「サービス業」の359万円となっています。

構成割合から中央値も算出しています。平均年収が一番高い「電気・ガス・熱供給・水道業」は、800万円超が50.4%と半分以上を占め、中央値も高くなっています。平均年収が一番低い「宿泊業、飲食サービス業」は、100万円以下の割合が27.2%と一番多くなっています。

中央値は平均値よりも実感に近いと思いますので参考にしてみてください。

新入社員の平均年収は?

厚生労働省の賃金構造基本統計調査から学歴別の初任給を見てみましょう。

(/mwimgs/4/a/-/img_4aeb2a4ea1b0967aa62be0a85b83afd915453.png)

拡大する(/mwimgs/4/a/-/img_4aeb2a4ea1b0967aa62be0a85b83afd915453.png)

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果」を基に筆者作成

初任給では男女差はあまり見られません。やはり勤続年数や昇給などで差がついていくようです。この額は月給なので、単純に12カ月をかけて年収にしてみると、大学院修士過程修了では287万円、大学卒では252万円、高専・短大卒では、221万円、高校卒では201万円となります。

また、ボーナスがある場合はボーナス月数を入れて、14ヵ月、16ヵ月などをかけておおよその年収を出すことができます。たとえば、年2回2カ月分のボーナスが出る場合、大学卒であれば、年収336万円となります。これはあくまでも初任給の平均から割り出した年収なので、実際は業種、企業規模などによって大きく異なってくるでしょう。

さいごに

今もらっている年収が高いのか低いのか気になっていた人は、平均年収を知ってどう感じたでしょうか。平均にするとどうしても一部の高収入者の年収額が反映されることで、高く感じられることがありますので、中央値を参考にするとより実態に近づくと思います。

また、年収は業種や会社の規模、そして勤続年数によって大きく変わってきます。今の業種は平均年収が低いから、年収の高い業種に転職したいと考える人もいるかもしれません。しかし、そうすると、勤続年数が振り出しに戻ってしまいます。転職を考える人はこれらの兼ね合いを考えて選択をしてほしいと思います。

参考資料

「令和元年分 民間給与実態統計調査」国税庁(https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/000.pdf)

「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/19/01.html)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください