1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日本株出遅れ解消はコロナ感染拡大で足踏みか。米市場は最高値更新

LIMO / 2021年7月5日 8時5分

日本株出遅れ解消はコロナ感染拡大で足踏みか。米市場は最高値更新

日本株出遅れ解消はコロナ感染拡大で足踏みか。米市場は最高値更新

【日経平均株価】テクニカル分析 2021年7月4日

日経平均は小幅な値動き、米市場は最高値更新

2021年7月2日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日より76円24銭高の28,783円28銭でした。5営業日ぶりの反発です。先週は週末に6月米雇用統計の発表を控えていたことから様子見ムードで、小幅な動きになりました。

今週の動きはどうなるでしょうか。好調な米株に対して日本株は出遅れ気味です。今週以降、それを取り戻せるかどうかがポイントになりそうです。

2日に発表された6月の米雇用統計で、非農業部門の就業者数が市場予想を上回りました。これを受けて、同日の米株式市場でダウ工業株30種平均が続伸。

前日比152ドル82セント高の34,786ドル35セントとなり、5月7日につけた過去最高値(34,777ドル)を約2カ月ぶりに更新しました。さらに、ナスダック総合株価指数、S&P500種株価指数、いずれも最高値を更新しています。

日本株も週初から連れ高になることが期待されますが、その後に買いが続くかどうかは不透明感があります。背景はやはり新型コロナウイルスの感染状況です。

欧米ではワクチン接種が進み、経済活動が再開しつつあります。一方、国内では、接種ペースは上がっているものの、多くの国民が接種し終えるまでにはまだ時間がかかりそうです。また、足元で感染者数が増えているのも心配です。

もう一つ懸念されるのは、米株高がいつまで続くのかという点です。

雇用統計が市場予測を上回りました。市場は好感し、株が買われましたが、それにより米連邦準備理事会(FRB)がテーパリング(量的緩和の縮小)を早めるのではないかという見方も出てきています。

7日には連邦公開市場委員会(FOMC)の6月開催分議事録も発表されます。米株が高値圏を維持していることから、内容によっては利益確定売りも出やすいところです。

国内ではオリンピックの開会が迫っています。コロナ対策で開閉会式を無観客とすることも検討されています。実際に無観客になった場合、経済活動の再開にまだ時間がかかると見られ、日本株が売られる可能性もあるので注意が必要です。

75日線を回復できず、上値を押さえられる

先週の日経平均の値動きをテクニカル面から振り返ってみましょう。週初はローソク足の実体が75日移動平均線にかかるあたりまで上昇しました。

しかしその後は75日線に上値を押さえされるように下落。さらに25日線も割り込んでしまいました。ただし、ローソク足の実体は短く、小幅な値動きでした。

今週以降の展開はどうなるでしょうか。注目すべきは、75日線を回復できなかったことに加え、25日線も下回ったことです。

ただし、値動きが小さく、移動平均線が収束しているような状態なので、ローソク足の実体が移動平均線にかかったり離れたりといった動きになりやすいところです。

現状は短期的には下降トレンドですが、中長期的には上昇一服といったところ。かなり日柄をこなしてきたので、そろそろ反発することも期待できます。

上値メドとしては、心理的節目となる29,000円、さらには、6月15日の高値(29,480円)、5月10日の高値(29,685円)あたりになります。

特に6月15日の高値は、下降トレンドラインのチャネルの上限付近にも重なっています。このあたりを超えてくるようであれば、目線を上に持って積極的に買いに回ってもいいでしょう。再度の3万円超えも見えてきます。

逆に、25日線で上値を押さえられるようであればやや警戒が必要です。ただし、6月21日の安値(27,795円)までは距離もあることから、若干の調整があったとしても押し目買いの好機と考えていいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください