1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

オンナの厚生年金「平均約10万円」という現実。離婚した場合は?ひとりの老後をイメージしてみる

LIMO / 2021年12月14日 4時55分

オンナの厚生年金「平均約10万円」という現実。離婚した場合は?ひとりの老後をイメージしてみる

オンナの厚生年金「平均約10万円」という現実。離婚した場合は?ひとりの老後をイメージしてみる

コロナ禍の生活も、もうすぐ丸2年。

明治安田生命が行った夫婦関係に関する調査によると、在宅時間が増えたコロナ禍で夫婦関係が良くなった人は20.2%、悪くなった人は8.2%。

増えた在宅時間時間はどちらのケースも、一日あたり約275分。とはいえ、仲が良くなった夫婦は「家族との時間」が増え、悪くなった夫婦は「(趣味など)一人の時間」が増えたという傾向も見られたそうです。皆さんの時間の使い方はどちらでしょうか。

「コロナ離婚」という言葉も耳にするようになり、夫婦関係が悪くなった人の中には「離婚」を考えているという方もいるかもしれませんね。そこで頭をよぎることの一つが、「財産をどうするか」ではないでしょうか。

預貯金などは財産としてイメージしやすいかもしれませんが、実は将来受取る年金額(※編集部注)も財産分割の対象になります。今回は、「離婚を選択した場合」の老後のイメージを、女性ひとり分の厚生年金額や、年金の分割のしくみから考えていきましょう。

【※参考記事】「基礎年金と厚生年金」結局いくらもらえるの?(https://limo.media/articles/-/25920)

「オンナの厚生年金」受給額の平均・分布を調べてみた!

まず、厚生労働省年金局「令和元年度(2019年)厚生年金・国民年金事業年報」から、女性1人分の厚生年金の受給額をみていきましょう。受給月額の平均と分布は以下のとおりです。

〈女性〉厚生年金保険(第1号)平均月額:10万3159円

〈女性〉厚生年金保険(第1号)年金月額階級別老齢年金受給権者数

~5万円未満:31万5100人

5万円~10万円未満:234万1321人

10万円~15万円未満:218万2510人

15万円~20万円未満:41万2963人

20万円~25万円未満:6万3539人

25万円~30万円未満:4166人

30万円以上:379人

合計:531万9978人

女性の厚生年金受給額月額のボリュームゾーンは、ひと月あたり「5万円~10万円未満」で全体の44%。次いで多いのが「10万~15万円未満」の41%でした。老後生活の柱になる年金がひと月約10万円、心もとないと感じた方も多いでしょう。

【参考データ】男女別・厚生年金保険(第1号)年金月額分布

(/mwimgs/c/8/-/img_c8f57bc107acd721a1f485c39581d4f7257967.jpg)

拡大する(/mwimgs/c/8/-/img_c8f57bc107acd721a1f485c39581d4f7257967.jpg)

女性の厚生年金月額の平均は「約10.3万円」

離婚したら年金はどうなる?

冒頭でも触れましたが、老後に受取る年金も「夫婦の共有財産」とみなされるため、離婚時に年金を分割することが可能です。これを「年金分割制度」といいます。

年金分割制度は、夫婦の不平等をなくすのが目的のため、全員加入の国民年金でなく、厚生年金部分を分割します。

夫が自営業やフリーランスの場合は、厚生年金がないので、分割できません。また、あくまで夫婦の不平等をなくす目的なので、妻の収入が多い場合は妻の年金を分割し、夫に渡すことになります。

厚生年金の分割の種類は2つ

年金の分割には「合意分割」と「3号分割」があります。違いを見ていきましょう。

合意分割

対象:婚姻期間中の保険料納付記録があること

2007年(平成19年)4月1日以後に離婚、もしくは事実婚関係を解消

2人の合意もしくは裁判手続きにより、年金分割の割合が定められている

請求期限(離婚をした日の翌日から2年)内であること

3号分割

対象:国民年金第3号被保険者(※)であった方からの請求により、婚姻期間中の相手の保険料納付記録を2分の1ずつ分割できる。

※第3号被保険者…会社員や公務員など国民年金の第2号被保険者(夫など)に扶養される配偶者の方(20歳以上60歳未満)

2008年(平成20年)5月1日以後に離婚、もしくは事実婚関係を解消

2008年4月1日以後に、夫婦どちらかに国民年金の第3号被保険者期間がある

請求期限(離婚をした日の翌日から2年)内である

できれば円満に「合意分割」といきたいですが、そうでない場合も、3号被保険者が請求することで「3号分割」も可能です。

どちらの年金分割制度も、離婚した日の翌日から2年以内が期限ですので、忘れずに手続きを行いましょう。

老後の生活費「ひとり暮らし」なら、どのくらいかかりそう?

ここからは、老後の支出について考えていきましょう。総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯 2020年(第6表)」によると、65歳以上の単身無職世帯の平均支出と内訳は以下のとおりです。

65歳以上の単身無職世帯・ひと月の平均消費支出…13万3146円

【内訳】

食料費:3万6581円

住居費:1万2392円

光熱・水道費:1万2957円

家具・家事用品費:5328円

被服及び履物費:3181円

保健医療費:8246円

交通・通信費:1万2002円

教育費:0円

教養・娯楽費:1万2910円

その他(うち交際費):2万9549円(1万5253円)

女性が厚生年金の平均月額(約10万円)を受け取る場合、「合意分割」ができて、夫側の厚生年金の方が多ければ、こちらの平均支出額はカバーできそうです。

「3号分割」の場合は、第3号被保険者として扶養されていた期間が必要となります。

第3号被保険者が受取る国民年金の女性の平均月額は5万3699円(※)ですので、これに上乗せできる厚生年金を増やしていけるといいですね。婚姻中は扶養内、離婚をきっかけにフルタイムで働くという場合は、なるべく厚生年金に加入する期間を長くできると良さそうです。

(※)…厚生労働省年金局「令和元年度(2019年)厚生年金・国民年金事業年報」

マネープランは「ひとりの老後・ふたりの老後」どちらの場合もしっかりと!

今回は、離婚した場合におひとりさまの老後で女性が受取る年金額についてみてきました。

「年金分割制度」はありますが、離婚する時期や就労状況によっては、年金額は心もとない場合もあるでしょう。

ご自身も働きながら、加えて「お金にはたらいてもらう=資産運用」を取り入れることで、効率よく老後資金を準備していくこともできます。まずは情報収集からスタートしてみましょう。

もしも家族の時間を増やすことで夫婦仲に改善の余地がありそうならば、それもいい方法かもしれませんね。

そして、ひとりの老後、ふたりの老後、いずれの場合も「ゆとりの老後」に近づく工夫をしていきたいものです。

参考資料

明治安田生命「いい夫婦の日」に関するアンケート調査(2021年)(https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2021/pdf/20211115_01.pdf)

厚生労働省年金局「令和元年度(2019年)厚生年金・国民年金事業年報」(https://www.mhlw.go.jp/content/000706195.pdf)

日本年金機構「離婚時の年金分割」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/rikon/20140421-04.html)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください