1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

65歳以降の貯蓄額平均は「リタイヤ世帯・働く世帯」でどこまで差が開くのか

LIMO / 2021年12月25日 18時55分

65歳以降の貯蓄額平均は「リタイヤ世帯・働く世帯」でどこまで差が開くのか

65歳以降の貯蓄額平均は「リタイヤ世帯・働く世帯」でどこまで差が開くのか

みなさんは何歳まで働きたいですか?

体が動くまで働きたい、むしろ働かないと年金(※編集部注)だけでは生活が心配と思われる方もいらっしゃることでしょう。

政府は「生涯現役時代」の実現のため、65歳以上に定年を引き上げた事業主や、定年の定めを廃止した事業主に対して助成金を支給しています。

2021年度は多くの事業主が申請したことから新規受付が停止になるほど。事業主もシニア世代の雇用に配慮して動き始めているのがうかがえますね。

働く世帯であれば毎月の貯蓄額は多いのでしょうか?

そこで今回は、リタイヤ世帯と働く世帯で貯蓄額に違いは見られるのか、見ていきたいと思います。

【※参考記事】厚生年金「月30万円以上」受け取るシニアの割合は(https://limo.media/articles/-/23067)

リタイヤ世帯と働く世帯の割合は?

まずは、総務省統計局が公表する「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2020年(令和2年)平均結果―(二人以上の世帯)」から、60歳以上のシニア世帯について、「無職世帯」と「働く世帯」の世帯数分布を見ていきます。

※ここでは、高齢者(60歳以上の者)がいる世帯を1万としています。60代世帯は就業状況を3つに分けて集計しています。「家計調査 用語の解説」による各区分の定義は以下の通りです。

「無職世帯」…世帯主が無職である世帯。(例)年金,恩給,仕送り金,保険取金,財産収入等により家計を営んでいる世帯

「勤労者世帯」…世帯主が会社,官公庁,学校,工場,商店などに勤めている世帯

「勤労者・無職以外の世帯」…世帯主が社長,取締役,理事など会社団体の役員である世帯

*世帯主が60歳以上:9168世帯

無職世帯:5775世帯(62.9%)

勤労者世帯:2173世帯

無職世帯を除く勤労者以外の世帯:1220世帯

*世帯主が65歳以上:7446世帯

無職世帯:5473世帯(73.5%)

勤労者世帯:1026世帯

無職世帯を除く勤労者以外の世帯:947世帯

*世帯主が70歳以上:5469世帯

無職世帯:4405世帯(80.5%)

有業世帯:1064世帯

*世帯主が75歳以上:3220世帯

無職世帯:2838世帯(88.1%)

有業世帯:382世帯

一般的な定年は60歳であるため、65歳以上の世帯となると、7割以上が無職世帯です。

2021年4月に施行された「高年齢者雇用安定法」では事業主に対して、65歳までの雇用確保(義務)から、70歳までの就業機会確保(努力義務)に改正されています。

今後、65歳以上の世帯でも無職世帯が減って勤労者世帯が増えていくことでしょう。近い未来、実質的な定年も70歳になるかもしれませんね。

65歳以上世帯「年齢別の貯蓄額」

では次に、同資料を使ってシニア世代の貯蓄額について見ていきましょう。

*【平均貯蓄現在高】世帯主が65歳以上世帯

平均:2324万円

無職世帯:2292万円

勤労者世帯:1990万円

無職世帯を除く勤労者以外の世帯:2873万円

*【平均貯蓄現在高】世帯主が70歳以上世帯

平均:2259万円

無職世帯:2199万円

有業世帯:2515万円

*【平均貯蓄現在高】世帯主が75歳以上世帯

平均:2211万円

無職世帯:2130万円

有業世帯:2817万円

全区分の貯蓄額が2000万円を超えていますね。注目すべき点は、「世帯主が65歳以上世帯」の貯蓄額は、リタイヤ世帯が働く世帯を上回っている点です。

働く世帯は、貯蓄を増やすために働き続けているのかもしれませんね。

65歳以上世帯「年齢別の負債額」

シニア世代の負債額についても見てみましょう。

*【平均負債現在高】世帯主が65歳以上世帯

平均:111 万円

無職世帯:67万円

勤労者世帯:157万円

無職世帯を除く勤労者以外の世帯:318万円

*【平均負債現在高】世帯主が70歳以上世帯

平均:86万円

無職世帯:64万円

有業世帯:180万円

*【平均負債現在高】世帯主が75歳以上世帯

平均:87万円

無職世帯:70万円

有業世帯:222万円

負債額については、リタイヤ世帯はどの年代でも100万円未満に収まっています。一方、働く世帯はリタイヤ世帯の約3倍程度の負債があることがわかりました。

65歳以上世帯「みんなの純貯蓄額」

貯蓄額と負債額を把握できたところで、貯蓄から負債を差し引いた純貯蓄額について見てみましょう。

*【平均純貯蓄額】世帯主が65歳以上世帯

平均:2213万円

無職世帯:2225万円

勤労者世帯:1833万円

無職世帯を除く勤労者以外の世帯:2555万円

*【平均純貯蓄額】世帯主が70歳以上世帯

平均:2173万円

無職世帯:2135万円

有業世帯:2335万円

*【平均純貯蓄額】世帯主が75歳以上世帯

平均:2124万円

無職世帯:2060万円

有業世帯:2595万円

全世帯で、純貯蓄額は2000万円以上となりました。

リタイヤ世帯は、歳を重ねるにつれて純貯蓄額が減っており、貯蓄を取り崩していることがわかりますね。一方、働く世帯は歳を重ねるにつれて純貯蓄額が増えています。

体が元気なうちは、自分で稼いで貯蓄を積み上げていくことが大事なのかもしれませんね。

まずは体が資本。そして「働く楽しさ」を見出そう!

最近は、資産運用でお金を増やして早期に退職する人も増えています。もちろん、お金があっても体が元気でなければ元も子もありませんよね。

社会とのつながりをもって無理のない範囲で働き続けることで、健康維持につながるのではないかと筆者は考えます。

また、給料日に美味しいものを食べたり、給料明細を眺めて今月も働いたと自分を褒めたり、働いていると生活にメリハリが出ます。

改めて、健康第一に、働く楽しさを見出しながら自分自身のキャリアを長い目で考えていきたいものですね。

参考資料

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1&tclass4val=0)

厚生労働省「令和3年度 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)の新規申請受付停止について」(https://farrier-sr.com/materials/163196789594601.pdf)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください