1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

東大受験生が偏差値だけで合格の可否を判断しない本当のワケ

LIMO / 2022年1月23日 8時50分

東大受験生が偏差値だけで合格の可否を判断しない本当のワケ

東大受験生が偏差値だけで合格の可否を判断しない本当のワケ

東大理三の偏差値を例に解説

令和4年度の大学入学共通テストが1/15(土)・16(日)に終わりました。1月後半は各大学の二次試験を控えて追い込みをする時期です。

大学の偏差値というと「70を超えるとすごく頭が良い」というようなイメージがあるかもしれません。

実際、各種メディアでは「難関校」であることを示すために「偏差値67」というようなフレーズを使うのですが、こういう表現にあまり意味がないことはご存じでしょうか。

今回は「偏差値」についての誤解を解き、大学偏差値と正しく付き合う方法をお伝えします。

偏差値は「特定の集団内での偏り」しか示さない

偏差値は「対象となる集まり(母集団)」の中の平均点を50として、その平均点から「どれくらい離れているか」を示す数値です。

平均点より低い場合は30~49、平均点より高い場合は51~70くらいに収まることが多いですが、100点満点のテストで、平均点が30点台で、大半の人が平均点近辺の点しか取れていない場合に1人だけ80点を取ってしまった時など、偏りが大きい時は70を超えてしまうこともあります。

ただ、このような偏りは統計上、珍しい現象です。標準正規分布であると仮定した場合、偏差値70越えで上位2.3%、80越えで0.1%となるからです。

そして、全く同じテスト・得点であっても、「どの母集団を対象にするか」によって偏差値は当然変化します。

私自身、高校時代に受けた全国模試(進研模試)では、同じ試験結果であっても必ず「全国の偏差値>高校内の偏差値」という状態でした。

これはどういうことかというと、私の出身高校は進学校であり、全国での分布と比べると同じ模試で高得点を取れてしまう人の割合が高く、基準となる平均点も高かったのです。そのため、学校内の偏差値が低く出てしまっていたのです。

東京大学・理科三類の合格ボーダー偏差値が70を超える理由

もっとわかりやすい例として、日本で最難関と言われている「東京大学 理科三類(主に医学部に進学する)」の合格ボーダー偏差値が、各模試でどれくらい幅があるかを見ていきます。

<東京大学 理科三類の合格ボーダー偏差値>

・ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試(合格可能性60%):77
・第3回全統共テ・記述模試(合格可能性50%):72.5

「合格可能性50~60%」の段階で偏差値が70越えというのはどういうことか?と思われたかもしれません。

ただ、これも各模試の難易度設定が影響しています。

基本的に、「ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試」「全統共テ・記述模試」は多くの高校生に受けてもらう必要がある模試なので、「日本の現役高校生」が母集団になります。

そのため、平均的な学力の高校生が平均点を取れる程度の難易度設定が必要になるので、そういう難易度の模試を受けた場合、合格ボーダーラインであっても「外れ値」になってしまうのです。

東大受験生が「偏差値」に強い興味を持ちにくい理由

東大入試をテーマにした「ドラゴン桜』を漫画やドラマで知っている方はすでにご存じかもしれませんが、東大入試の場合は大学入学共通テスト(旧センター試験)ではほとんど差がつかず、二次試験が最も重要になります。

大学入学共通テストの段階ではどの科類を目指すにしても「85%以上取れて当たり前」というのが今も昔も主流です。

一方、東大の二次試験はそのような「大学入学共通テストで8割以上取れる学生」に対して差をつけないといけないため、試験の難易度が大幅にアップし、長文記述主体の問題構成になっています。

事実、私自身が東大受験をしたとき(2006・2007年の2回)も、ほとんど二次試験対策に時間を使い、模試も各社の東大模試の結果しか参考にしていませんでした。

このあたりはZ会による資料「2018年8月実施 東大模試 成績結果の考え方」でも明確に示されています。

大学別の模試が作られるレベルの大学受験においては、模試の得点率……つまり、「二次試験で確実に合格ラインに入れるかどうか」が最も注視すべきポイントなのです。

したがって、単に「偏差値●●」というだけでは、その偏差値が出された母集団の情報が含まれていないため、実質何も言っていないこととほぼ同じとなるのです。

大学や高校といった、学校の偏差値についての言及は、「どの模試」の「どういう合否判定ライン」を基準にした値なのかという2つの情報が追加されることによってはじめて意味を持ちます。

とはいえ、数字の役割を知らずに、数字の大きさだけを見てありがたがるのがよくないというだけで、偏差値は「平均からの距離・偏り」を数字として示してくれる便利な指標です。

上手に付き合っていけると、数字から読み取れる情報を増やすことができます。

参考資料

独立行政法人大学入試センター「令和4年度試験」(https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r4.html)

ベネッセ マナビジョン「東京大学の偏差値」(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1140/hensachi/index.html)

大学受験パスナビ「東京大学 偏差値・共テ得点率」(https://passnavi.evidus.com/search_univ/0220/difficulty.html)

Z会「2018年8月実施 東大模試 成績結果の考え方」(https://service.zkai.co.jp/mypage/info/premiere_high/info/18t_3.pdf)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください