1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

【富裕層】年収1000万円でも「高所得貧乏」になる2つの習慣を元証券会社員が語る

LIMO / 2022年3月19日 5時20分

写真

【富裕層】年収1000万円でも「高所得貧乏」になる2つの習慣を元証券会社員が語る

富裕層への未来は今から作る

国税庁の「令和2年(2020年)分 民間給与実態統計調査」によると、1年間を通じて勤務した給与所得者の年間給与は平均433万円です。

世の中の平均給与と比較すると、一般的には高所得である「年収1000万円」という響きに一度は憧れた人もいるのではないでしょうか。

しかし、「年収1000万円」であるにもかかわらず貯金が思うようにできないという人も見受けられます。

今回は、そんな「高所得貧乏」になってしまう人の共通点はなにかを解説していきます。
平均よりも給与が高い自覚があるとしても決して「高所得貧乏」にならないように普段から意識していきましょう。

富裕層?世帯年収1000万は全体でどれくらいいるか

総務省統計局の「家計調査(2020年度) 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」(第8-2表 年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高)によると、二人以上の世帯で、年収1000万円以上の世帯は全体の約14%(以下、7.3+3.27%+3.27%=13.84≒14)を占めています。

世帯年収ごとの内訳は以下のとおりです。

年収1000万円以上1250円未満…7.3%

年収1250万円以上1500円未満…3.27%

年収1500万円以上      …3.27%

かろうじて年収1000万円は超えても、年収1250万円にもうひと超えするにはハードルがあるように見えますね。
世帯年収1000万円以上の世帯はやはり少数派であることがわかりました。

次に、貯蓄額が100万円未満の世帯数について見ていきましょう。

世帯年収1000万で貯蓄額100万円未満はどれくらいいる?

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」(金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)抜粋)から、年収1000万円~1250万円世帯の貯蓄額の分布を抜粋して見てみましょう。

金融資産保有額(金融資産非保有者含む)

平均値:2386万

中央値:1500万

※平均値は一部の大きな金額に吊り上げられるため、中央値がより現実的に近い数字となります。

内訳

~100万円未満:6%(金融資産非保有者含む)

100~400万円未満:10.0%

400~700万未満:11.0%    

700~1000万未満:10.0%     

1000~1500万未満:11.0%     

1500~2000万未満:11.0%     

2000~3000万未満:12.0%     

3000万以上~  28.0%

金融資産を持っていない人も含め、貯蓄100万円未満の人は全体の6%を占めています。
とはいえ、さすが高所得世帯であるだけに、金融資産保有額が3000万円以上~の割合が最も多く、全体の約3割を占めています。

そんな中、なぜ貯蓄が100万円未満になってしまうのでしょうか。

次に、「高所得貧乏」になってしまう共通点を解説していきます。

富裕層から遠ざかる。「高所得貧乏」にありがちな習慣

ここでは、「高所得貧乏」の人に当てはまる共通点を2点ご紹介します。
「高所得」に限らず、貯金ができない人全般にも当てはまるため、気付いたら早めに直していくことをおすすめします。

富裕層から遠ざかる習慣1.収入に伴って生活水準を上げる

収入が増えると、その分いい暮らしをしようと思うのは自然なことですよね。しかし、家賃などの固定費から普段の買い物などの変動費まで、すべて水準を挙げてしまうと大変です。一度緩んだ財布の紐は、後から締めようと思ってもなかなか難しいものです。

そのため、特に固定費については安易に水準を挙げず、変動費についてもメリハリをつけた出費を心がけるのが良いでしょう。

富裕層から遠ざかる習慣2.残った分で貯金しようと思っている

これだけ収入があれば、本気を出せば貯金はできるだろう、という考えの人。もしくは、ボーナスで貯金しよう、と考えていても実際はボーナスで散財してお金が残らないこともあることでしょう。

そのため、貯金は習慣化し、固定の金額を先取りして別口座に移す方法がおすすめです。

また、つみたてNISAやイデコなどの積立投資を設定すれば強制的に毎月引かれて、いざ必要な時までお金が働いてくれます。ただ貯金するよりも運用期間が長いほど複利の効果でお金が増える可能性も高くなるため、無理ない金額で続けてみるのもよいかもしれません。

富裕層への未来は、今の自分がつくる

高所得であるうちは、それが当たり前になってしまい生活水準も高くなりがちです。
しかし、一生涯健康で働けて高い収入が得られるとは限りません。

万が一働けなくなったとき、収入が下がったとき、退職をした後の老後資金のことも頭の片隅にいれつつ、貯蓄は収入のあるうちに作っておくとよいでしょう。その際には、ただただ貯金をするよりもお金に働いてもらう資産運用も考えると効率よく増やせるかもしれませんね。

今の自分の行動が未来の自分を作ります。
一度しかない人生。今を生きるのも大切ですが、将来の自分をしあわせにするための行動を取り入れることも忘れないように生きていきたいものですね。

参考資料

国税庁「令和2年(2020年)分 民間給与実態統計調査」(https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf)

総務省統計局「家計調査(2020年度) 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1&tclass4val=)

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」(https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2020/)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください