1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

楽天プレミアムカード vs au PAYゴールドカード【比較】メリット3つ・デメリット2つ

LIMO / 2022年3月19日 7時15分

写真

楽天プレミアムカード vs au PAYゴールドカード【比較】メリット3つ・デメリット2つ

ライフスタイルにより、クレジットカード選びの基準は大きく変わってきますね(※編集部注)。

今回は、楽天とauフィナンシャルサービスが提供する上位カード「楽天プレミアムカード」と「au PAYゴールドカード」を比較していきます。

楽天プレミアムカードは、プライオリティ・パスが無料で発行可能。au PAY ゴールドカードは、auの携帯電話料金の支払いにて最大11.0%のポイントが貯まるなど、そのメリットの存在感は高いといってよいでしょう。

今回は、楽天プレミアムカードとau PAY ゴールドカード、それぞれのスペックに触れたあと、3つの角度からメリットを比較していきます。

【※参考記事】クレジットカード種類「ランク・国際ブランド・発行会社」でカードの強みはどう変わるのか(https://post.limo.media/articles/-/28132)


「楽天プレミアムカード・au PAY ゴールドカード」基本スペックを確認

最初に、各カードの基本概要を確認しておきましょう。

まずは、楽天プレミアムカードから。

楽天プレミアムカード「基本のスペック」

楽天プレミアムカード「基本のスペック」

※楽天カードホームページを参考に、LIMO編集部作成

auPAYゴールドカードについても確認します。

auPAYゴールドカード「基本のスペック」

auPAYゴールドカード「基本スペック」

※auフィナンシャルサービスホームページを参考に、LIMO編集部作成

楽天プレミアムカード、auPAYゴールドカードともに、年会費1万1000円、基本のポイント還元率は1%。よって、日ごろよく使うお店やサービスで、どのくらい特典やポイント還元が受けられそうかによって、お得度は変わってくるでしょう。

では、お得度を判断するポイントを3つに絞って整理していきます。

メリット比較 1「携帯電話会社で選ぶと、どっちがお得?」

ここからは、楽天プレミアムカード・au PAY ゴールドカードのお得度を、3つのポイントに絞って整理します。

1つ目は「携帯電話料金の支払い」に利用する際のポイント還元についてです。

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードを携帯電話料金の支払方法に設定した際には、100円(税込)ごとに1ポイントが付与されます。

au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードは、auの携帯電話料金の支払いにて最大で11.0%のポイントが貯まるクレジットカードです。

月々のau携帯電話料金が9000円(税抜)の場合、9000円×11.0%=990円相当のポイントが付与される計算です。

年間では990ポイント×12(カ月)=1万1880円相当のポイントが貯まります。

メリット比較 2 「ポイント優待で選ぶと、どっちがお得?」

楽天プレミアムカード・au PAY ゴールドカードはそれぞれのポイント優待事情を比較します。

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、楽天市場の利用にて最大7倍のポイント還元が受けられるのも特徴の一つです。

楽天プレミアムカード「ポイント優遇」

※楽天カードホームページを参考に、LIMO編集部作成

au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードには、au PAY マーケットにて最大18倍のポイント還元を受けるチャンスが用意されています。

通常のポイント:1.0%

au PAY カードで支払う:5.0%

au PAY ゴールドカードで支払う:2.0%

その他の特典:10.0%(最大)

合計:18.0%(最大)

少なくとも8.0%以上のポイント還元率が適用される可能性があると言えるでしょう。

メリット比較 3 「スマホ決済アプリで選ぶと、どっちがお得?」

楽天プレミアムカードは楽天ペイ、au PAY ゴールドカードは、au PAYへの登録でもポイントが貯まります。

スマホ決済アプリ事情

※楽天カード・auフィナンシャルサービスホームページを参考に、LIMO編集部作成

ここまでは、楽天プレミアムカード・auPAYゴールドカードのスペックやメリットを確認してきました。次では、それぞれのデメリットについても触れます。

楽天プレミアムカード・auPAYゴールドカード「デメリットも比較」

さいごに、楽天プレミアムカードとauPAYゴールドカードの気になる「デメリット」についても比較します。

いずれのカードも「1万1000円」の年会費がかかります。ポイント還元や特典で年会費のモトが取れない場合は、ユーザーにとっては「メリットが薄いカード」と言ってよいでしょう。

楽天プレミアムカードのデメリット

海外旅行に行く機会が少ない人にはメリットが薄め

一部の公共料金や税金などの支払い時には還元率が0.5%となる

auPAYゴールドカードのデメリット

auユーザー以外にはメリットが薄め

毎月付与された「1000円分クーポン」が廃止に(2021年2月)

まとめにかえて

今回は「楽天プレミアムカード」と「au PAYゴールドカード」のメリット・デメリットに触れ、カードを選ぶ際に着目したい3つのポイントをご紹介しました。

どちらのカードも自社系列サービスの利用にて、大幅にポイントが貯まるのが共通点です。

クレジットカードとの相性は、日ごろのライフスタイルによって人それぞれ。「楽天経済圏」でのサービス利用が多い場合は「楽天プレミアムカード」を、「au経済圏」でのカード利用がメインとなる場合は「au PAYゴールドカード」を選択肢の一つとするとよいかもしれません。

より確実にカードが発行されるためには、年会費無料の一般カードから利用実績を積み重ねていくことをおすすめします。それぞれのカードのメリット・デメリットを踏まえ、より使いやすい1枚を見つけていきたいものですね。

参考資料

楽天カード「楽天プレミアムカード」(http://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/)

auフィナンシャルサービス「auPAYゴールドカード」(http://www.kddi-fs.com/function/promotion/gold/)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください