高配当株の商船三井、株価はなぜ13年ぶりの高値まで上昇できたのか
LIMO / 2022年4月2日 16時0分
高配当株の商船三井、株価はなぜ13年ぶりの高値まで上昇できたのか
株式市場では、常に多くの企業の株価が変動しています。
株価が大きく動いた時、その原因を調べると、今後の投資に活用できるヒントが得られることがあります。
今回は、商船三井(9104)を取り上げます。
商船三井の株価は上昇し、実に13年超ぶりの高値をつけました。
では、なぜその上昇が起こったのか、背景を解説していきます。
商船三井の株価はどのくらい高く上昇したのか
商船三井の株価は、2022年3月31日の終値で3,420円でした。
2021年12月30日(大納会)の終値である2,846.66円と比べると20.1%の上昇となり、1年前の2021年3月31日の終値である1,291.67円と比べると、2.6倍となります。
過去をさかのぼると、この現在の株価は2008年の夏以来、実に13年ぶりの高値となりました。
バルチック海運指数はどのような推移を見せたのか
ではなぜ、この上昇は起こったのでしょうか。
ひとつ要因として考えられるのは、海運会社の業績を占うとされる「バルチック海運指数」の上昇です。
バルチック海運指数とは、英バルチック海運取引所が発表する外航不定期船の運賃指数です。
平たく言ってしまえば、海運会社にとっての「単価」の変動を表すものです。
この指数は、2021年9月に13年超ぶりの高水準をマークしました。
つまり、「運賃指数が13年ぶりの高水準となったため、収益拡大への期待から、商船三井の株価も同様に大きく上昇した」と言えるのではないでしょうか。
近年、各国の経済活動が徐々に盛り返す中、中国を中心に資源需要も回復しつつあります。
こうしたことを背景に、海運サービスの受給もひっ迫したのかもしれません。
まとめにかえて
株価が上昇した商船三井。
ただ、バルチック海運指数は2022年に入って上昇幅を吐き出す動きを見せました。
今後も注目です。
参考資料
株式会社商船三井 IR情報(https://www.mol.co.jp/ir/index.html)
The Baltic Exchange "Market Information"(https://www.balticexchange.com/en/data-services/market-information0/dry-services.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アングル:米小型株、大統領選後の上昇が帳消しに 金利上昇が逆風
ロイター / 2025年1月20日 12時23分
-
配当利回りランキング~1月はNISA資金の流入多く、高配当利回り銘柄には相対的に押し目買い妙味
トウシル / 2025年1月8日 7時30分
-
NY市場サマリー(7日)10年債利回り8カ月ぶり高水準、ドル上昇・株下落
ロイター / 2025年1月8日 7時16分
-
米国株式市場=下落、インフレ懸念で利下げ鈍化観測 ハイテク株に売り
ロイター / 2025年1月8日 7時12分
-
NY市場サマリー(6日)ドル下落、S&Pとナスダック続伸・利回り上昇
ロイター / 2025年1月7日 7時31分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください