1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「現金1000万円」あったらどうする?貯蓄や住宅の購入、コロナ禍で疲れた心身を癒したいという声も

LIMO / 2022年4月23日 14時50分

写真

「現金1000万円」あったらどうする?貯蓄や住宅の購入、コロナ禍で疲れた心身を癒したいという声も

実際に1000万円持っている世帯は何パーセント?

食料品や調味料、トイレットペーパーなど相次ぐ値上げ。毎月の生活費や貯蓄など、お金に不安を抱える方も多いでしょう。

こんな時だからこそ「もし1000万円あったらどうする?」なんて想像してしまう方もいるのでは。

合同会社アンズ&sが運営するFXメディア『FX TRADE』が、働く男女500人「現金1,000万円あったらお金をかけたいことに関する意識調査」をみると、貯蓄や投資をはじめとして家や車の購入や起業などさまざまな意見が見られました(2022年4月13日公表)。

現金1000万円あったらどうするのか、みんなの回答をのぞいていきましょう!

「日本の将来が不安」およそ半数は貯蓄と投資

働く男女500人に「現金1000万円あったらお金をかけたいこと」を聞いた結果、「貯金(26.8%)」「投資(26.4%)」とそれぞれ4分の1となりました。

出典:『FX TRADE』( https://fx-tradesite.com/ )調べ

他に「借金の返済(17.6%)」「住宅(9.2%)」「趣味(7.4%)」「車の購入(6.2%)」と続きます。

貯蓄や投資に返済など、今と将来に向けて堅実な使い方をされる方が多いようですね。コメントも見ていきましょう。

【貯金(26.8%)】

子供にかかる費用として貯金しておきたい。

子どもたちの負担にならないよう、老後の資金として蓄えておく。

とにかく今後の日本の将来が不安なので。

【投資(26.4%)】

昔は1000万円あれば金利で生活できたが現在は最低金利なので、投資信託や株式投資にかけてみる。

1000万円では老後の資金として不足するので、投資して増やしたいと思う。

国もNISAやiDeCoを推奨しており、自分自身で老後に必要とされる2,000万の資産形成を行わなくてはならないと感じているから。

不労所得を得たいから

教育費や老後資金を意識する意見が多く、それだけ貯蓄について不安を感じる方が多いのでしょう。

「投資」では、1000万円では老後の資金として不足という意見も。1000万円といえば大金ですが、老後に年金以外に必要とされている2000万円の半分になります。

改めて2019年に話題となった「老後2000万円問題」のインパクトの大きさを感じますね。NISAやiDeCo、不労所得などのワードが出ていますが、運用を取り入れて将来に備える必要性の高さを感じている方が今は多いでしょう。

金融庁の資料によれば、つみたてNISA買付額の年代別比率で最も多いのは「30歳代・27.8%」、次に「40歳代・26.9%」。若い世代でも老後の不安を感じて今から対策を取り始めています。

家があればなんとかなる、現金一括で車を購入という意見も

その他の回答も見ていきましょう。

【住宅の購入(セカンドハウスの購入やリフォーム等含む)】

住宅を購入したら後々安心だから。

資産として残るため。

家があればなんとかなる気がするから。

住宅の購入については、老後を意識している意見が見られました。

【趣味や余暇で使用する(習い事や旅行等)】

人生一度きりなので、いつ死んでも後悔しないよう楽しみたい。

資格を取れば収入も仕事の幅も広がるので、資格の勉強にお金を使いたい。

コロナ禍で疲れた心身を癒す為に使いたい。

【車の購入(オートバイ等含む)】

キャンピングカーなど用途に合わせた車に乗ったり旅行に行きたい。

1000万あれば国産車で大体の車が現金一括で購入できてローンを組まなくてもいい。

車が必要な地域に住んでること、両親も高齢になってきたので、より乗り降りしやすい車が欲しい。

老後への不安はありますが、後悔しないように楽しむ、旅行に行くといった想像もしたいですよね。

他に「今の生活を少しでも良くして、仕事への活力や日常の余暇を充実させたい。」「世の中のため、自分のための両方に使いたいので、社会のためになる企業を作りたい。」といった意見も見られました。

現実的に1000万円もっている世帯はどれくらい?

現実でみれば、1000万円を手にするのは簡単ではないでしょう。

参考までに、1000万円を保有している世帯はどれくらいあるのか、総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」より全体の貯蓄分布から確認します。

出典:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」

二人以上の世帯で貯蓄1000万円以上保有しているのは51.1%でした。

意外と多い印象ですが、貯蓄100万円未満も約1割いて貯蓄の二極化がうかがえます。きちんと貯めるには貯蓄の習慣をつけておくことが大切でしょう。

ちなみに同調査によると、二人以上世帯で貯蓄現在高が平均1000万円を越えるのは40代以降です。30代では住宅ローンや教育の負担が大きく、子どもが小さいと女性が働くのも簡単ではありませんが、計画的なマネープランを考えたいところですね。

貯蓄1000万円を目指してみる

「現金1000万円あったらどうするか」の回答をみると、今や老後に不安を感じている方が多いことがわかりました。

一方で将来に向けた資産運用や、起業や資格取得といった自身への投資をするなど、今できることを前向きに考える意見も出ています。

実際にはすぐに1000万円手にすることはできませんが、まずは貯蓄1000万円を目標にして具体的にできることを考えてみるのもいいでしょう。

参考資料

PRTIMES「【現金1,000万円が手元にあったらお金をかけたいことランキング】男女500人のアンケート結果を発表!」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000060676.html)

金融庁「『NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果(令和3年6月末時点)』の訂正について」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20211012.html)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください