1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

つみたてNISA「あまりおすすめしないインデックス投資信託」4選を初心者向けにわかりやすく解説!

LIMO / 2022年5月12日 5時20分

つみたてNISA「あまりおすすめしないインデックス投資信託」4選を初心者向けにわかりやすく解説!

つみたてNISA「あまりおすすめしないインデックス投資信託」4選を初心者向けにわかりやすく解説!

つみたてNISAの口座数や本数も確認

2024年から現行の一般NISAが新NISAがとしてスタートします。

つみたてNISAについては、口座開設期間が5年間延長されるだけなので、基本的な仕組みに変更はありません。

日本証券業協会が公表した「NISA口座開設・利用状況調査結果(2021年9月30日現在)について」によると、つみたてNISAの口座開設数は以下のように推移しています。

2018年末:53万口座

2019年末:95万口座

2020年末:172万口座

2021年末:339万口座

実に3年間で約6倍の口座開設数です。

以上のことから、つみたてNISAへの関心が年々高まっていることがわかるでしょう。

運用してから最長20年間は、運用益に対して通常かかる20.315%の税金が非課税になるといったメリットもあり、興味をもつ方も多いもの。

そうはいっても、これまで投資を経験したことがない人からすると、どういった商品を選べばよいのか悩むのではないかと思います。

非課税の枠をフル活用する場合、一般的には毎月3.3万円ものお金を投資するわけですから、できれば順調に運用できてほしいと思うのは当然です。

そこで今回は、つみたてNISAをこれからはじめようと考えている人向けに、「おすすめできない」インデックス投信を4つご紹介します。

つみたてNISAの本数と「インデックス投信」とは?

つみたてNISAは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていくものです。

金融庁によると、つみたてNISAの商品は全部で213本あり、以下のように種類が分かれています。

指定インデックス投資信託:183本

指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本

上場株式投資信託(ETF):7本


出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点)

種類別に最も多い「インデックス投資信託」とは、以下のようなものです。

日本株式:TOPIXや日経平均

米国株式:NYダウ

世界株式:MSCI指数

上記のような株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。

アクティブ運用投信はベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、手数料も高めのため、初心者の方におすすめなのはインデックス投信です。

つみたてNISA「おすすめできない」インデックス投資信託4選

ただ、次にご紹介する3点のようなインデックス投信の購入はよく考えるべきでしょう。

おすすめできないインデックス投資信託1.自分で何がいいかわかっていないファンド

インターネットやSNSが普及している現代において、つみたてNISAの情報はいとも簡単に手に入ります。

「つみたてNISA おすすめ」と調べたくなる気持ちは非常によくわかります。もちろん、調べること自体を否定しているわけではありません。

このご時世、情報収集は非常に重要ですが、それを鵜呑みにしてはいけません。

おすすめしている人は「どういった理由でおすすめしているのか」「そのおすすめしている理由は自分にも当てはまるのか」など、一旦飲み込んだ上で考えてみて下さい。

投資は自己責任です。利益を得るのも、損をするのも責任はすべて自分にあります。

だからこそ「おすすめだから」という受け身の姿勢ではなく、自分で調べて自分の頭で考えて判断しましょう。

どうしても難しい場合は、専門知識をもった人に相談するのも一つの方法です。

おすすめできないインデックス投資信託2.信託報酬が高いファンド

投資信託は、保有中に投資信託の運用や管理などにかかる「信託報酬」という手数料がかかります。

金融庁によると、つみたてNISAのインデックス投信の信託報酬は「国内資産を対象としたインデックス投信の信託報酬は0.5%以下(税抜)、海外資産を対象とする場合は0.75%以下(税抜)」と定められています。

1%以下と聞くと小さい数字のように感じるかもしれませんが、信託報酬は保有している期間中は「毎日」かかるものです。

長く保有すればその分だけ、信託報酬も引かれることになります。ですので、1%といっても馬鹿にはできません。

ほとんど同じ投資対象で運用している場合は、信託報酬が低い方を選ぶ方が賢明だといえます。

おすすめできないインデックス投資信託3.保守的すぎるファンド

投資をするのは初めてといった場合、「怖いからリスクは少なければ少ないほうがいい」とついつい考えてしまいがちですが、必ずしもそれが正解ではありません。

「リスク」というのは、「運用の振れ幅」という意味です。悪い意味で使われがちですが、プラスの振れ幅に対してもリスクという言葉を使います。

リスクが小さいということは、プラスの成果が出た場合も、そのプラスの幅が小さいということです。

つみたてNISAで運用をする場合、先程も触れましたが、出た運用益については通常かかる20.315%の税金は免除されます。

つまり、どれだけ増えても非課税で受け取ることができます。

つみたてNISAの大きなメリットであるこの仕組みを最大限に活用するためにも、ある程度のリスクは許容して運用することをオススメします。

多くの人の場合、毎月の貯金を銀行貯金と投資で分けて行っているのではないでしょうか。

銀行貯金で安定的な資産形成はできていると考えて、つみたてNISAでの運用には少しリスク性のある商品を取り入れてみるのも良いと思います。

おすすめできないインデックス投資信託4.投資対象が一国集中のファンド

投資でリスク回避をするための最も簡単な方法は「分散」です。

投資対象が「全世界」や「外国株式」といったように、複数の国の銘柄から成り立っているファンドを選ぶといいでしょう。

「日本株式」や「米国株式」といった「一国集中」型のファンドは、その国に対してリスクを一任していることになります。できるだけ世界の先進国に分散投資をしているようなファンドを選ぶと分散投資になります。

インデックス投資信託を活用して資産を作る

今年の4月から高校の授業でも資産運用が取り扱われることになりました。それだけ、自分の資産を自分で守ることが求められているといえます。

自分の大切な資産だからこそ、インターネットの情報だけを鵜呑みにせず、主体的に行動することで、自分にあった金融商品を選ぶようにしたいですね。

参考資料

金融庁「新しいNISA制度」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html)

日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2021年9月30日現在)について」(https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/files/nisajoukyou/nisaall.pdf)

金融庁「つみたてNISA」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html)

金融庁「つみたてNISAの対象商品」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/24.pdf)

金融庁「つみたてNISAについて(平成29年7月)」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/12.pdf)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください