高所得貧乏?世帯年収1000万円でも「貯金ができない人」2つの習慣と対策
LIMO / 2022年5月22日 5時20分
高所得貧乏?世帯年収1000万円でも「貯金ができない人」2つの習慣と対策
先取り貯蓄で先手必勝!
働く人が誰しも夢見る年収1000万円。
多くの人が憧れ、裕福な生活を想像するのではないでしょうか。
しかし、世帯年収が1000万円以上あっても貯蓄がなかなか貯まらない世帯も中にはいらっしゃいます。それはどうしてなのでしょうか。
今回は、世帯年収1000万円にスポットを当て検証していきます。
世帯年収1000万は全体でどれくらいいる?
総務省統計局の「家計調査(2020年度) 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」(第8-2表 年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高)から、世帯年収を深掘りしましょう。
世帯年収ごとの割合
200万円未満:1.2%
200~300万円未満:4.2%
300~400万円未満:8.0%
400~500万円未満:12.8%
500~600万円未満:13.9%
600~700万円未満:13.5%
700~800万円未満:11.9%
800~900万円未満:9.0%
900~1000万円未満:7.6%
1000~1250万円未満:10.3%
1250~1500万円未満:4.5%
1500万円以上:3.2%
平均:740万円
世帯年収1000万円以上の合計:10.3%+4.5%+3.2%=18%
世帯1000万円以上の家庭は全体のうち約2割いることが分かりました。共働き世帯が増えていることで、所得が押し上げられていることが考えられます。
女性の有業率も確認してみましょう。
世帯主の配偶者のうち女性の有業率
1000万円~1250万円未満:69.6%
1250万円~1500万円未満:75.7%
1500万円以上:68.5%
平均:(69.6 %+75.7 %+68.5 %)÷3=71.3%
世帯年収1000万円以上のうち約7割は女性も働いており、共働き世帯が多いことを表しています。
次は、世帯年収1000万円のうち貯蓄額が100万円未満の「高所得貧乏」といわれる世帯数について見ていきましょう。
世帯年収1000万円で「貯蓄額100万円未満」はどれくらいいる?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」(金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)抜粋)を参考に、1000万~1200万未満に焦点を当てて見てみます。
世帯年収1000万円~1200万円未満の貯蓄額
100万円未満:6%(金融資産非保有者含む)
100~400万円未満:10.0%
400~700万未満:11.0%
700~1000万未満:10.0%
1000~1500万未満:11.0%
1500~2000万未満:11.0%
2000~3000万未満:12.0%
3000万以上:28.0%
平均値:2386万
中央値:1500万
平均値は一部の大きな金額に吊り上げられるため、中央値がより現実的に近い数字となります。
貯蓄100万円未満の人は金融資産を持っていない人も含め、全体の6%であることが分かりました。かなり少数派ですが、世帯収入が1000万あっても貯蓄が充分とはいえない人がいるのは事実です。
では、なぜこのような「高所得貧乏」になってしまうのでしょうか。
【年収1000万円】「高所得貧乏」にありがちな2つの習慣
高所得なのに貯蓄ができない人の習慣を2つ、解説していきます。
「高所得貧乏」の習慣1. 残ったお金で貯金しようと考える人
これだけ収入があれば、本気を出せば貯金はできるだろうと考えてしまう方もいらっしゃいます。
残った分で貯金をしようとすると、生活水準を上げた場合には、実際なかなかお金は残らない場合が多いです。
「高所得貧乏」の習慣2. 収入に伴って生活水準を上げる人
1000万を超えると企業からのサービスや不動産、高級車、ブランド品などの提案内容も変わってくることもあるでしょう。
収入が増えると、その分いい暮らしをしようと思うのは自然なことですよね。
しかし、住まいや車、旅行、趣味などすべての生活水準を上げてしまうと大変です。車だけでも、高級車を購入すればそのメンテナンス代も高くなりやすいです。
また、高級車から安い中古車へ切り替えるのはなかなかハードルが高いでしょう。一度緩んだ財布の紐は、後から締めようと思ってもなかなか難しいものです。
まず、収入が増えたとしても自然に貯蓄はできないと考え「高所得貧乏」に当てはまる場合には今一度、自身の生活を見直してみましょう。
「高所得貧乏」に当てはまった場合にできる対策は?
ここからは高所得貧乏から脱出するための2つの方法をみていきましょう。
「高所得貧乏」の対策1. 先取り貯金をはじめましょう
お金を貯めるコツは、一般的に「収入-貯蓄=支出」といわれています。お給料が振込まれると、まずはその口座から毎月の貯蓄額を天引きします。
そして、残ったお金を「その月の間に使えるお金」とすると、自然とお金が貯まります。財形貯蓄制度や銀行の定期預金制度などを活用するといいかも知れません。
「高所得貧乏」の対策2. 幸せのハードルを見つめなおす
お金をつかう時には、本当にそれが自身にとって必要なものなのか、それを得ることでの幸福度は高まるのか、それは一時のものではないか、自身の幸せと感じる部分を整理し見つめ直してみましょう。
そして、大切な人との関わり合いの中で必要なことや、本当に必要であるもの、長くつかえるものなどについては対価を支払う。
「モノ」や「サービス」の価値に対してよく考えてから判断していくといいかも知れませんね。
高所得貧乏を避け、ゆたかな老後を
貯蓄があれば将来できることも、選択肢も広がります。貯蓄ができる時期は収入がある現役時代がチャンスです。
年金だけでは不足するといわれる時代、老後を安心して過ごせるように今から貯蓄をはじめていきましょう。
参考資料
総務省統計局「家計調査(2020年度) 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&stat_infid=000032087774&result_back=1&tclass4val=0)
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年調査結果」(https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2020/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金がまったくできず、将来が不安です。年収「600万円」の人の一般的な貯金額はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 4時0分
-
貯蓄「500万円」と退職金「1500万円」があれば“老後貧乏”にはならない?定年時の平均貯蓄額はいくら?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 4時0分
-
結婚を考えている30代彼氏の貯金が「150万円」だと知りました。これくらいが一般的な金額でしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 6時10分
-
43歳会社員・4人家族、世帯年収1200万円。住宅ローン、カーローン、教育費用があって貯金がない! 40代で「貯金ゼロ」は少数派でしょうか……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 23時0分
-
「平均貯蓄額1904万円」の真実!60歳以上でも実態は…?
オールアバウト / 2025年1月7日 21時20分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください