日本で富裕層は「2%」。富裕層から読み解く、お金持ちとそうではない人の違い3選!
LIMO / 2022年5月26日 6時50分

日本で富裕層は「2%」。富裕層から読み解く、お金持ちとそうではない人の違い3選!
ボーナスのシーズンが近づく中、貯蓄についていろいろ考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
金融庁はつみたてNISAの普及を目的にゆるキャラのデザインを公募し、それをマスコットに国民の資産運用を推進しています。

出所:金融庁『「つみたてNISAキャラクター」決定について』
今回は、資産1億円以上の割合を振り返ったうえで、元銀行員である筆者が富裕層の方々を見て気づいた「お金持ちの人の特徴」をご紹介します。
1. 「富裕層」の定義
そもそも「富裕層」と呼ばれる人たちはどのような人を指すのか気になりますよね。
一例として、野村総合研究所のデータを見てみましょう。

出所:野村総合研究所
上記によると、「富裕層」は1億円以上5億円未満の純金融資産保有額がある世帯。
5000万円以上1億未満を「準富裕層」、5億円以上を「超富裕層」と呼びます。
全体から見ると約2%の世帯が富裕層になります。
2. 富裕層の特徴①「目標額を決めて、貯金を継続できる」
何事もそうですが、目標がないと際その一歩も始まりません。
お金がしっかり貯まるという人は、裏を返せば、「自分が何をしたいのか、そのためにはいくらの準備が必要なのか」という目標があるということに他なりません。
この考え方は、資産運用において「ゴール・ベース・アプローチ」というキーワードがあるように、むやみやたらにお金を貯め始めるのではなく、自分の目標に向かって毎月いくら預貯金をする必要があるかを考えるものです。
意外かもしれませんが、「目標を立てる」こと、また「目標に向かって継続的に決めたことを実行する」ことは、難しいものです。
新年に計画を立てて続けられなかったという人も多いかと思いますが、今年はぜひ挑戦してみてください。
3. 富裕層の特徴②「誰に対しても物腰が柔らかく、丁寧に対応する」
人間は、誰しも年齢を重ねれば経験も積みますし、知識も豊富になります。
その結果、驕りや傲慢さが出てくるという人もいるかと思います。
しかし、お金が貯まる人の共通項としては、「他人から情報を引き出すのがうまい」、そして「自然と有益な情報を手にすることができていた」という人が多かったという印象があります。
たとえば銀行では、入行したばかりで年齢も若く経験も足りない銀行員もいます。
ただ、お金を貯めるのが上手な人たち、言い方を変えれば富裕層の人たちは、自分たちよりも経験が足りていない人間に対しても丁寧に対応してくれた人も多かったように思います。
これは非常に不思議なことですが、そういう丁寧な姿勢の人には、いい情報が集まりやすく、結果として資産運用もうまくいった人も多かったと思います。
4. 富裕層の特徴③「ストレス耐性が高い」
毎月コツコツと預貯金をしていても、仕事や日々の暮らしの中で思うようにいかないことも多いというのは誰しも一緒です。
ただ、お金が貯まる人の多くは「様々なことがあってもぶれない人」が多かった印象が強いです。
言い換えると、ストレス耐性が強い人が多かったように思います。
「金持ち喧嘩せず」とはよく言ったもので、お金の余裕がある人は、多少のことで気持ちの揺れが小さく、結果として冷静な判断ができている人が多かったです。
一口にお金持ちといっても、応接室で声を荒げるお客様もいましたが、そういう方は一時的に財を成したというお客様もいました。
長い時間をかけて資産を形成したお客様には、心のブレが小さい、ストレス耐性の高い人が多いというのは、資産形成には時間がかかり、そのためには、一貫した姿勢が必要だということがわかります。
余談ですが、つみたてNISAやiDeCoといった積立投資は、ざっくりいうと、20年や30年といった長期の資産運用が前提となっています。
こうした資産運用もじれずに、初志貫徹ではないですが、つみたて投資を中断することなく、最後までやり切ることが大事かなということが言えるのではないでしょうか。
5. まとめにかえて
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介した特徴は、「貯蓄」以外でも活かせるものだと思います。
参考になれば幸いです。
参考資料
金融庁(https://www.fsa.go.jp/)
金融庁『「つみたてNISAキャラクター」決定について』(https://www.fsa.go.jp/policy/shokenzeisei/20180421.html)
野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計」(https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
岸田政権の資産所得倍増計画に絶対に必要なもの 「つみたてNISA枠」を増やすだけでは不十分だ!
東洋経済オンライン / 2022年7月2日 8時30分
-
NISAで保有している金融商品総額、平均いくら?
マイナビニュース / 2022年6月20日 6時30分
-
億万長者とは|基準はいくら?世界の長者番付ランキングも紹介
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年6月15日 10時0分
-
20~40代の投資信託の保有きっかけ「NISA」最多。リスクはどれくらいあるのか
LIMO / 2022年6月11日 14時50分
-
富裕層はやっている。自然とお金持ちになる人の「お金の価値観」4選
LIMO / 2022年6月11日 6時50分
ランキング
-
1au通信障害で起きた“負のスパイラル” 「おかけになった番号は現在……」に至るまで
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月4日 7時30分
-
2KDDI、通信障害は「全国的にほぼ回復」 発生から62時間 金銭的補償は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月4日 18時29分
-
3KDDIの通信障害、音声通話・データ通信含め「全国的にほぼ回復」
ロイター / 2022年7月4日 16時30分
-
4こうして社員はやる気を失う…いつまでも部下の信頼を得られない上司に共通する「最悪の口癖」
プレジデントオンライン / 2022年7月4日 13時15分
-
5「au大規模通信障害」はKDDIだけの問題ではない 輻輳を防ぐための技術基準見直しも必要か?
東洋経済オンライン / 2022年7月4日 16時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
