「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
LIMO / 2022年6月30日 14時0分

「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
冷蔵庫や照明の節電方法とは
例年より早い梅雨明けに、突然の猛暑。
今日も関東内陸は40度に迫ると予想されています。
一方で節電の要請もあり、猛暑と節電のはざまでどう対処したら良いのか戸惑う方も多いのではないでしょうか。
「夏の節電=エアコン」と考えがちですが、他の部分でも節電は可能です。今回は夏の電力消費割合を見ながら、エアコン以外の節電ポイントも確認していきます。
夏の家庭における家電製品の一日の電力消費割合とは
まずは資源エネルギー庁のサイトより、夏の家庭における家電製品の一日での電力消費割合を確認しましょう。

出典:資源エネルギー庁「家庭でできる省エネ」
エアコン:34.2%
冷蔵庫:17.8%
照明:9.6%
炊事:6.5%
給湯:6.1%
待機電力:6.0%
テレビ、DVD:4.6%
洗濯機・乾燥機:2.3%など
やはり最も多いのはエアコンですが、その割合は約3割と冬期の電力消費割合と同程度になりました。夏でも冬でもエアコンの電力消費量はかかるのですね。
一方で、「冷蔵庫」「照明」「炊事」「待機電力」の占める割合もわりと多いと感じませんか。
エアコンの使用を我慢しすぎると、体調を崩し日常生活に影響を及ぼすので程よく使用したいところ。
「エアコン・冷蔵庫・照明」で電力消費の5割以上を占めるので、冷蔵庫や照明の使い方を工夫するのもいいでしょう。エアコン以外の節電ポイントを見ていきます。
「エアコン以外」でできる節電ポイント
資源エネルギー庁では、以下のような省エネを紹介しています。

出典:経済産業省資源エネルギー庁「夏季の省エネ・節電にご協力ください」
照明(節電効果)
不要な照明を消す(約2%)
リビングや寝室の照明の明るさを下げる(約3%)
冷蔵庫(節電効果)
冷蔵庫の冷やし過ぎを避け(強を中へ)、扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎないようにする(約1%)
※食品の傷みにはご注意下さい。
テレビ・PCなど
本体の主電源を切り、長期間使わない機器はコンセントからプラグを抜く(テレビ、PC、プリンターなど・約1%)
テレビは省エネモードで、画面の輝度を下げる。見ていない時は消す(約2%)
温水洗浄便座
温水のオフ機能、タイマー節約機能を利用。機能がない場合、使わないならコンセントからプラグを抜く(約0.5%)
エアコンの場合、無理のない程度に室内温度を上げることで約5%の節電となります。ただし、他の家電の節電効果も大きいですね。
上記のようなエアコン以外の節電もおこなうことで、エアコンの使用のガマンも減らせるでしょう。
家電の買い替えも検討を
モノの値段も上がり、猛暑となるとお財布の紐は締めたくなるところ。
ただ、家電の買い替えで節電になる部分も見逃せません。
環境庁によれば、新旧の家電で年間で以下のように電気代が変わります。

出典:環境省「COOL CHOICE」
照明器具
電球をLEDにして-約86%(-2511円)
※ほぼ同じ明るさの一般電球と電球形LEDランプを比較
※「住まいの照明省エネBOOK 2020年度版」

出典:環境省「COOL CHOICE」
エアコン
10年前と比べて-12%(-2916円)
※設置環境や使用条件により値は変わります。
冷暖房兼用・壁掛け型・冷房能力2.8kWクラス。2010年はクラス全体の単純平均値。2020年はクラスの省エネタイプ(★4以上)の単純平均値(小数点以下四捨五入)「2021年度版スマートライフおすすめBOOK」より。
特に照明の約86%削減は大きいですね。
照明は電力消費の約1割を占めるので、LEDへの買い替えを検討すると良いでしょう。
まとめにかえて
エアコン以外にも節電できるポイントはいくつもありましたね。
複数の方法を組み合わせてバランスよく節電しながら、今年の夏を乗り切りましょう。
参考資料
資源エネルギー庁「家庭でできる省エネ」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/)
経済産業省資源エネルギー庁「夏季の省エネ・節電にご協力ください」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/shoene_setsuden/)
環境省「COOL CHOICE」(https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
夏の電力消費トップ3は「エアコン」「冷蔵庫」と? 知っておきたい夏の省エネ術
ウェザーニュース / 2022年7月28日 7時30分
-
屋内でも熱中症に要注意。エアコンの節電と両立する方法はあるのか
LIMO / 2022年7月18日 17時50分
-
電気代上昇・電力ひっ迫の夏。経済産業省のすすめる「省エネ節約」って?
ファイナンシャルフィールド / 2022年7月18日 3時30分
-
電気代が上がって困る!電気代を食うエアコンの効果的な使い方とは?
ファイナンシャルフィールド / 2022年7月17日 4時10分
-
もしかして使いすぎ? 一人暮らしの光熱費の平均と少しのことからできる節約のコツ
ファイナンシャルフィールド / 2022年7月15日 10時10分
ランキング
-
1ガストなど100店舗閉店へ、バーミヤンで値上げも「予想以上のコスト上昇」
読売新聞 / 2022年8月13日 8時9分
-
2「いきなり!ステーキ」創業者の一瀬邦夫社長が辞任、業績不振が理由…後任は長男・健作氏
読売新聞 / 2022年8月12日 23時28分
-
3マンション節税、これ以上はアウトかセーフか 90歳は大丈夫?10億円でもOK?全額借金は?
東洋経済オンライン / 2022年8月13日 7時0分
-
4ローカル鉄道は高コストなのに、なぜ「運賃」はバスより安いのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月13日 8時11分
-
5副業所得300万円未満は雑所得に?……国税庁の狙いは“サラリーマン副業”潰しか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月12日 7時20分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
