1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【乳幼児育児中の共働き・核家族】家事育児を夫婦どちらがしているのか項目別にグラフでチェック

LIMO / 2022年8月31日 18時50分

【乳幼児育児中の共働き・核家族】家事育児を夫婦どちらがしているのか項目別にグラフでチェック

【乳幼児育児中の共働き・核家族】家事育児を夫婦どちらがしているのか項目別にグラフでチェック

24時間365日終わりがない家事育児。

特に乳幼児のお子さんがいて核家族・共働き夫婦となれば、家事育児にさける時間が少なく、仕事との両立や夫婦での分担に悩むご家庭も多いのではないでしょうか。

それぞれのご家庭で雇用形態や勤務時間、また出勤やテレワークなど働き方が異なると思いますが、核家族・共働き夫婦の夫婦はどれくらい家事育児をしているのでしょうか。

株式会社アスマークが乳幼児がいる共働き夫婦で核家族の10~40歳代男女(720サンプル)におこなった「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」をもとにその実態をグラフでみていきます(2022年8月25日公表)。

【家事育児】それぞれの項目による夫婦の分担はどれくらい?

まずは家事育児で担っている内容を男女別に確認しましょう。

出典:株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月25日公表)

家事で「食事を作る」「食器洗浄・片付け」「掃除」「洗濯」とすべて女性の方が多い結果となりました。男性は約半数であり、「食事を作る」が少ない一方で、「食器洗浄・片付け」が多めです。

一方で「ゴミ捨て」は男性のほうが多くなりました。

出典:株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月25日公表)

育児についてはいずれの項目も女性の方が多くなりました。

男性で特に多かったのが「子供と遊ぶ」「子供をお風呂に入れる」。

一方で「子供の保育園準備」「子供の看病・介抱」「育児に関する情報収集」では特に男性が低くなりました。

男性が家事育児でおこなうTOP3は「ゴミ捨て」「子供と遊ぶ」「子供をお風呂に入れる」でした。

配偶者にお願いしたい家事育児は?

配偶者にお願いしたい家事育児も確認しましょう。

出典:株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月25日公表)

家事については男性が「食事を作る」「お願いしたい家事育児はない」とする一方、女性は食器洗浄・片付けや掃除、洗濯などが挙がりました。

出典:株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月25日公表)

育児について男性の数値は低い一方で、「子供の食事補助」「子供の歯磨き」「子供の着替え・オムツ替え」「子供と遊ぶ」など幅広くのぞむ女性が多いとわかります。

【男女別】平日・土日の自由に使える時間はどれくらい?

仕事に家事・育児をしているとなかなか自分の時間は取れません。皆さんどれくらいとれているのでしょうか。

出典:株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月25日公表)

平日は「1時間未満」でみると男性は41.9%、女性は48.6%と約半数になりました。女性は約2割で30分未満と答えています。

「1~2時間未満」も男女ともに3割台で、約7割が2時間未満となりました。

一方で休日は男性の約半数が、女性の6割以上が「2時間未満」と答えています。「3時間以上」をみると男性の方が割合が増えるのがわかります。

休日であっても家事育児に終わりはなく、「自分の時間」とするとあまりとれないご家庭が多いとわかります。

まとめにかえて

子育ての中でも乳幼児育児では家事育児にかける時間が多いため、なかなか自分の時間がとれないこともわかりました。

片方が抱え込むことなく、夫婦で話し合いながら、減らしたり協力し合えたりするといいですね。

参考資料

株式会社アスマーク「共働き夫婦の家事育児に関する意識調査」(2022年8月24日公表)(https://www.asmarq.co.jp/data/housework_childcare/)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください