折りたたみ携帯復活!? いま注目の「ガラホ」とは?
LIMO / 2018年2月9日 11時50分
![折りたたみ携帯復活!? いま注目の「ガラホ」とは?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_5197_0-small.jpg)
折りたたみ携帯復活!? いま注目の「ガラホ」とは?
ビジネス、今日のひとネタ
LINEは先日、2018年3月をめどに、いわゆるガラケー版の「LINE」のサービス提供を終了すると発表しました。それを受けて、ガラケーの見た目で、今後も「LINE」などのスマホ向けアプリが使用できる「ガラホ」が注目されています。いったいどんなものなのでしょうか?
折りたたみ式で高機能
「ガラホ」とは、折りたたみ式の「ガラケー」の見た目はそのままに、スマートフォンの高機能を兼ね備えた携帯電話のことです。
現在発売されている「ガラホ」には、「Android OS」が搭載されていて、従来の「ガラケー」と異なり、スマホ向けのウェブコンテンツも利用できるのが特徴といわれています。
なぜ注目されているの?
総務省の2017年版「情報通信白書」によると、モバイル端末の保有状況は携帯電話・PHS(スマホを除く)が約33%で、スマートフォンは約57%となっています。過去の調査結果もふまえると、スマホの保有率が年々増加する一方で、携帯電話・PHSの保有率は減少してきています。
この背景には、いまや大半のウェブコンテンツやアプリがガラケー用からスマホ用にシフトし、これら魅力的なサービスの多くが利用できないガラケーからスマホへと乗り換えが増えていることがあります。
では、そんな中でなぜ “ガラケー”+“スマホ”の「ガラホ」がいま注目されているのでしょうか?
「安い」「使いやすい」がメリット
「ガラホ」を支持する人の中には、スマホのタッチパネル操作などを面倒に思っている人が多いようです。その点、「ガラホ」は従来の携帯と同じくボタン式のテンキーが採用されているため、片手で確実に操作できる点が魅力です。
また、ガラホはスマホよりも安いプランで利用できるのもメリットとなっています。スマホに比べ、ガラホは通信代などが安くなっているので、月々の携帯電話代を抑えることができるのです。
また、ガラケー・ガラホ支持者の中には、そもそもスマホの「電話としての使いにくさ」を指摘する人もいます。スマホで電話する場合に、「フラットなデザインなので耳にフィットせず、聞こえにくいし、耳が痛い」「電話中に両手を使いたいときに、肩とあごで挟んで通話するのが難しい」といった声も多く聞かれます。
「ガラホ」が向いているのはどんな人?
一方で、ガラホではスマホ向けアプリがすべて利用できるというわけではありません。Androidのスマホでアプリを入手するための「Google Play(Playストア)」に対応していないため、普通のスマホのようにアプリを自由にインストールすることができないからです。
そのため、ガラホは「LINEなどが使いやすいと思ってスマホに乗り換えたけれど、その他の機能は持て余している」という人に向いていると言えるかもしれません。
スマホに多くの機能を求めない人に
最近はスマホだけでなく、軽くて持ち運びに便利なタブレット端末なども多く登場していますよね。そのため、スマホに多くの機能を求めない人も増えているようです。今後、そう考える人が増えていくことで、「ガラホ」の人気は上昇していくかもしれません。
いまガラケーを使っているけど、「LINE」が使えなくなるから携帯を変えようと思っている人も、スマホを持っているけど使いこなせているか疑問に感じている人も、一度「ガラホ」に注目してみてはいかがでしょうか?
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
もう「情報弱者」と言わせない... シニアのスマホスキルを上げる秘訣は?担当者に聞いた
J-CASTニュース / 2025年1月29日 20時11分
-
中学生の娘に「iPhoneを買ってほしい」とせがまれます。今は「キッズ携帯」ですが、中学生にiPhoneは高過ぎるでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月26日 5時0分
-
カーナビを入れず「CarPlay」のナビを利用しています。一般的にはカーナビを利用する方が多いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 2時50分
-
ZTEの折りたたみスマホ「nubia Flip 2」は激安だが使い勝手が良く機能も充実!
&GP / 2025年1月16日 6時0分
-
ZTE、大型サブディスプレイ搭載の折りたたみスマホ「nubia Flip 2」 MNPで1万円台
マイナビニュース / 2025年1月14日 19時30分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
2「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
3若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
424年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
5トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)