1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ICT・IoTでタクシーが進化、配車サービス市場が急成長

LIMO / 2018年2月26日 21時20分

ICT・IoTでタクシーが進化、配車サービス市場が急成長

ICT・IoTでタクシーが進化、配車サービス市場が急成長

モバイル活用でインバウンド対応

本記事の3つのポイント

タクシー利用においてICT・IoT技術を使って利便性を向上させようとする動きが加速している

インバウンド対応の一環として、モバイル決済導入サービスの導入が進む。日本交通などでは中国人向けの決済サービス「WeChatPay(微信支付)」の取り扱いを開始

配車アプリの導入も急ピッチで進められている。市場は急成長しており、富士キメラ総研によると、15年度の市場規模は70億円程度だが、20年度には15年度比2.5倍の176億円にまで拡大すると予想される

 

 2月15日から中国の大型連休(春節・旧正月)がスタートしたこともあり、都内はいつにも増してインバウンド(訪日外国人)でにぎわいを見せている。2017年のインバウンド総数は前年比19%増の2869万人に達しており、12年から6年連続で2桁成長を記録している。20年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えており、今後はよりバラエティーに富んだインバウンドでにぎわうと期待される。

 一方で、国内の移動手段に目を向けると、公共交通機関である鉄道やバスを利用するケースが多いだろう。実際、鉄道(JR+民鉄)による全国の総輸送人員は、1日あたり6650万人、年間では約243億人に上る。しかし、電車やバスは、あくまでもパブリックな乗り物であり、地方に行くほど乗降場所や時間に大きく制約を受けてしまう。また、特に首都圏における鉄道網はJR、地下鉄、私鉄が網の目のように走っており迷路の様相を呈している。普段乗り慣れている人でも、行ったことのない場所へはスマートフォン(スマホ)などで事前にルートを確認していることだろう。

モバイル決済サービス導入

 このような状況のなか、ユーザーニーズや生活に合わせ、ドア・ツー・ドアでも利用できる交通手段としてタクシーが大きな注目を集めている。時間や場所の制約がないため、移動しづらい高齢者や育児中の方、多忙なビジネスマン、その土地に不案内な観光客・訪日外国人などにとって、目的地にピンポイントで到着できる利便性は他の交通手段にはない。また、17年1月30日から東京都内(23区、武蔵野市、三鷹市)のタクシー初乗り運賃が730円から410円に下がったことで、「ちょい乗り」需要も大きく喚起されている。

 タクシー会社によっては、モバイル決済サービスを導入し、特にインバウンドの利用促進を図る動きも出始めている。例えば日本交通(株)は、東京23区、武蔵野市、三鷹市で運行するタクシー約3500台に設置したデジタルサイネージ端末で、中国人向けの決済サービス「WeChatPay(微信支付)」の取り扱いを開始している。タクシーの乗車料金支払い時に、端末に支払い金額と決済方法の選択画面が表示され、WeChatPayを選択すると、利用者が表示するWeChatPayコードをデジタルサイネージ端末で読み取ることで支払いが完了する仕組みだ。同社では、「今後も東京都心のタクシーを中心にIoT型デジタルサイネージ端末の展開を進めていく」と意気込む。

トヨタが17年10月から販売を開始したタクシーの新型車 JPN TAXI

配車アプリで利便性アップ

 そのほか、タクシーの配車アプリの普及、対応も業界において急ピッチで進められている。利用者がスマホなどでタクシー・ハイヤーの配車を依頼することができるサービスで、インストールが必要なアプリとインストール不要なウェブアプリを使用するものがある。

 昨今、その利便性の高さや、参入企業の拡大により市場は急成長しており、富士キメラ総研によると、15年度の市場規模は70億円程度だが、20年度には15年度比2.5倍の176億円にまで拡大すると予想される。今後、旅行業界やホテル業界など他業界との連携、アプリの認知度アップ、シニア層のスマートデバイス利用増加による利用者層の拡大などに加え、20年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う訪日観光客の利用増加などが成長の背景に挙げられる。

 現在、国内最大の配車アプリとなっているのが、登録タクシー台数約6万台を誇るJapanTaxi(株)の「全国タクシー」だ。利用者は、スマホの画面に表示される地図から、ワンクリックで配車を依頼したい場所を指定(付近を走行する登録タクシーの状況もひと目でわかる)。その場所から一番近いタクシーが自動車で配車されるシステムだ。

 そのほか、タクシー大手4社(大和自動車交通(株)、日本交通(株)、帝都自動車交通(株)、国際自動車(株))の一角である大和自動車交通は、(株)モーションと資本・業務提携を締結。大和自動車交通が有する旅客自動車運送事業のノウハウおよび集客力と、モーションが有するデータマイニング、スマホアプリ開発の技術力を融合させ、新たなスマホ配車アプリの開発を進めている。

配車アプリ 全国タクシーの画面

(/mwimgs/4/2/-/img_4285f0756fed1f1bcd86473bab4ac0e9736113.jpg)

 また、国際自動車は17年11月から、スマホを振るだけで空車のタクシーを集めることができるアプリ「フルクル」の提供を開始した。配車アプリでは、乗車場所を指定して迎車料金を支払うことで確実に配車される。しかし、フルクルは利用者が乗車意思を示すだけで、空車のタクシーが向かってきてくれる。このため、迎車料金を支払わずに乗車することができる(ただし乗車は確約されない)。

電子デバイス産業新聞 編集部 記者 清水聡

まとめにかえて

 日本の伝統的なタクシー業界のシステムは今、大きな転換期にあります。欧米各国では配車アプリの普及が進んでおり、日本市場にも変化の波が押し寄せてきました。そのなかで、配車サービス大手の米ウーバーは日本市場を再度攻略すべく、攻勢をかけようとしています。ウーバーは自家用車をベースとしたライドシェアリングを主力事業としていますが、日本市場に関しては、まずタクシー会社との協業をベースに事業を展開しようとしています。20年のオリンピック・パラリンピックを控え、日本でのタクシーの利用シーンが大きく変わるかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください