人事部が絶対に採用したくなる学生からの「最後の質問」
LIMO / 2018年4月2日 20時25分

人事部が絶対に採用したくなる学生からの「最後の質問」
すでに社会人になっている人なら記憶に残っているかもしれません。採用面接の最後に面接官や人事部の担当者から「最後に質問はありますか?」と聞かれませんでしたか? 実はこれ、単なる形式的なものではありません。この質問にはそれまでの面接内容をすべてひっくり返してしまうほどの破壊力があるといいます。
人によっては「ここで採用担当者や面接官を感心させる質問ができれば、それまでの面接内容がいまひとつであっても挽回可能」だという人もいます。逆に、手ごたえのある面接だったにもかかわらず、最後の質問で台無しになることもあるというのです。
面接の最後で必要なのは、相手をうならせ、感心させる”キラー・クエスチョン”。では一体、どのような質問が効果的なのでしょうか。
「御社は“将来に向けて”どのようなポジションを目指すのでしょうか?」
「え、似たようなやりとりは面接中に終わっているんじゃないの?」、そう思う人もいるかもしれません。ところが、実際に話されている内容は、多くの場合、会社の現状や市場分析だったりするものです。
ですが、就活生ならその会社の将来を知りたいはずです。たとえ今は絶好調でも、その後に不振になり資金繰りがうまくいかなければ倒産してしまうこともありえます。20年前には想像もつかなかったことが起きる、それが現実です。たとえ社員でも将来に関して断言できることは少ないでしょう。
そう考えれば、将来の会社の姿に関しては採用側も学生も情報量にそれほど大きな違いがないという可能性もあります。その結果、この質問を受けた面接官も一緒に考え込んでしまうことがあるかもしれません。その会社が既に業界No.1であれば、どのようにしてそのポジションを維持していくのか、そうでないならば、今後どのように存在感を高めていくのかといった会話が展開されることでしょう。
実際のところ、この質問を最後にされて、すらすらと返せる面接官はそう多くないと思います。経営者でも悩みのポイントでしょうから、この質問をされたからといってムッとする人も少ないのではないでしょうか。むしろ話がざっくばらんになり、盛り上がることもあるといいます。学生が自分の意見やその企業が展開すべき戦略を論理的に話すことができればさらによいでしょう。
「御社の利益率を上げるためにはどうしたらよいでしょうか?」
先ほどの質問は将来の話ですから、回答もざっくりしたものになりがちです。しかし、この質問「利益率を上昇させる」に関しては、採用担当者が自分の勤める会社の生み出す付加価値をどのように理解しているかを知るためには絶好の質問です。
というのも、上場している会社の社員でも自社の利益率を知らないという人は意外と多いのです。そこで、こうしたことが採用担当者の頭に入っているかどうかを学生もチェックすることができます。また、この質問に答えるには、売上を構成する商品・サービスの内訳や、それぞれの利益率なども知っていなければなりません。
もしこの質問をきっかけに話を展開できれば、学生は会社に対してより理解が深まるでしょう。また、採用担当者としても、学生のビジネスマンとしての将来の資質を評価する材料になりえます。
ただし、こうした内容で実ある会話をするには、それ相応の知識や情報も必要ですから、やはり日頃からしっかりと新聞などで情報収集しておくべきでしょう。
「(面接官に対して)入社して一番達成感があった出来事を教えていただけますでしょうか」
学生は面接で「大学に入って成し遂げたことについて教えてください」と質問されますが、最後の質問で、これと同じ質問を採用担当者に聞いてみるのです。
もし、この質問に前向きに答えてくれる面接官なら話は大きく盛り上がるでしょう。また、よい話を聞くことができれば聞いた側の学生としても入社後をイメージしやすく今後が楽しみになると思います。
逆に、この質問に対する回答が貧弱だったり、イラッとした態度を見せる採用担当者や面接官であれば学生もそれまでの会社だなと割り切ってしまうことも考えられます。上から目線の聞き方にならないよう少々配慮が必要ですが、様々な展開を期待できる質問だといえます。
「(面接官に対して)あなたが今一番不安なことは何ですか?」
繰り出し方を間違えると面接の雰囲気が悪くなってしまう可能性もありますが、面接官といえども人間です。不安なことがない人はいません。会社や業界、ひいては個人的なことまで話題が及び、その一つ一つを丁寧に拾っていくことでお互いを分かり合うきっかけとなることもあるのだそうです。
もちろん「そういうあなたが今一番不安なことは?」と逆質問される可能性もあるので、前向きな回答や解決策があるという前提で、気になっている点を真摯に答える準備をしておいたほうがよいでしょう。
短い時間の中でどのように面接官にアピールできるかが、採用面接の勝負を分けるといっても過言ではありません。特に重要なポイントを占めるという「最後の質問」。準備はしっかりとしておきましょう。
――最後の質問、キラークエスチョンはその会社の経営者と同じ目線で考える――
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
就活の面接で「受かる学生」と「落ちる学生」の差 リモートでは「ハキハキ」「理路整然」がより重要
東洋経済オンライン / 2021年3月4日 11時30分
-
採用面接で「就活生のウソ」を確実に見破る質問4つ
プレジデントオンライン / 2021年3月2日 15時15分
-
転職の成功に欠かせない、面接前にすべき3つのこと
lifehacker / 2021年3月1日 10時0分
-
リモート面接で落ちる「残念な就活生」の特徴 カンペ・準備不足は当然、練習のしすぎもNG
東洋経済オンライン / 2021年2月18日 15時30分
-
徹夜も上等!結局「猛烈に働く人」が成長できる リクルートがやたら「女性起業家」を輩出する訳
東洋経済オンライン / 2021年2月11日 16時30分
ランキング
-
1理想の相手ぺんてるとの溝が埋まらないコクヨの次の一手
産経ニュース / 2021年3月6日 10時1分
-
2「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
3コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
4ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分