「精神的な小1の壁」の乗り越え方。繊細で慣れるのに時間がかかる子の1年間を振り返る
LIMO / 2018年4月11日 20時45分
「精神的な小1の壁」の乗り越え方。繊細で慣れるのに時間がかかる子の1年間を振り返る
入学式を終え、我が子が小学校1年生となった方もいるでしょう。入学おめでとうございます。
よく耳にする「小1の壁」ですが、しばしば指摘されるのは学童保育のお迎え時間が早いといった物理面の壁です。一方で精神的な壁もあります。特に繊細だったり、新しい場所に慣れるのに時間がかかる子の場合、初めての学校生活にストレスを感じることもあるでしょう。
筆者の長男も新しいことに慣れるのにとても時間がかかるタイプ。幼稚園時代から1人で園庭で遊ぶことも多く、温厚ですが、繊細で傷付きやすい性格。1年生の間はたくさんの精神的な壁がありました。その壁と、我が家の乗り越え方をご紹介します。
1年間付き添った登下校
長男の小学校は、集団ではなく個別登下校でした。筆者は入学式の3日後に3人目を出産しましたが、GW明けから1年生の終わりまで下の子たちを連れて付き添いました。6月頃から、「ついてきてもらわないと学校に行けない」と口にする長男。時には家に帰ってきてしまったり、大泣きで車で送っていくこともありました。
一番大変だった2学期の終わり頃は、車で送って行っても車から降りれず車内で大泣き。結局担任の先生と一緒に行ってもらいました。先生たちは慣れている様子で、「1年生のうちはこういうこともありますよ」と連れて行ってくれました。
低学年のうちは友達付き合いも難しい
学校での様子を先生に聞くと、朝は泣いても、学校に行けば普段通り過ごしているようでした。何が嫌なのか本人に聞くと、「一緒に遊ぶ友達がいない」こと。特に男の子の場合、初めのうちは1人で学校探検をしたり、自由帳にお絵描きしたり、校庭を走り回るなどしているようです。
次第に友達もできましたが、「お友達が怖い」と言うこともありました。学級便りで先生からお話があったのが、1年生に多いのは「聞こえていなかっただけなのに無視だと受けとってしまう」こと。自分では友達に話しかけているつもりでも、小さな声で聞こえなかったり、友達が考え事をしていて気付かないこともあります。それを「無視された」と思い、落ち込む繊細なタイプがまさに長男でした。
また、低学年の頃は思ったことをそのまま口にする子が多いもの。しかし長男の場合、自分の気持ちを隠すタイプでした。学校では温厚で聞き分けが良くいる一方で、家にいればその反動でキーキー怒り、寝る前には「学校へ行きたくない」と大泣きです。
考えてみれば友達関係も様々な経験から学び、自分なりのコミュニケーション法を築いていくもの。親としては心が痛いこともありますが、今後の人生のためには良い経験。「自分の気持ちを音葉で伝える練習」などを親子でするようにしました。
スキンシップで本音を聞き出す
1年生も半ばになると「恥ずかしい」という感情も芽生え、学校に行きたくない理由を聞いても素直に話してくれないようになりました。スクールカウンセラーに相談したところ、「スキンシップを多めに」とのアドバイスをもらいました。
下の子に手もかかっていたので、寝る前を長男の時間にし、スキンシップを多めにしました。そうすると寝る前に本音も話してくれるようになりました。登校時に学校に行きたくないと愚図った時も、「背中をさすってやったり、スキンシップをすると行く勇気が出ますよ」とアドバイスを受け、実践しました。
親として怒りたくなる気持ちとの戦い
そうはいっても、親としてはつい「学校へ行きなさい!」と怒りたくなります。自分も「義務教育の親業1年目」であり、「しっかりさせないと」と気張る気持ちとの戦いの1年でもありました。
怒ることは簡単で、手間も時間もかかりませんし、「しっかりした親風」になれます。しかし、本当の解決にはなりません。根本的な問題を解決するためには、「スキンシップ→本音を聞き出す→勇気づけと練習」が最善の道と1年かけて学びました。何かあればこの手順を踏むようにしています。
家でストレス発散。好きなことを思いきりさせる
「帰宅後は思いきり好きなことをさせて」とのアドバイスも、スクールカウンセラーからもらいました。1番好きなことといえばゲームですが、親としてはできればしてもらいたくないもので、平日は1日15分と決めていました。
ところが「15分は少ないですね。みんなに聞くと1時間くらいはしていますよ。子どもたちは学校では頑張っていますから、家では好きなことを思いきりさせてください。それがゲームだって、好きことなら良いのです。好きなことを1日のうち15分しかできないのは、少ないです。さすがに3時間とかはやり過ぎですけどね。今はゲームも仕事になる時代ですから」とのこと。
イメージとしては「家では充電し、学校で充電を使い、また家で充電する」こと。この説明がとてもわかりやすかったように思います。
精神的な壁への対応は難しいことも多いですが、気付きや学びも多かったように思います。もう3、4年もすれば、親に何も話さなくなる時期がくるでしょう。そういった時期のために、「家では好きなことをさせる」ことや「親はいつでも聞く姿勢を示しておく」ことは大切なように思います。同じような子を育てる方の参考に少しでもなればと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
なんで? お金ないの?…動物園は年に1回“無料の日”だけ。手取り月収15万円「シングルマザー」の悲鳴【インタビュー】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月23日 10時15分
-
大泣きしながら交番に駆け込み「この家族は最悪です」里親家庭で繰り返し過酷な体験をした少年の"将来の夢"
プレジデントオンライン / 2024年11月22日 8時15分
-
55歳で第一子、7歳息子は「父の年齢」どう感じるか オルタナティブスクールに進学で小1長男に変化
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 8時5分
-
大泣きしている子に「○○くん大丈夫?」では深みにハマる…子どもの癇癪に驚くほど効果がある声かけフレーズ
プレジデントオンライン / 2024年11月12日 18時15分
-
「5年間不登校の息子」を“東大進学”に導いた母の尽力「私も一緒になって悩んだ」
日刊SPA! / 2024年10月27日 8時54分
ランキング
-
1ナッツを食べると認知症予防になるのか…理想は1日30g
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月24日 9時26分
-
2小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
3煙草を「のむ」ってわかりますか?古い注意書から気付かされた日本語の変化
よろず~ニュース / 2024年11月24日 12時10分
-
4「既婚者よりも経済的に余裕がある」だけじゃない…末期がんの医療ジャーナリスト(59歳)だから気づけた「独身がん患者」のメリット・デメリット
文春オンライン / 2024年11月24日 6時10分
-
5品川イオンスタイル「最強フードコート」の実態 太っ腹にも程がある?自由すぎる食のスポットだ
東洋経済オンライン / 2024年11月24日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください