1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

転職してうまくいく人、いかない人の決定的な違い

LIMO / 2018年4月8日 19時10分

写真

転職してうまくいく人、いかない人の決定的な違い

 異動や転職のシーズンを迎え、先月あたりからこうしたお知らせを受け取っている方も多いと思います。こうした「転機」は、自分自身のキャリアの中でも何度か遭遇すると思います。異動はなくても「担当の顧客や業界の変更」もあるでしょう。

 自身も豊富な転職経験を持つ経営アドバイザーの村井庸介さんが、著書『どんな会社でも結果を出せる! 最強の「仕事の型」』の中でも語っている、転職してもうまくいく人の思考、仕事環境が変化してもチャンスをうまくつかみ取る方法を解説します。

いつまでも「よそ者」の人

 異動や転職といったご自身の「転機」で、過去のやり方が通用しないという経験をした方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

 たとえば、転職でありがちな失敗は、過去に在籍した会社のやり方を押し付けてしまい、「よそ者」というレッテルが確定してしまうことです。転職当初は誰もが「よそ者」ですが、入社後半年たっても「よそ者」のままだと、その人にチャンスが回ってくる機会は非常に少なくなってしまうはずです。

 私自身は上場企業を中心に8社転職する中で、成功も失敗も経験し、さらには他社から転職してきた社員、他社へ転職していく同僚も数多く見てきましたが、「過去の経験の押し付け」は、チャンスから遠のく要因にしかならないと考えています。

仕事の本質は「提案」である

 多くの場合、仕事は「提案」から始まり、その質が仕事全体を左右します。そういう意味では、提案とは「仕事の本質」と言っても過言ではありませんが、せっかくの提案も、ただの押し付けと受け取られてしまっては、意味がないどころか、かえって逆効果になってしまいます。

 では、「よそ者」が提案を受け入れてもらうには何をすればよいのでしょうか? ここで大事なのは「信頼の残高」という考え方です。

いきなり提案しても失敗するだけ

 拙著でも詳細を述べていますが、私が株式会社メガネスーパー(以下、メガネスーパー)に転職した当時、同社は8期連続の赤字で「このままでは上場廃止か」という瀬戸際から経営再建に向かっているところでした。そこで某カード会社のA社に提携を受け入れていただき、新規顧客の「入口」を拡大した結果、数店舗分に匹敵する粗利獲得に貢献することができました。

 これは、入社当初から温めていたアイデアだったのですが、転職後すぐに提案したわけではありませんでした。というのも、入社直後というのは、まだ「あいつ、誰?」と思われている状態だからです。

 十分な信頼関係ができていないのに、そこでいきなり「こうすれば問題を解決できます!」と声高に主張しても、「ただの生意気なやつ」だと思われておしまいです。ここではまず「こいつの言うことなら、ちょっと聞いてみてもいいかもしれない」という「信頼の残高」を貯めていくことが必要なのです。

 では、具体的にどうすればよいのでしょうか?

行動は地盤を固めてから

 このとき私が意識的に行ったことは、現場である店舗とのコミュニケーションでした。実際上でも、店舗の現状を知り、現場を自分の目で見て体感しなければ、みんながよくなるための提案をし、納得してもらうことはできません。しっかり地盤を固めてからでないと、提案が受け入れられることは難しいだろうと考えました。

 幸いなことに、メガネスーパーには「キャラバン」という活動がありました。同社再生の原動力となった社長が始めたもので、毎週末に、社長とその直属メンバーが40名くらいの集団で店舗を回る活動です。

 週末ごとに全国300店舗のうちの10店舗ぐらいを回りますが、単に店舗に行くだけではなく、1店舗あたり2時間ほどの時間をかけて、店舗の内装や棚割りを変えたり、チラシを近隣にポスティングしたりするのです。私はよほどの用事がない限りは、自ら手を挙げて「キャラバン」に毎週参加しました。

「信頼の残高」を貯める

 キャラバン参加の効果は、「現場の理解」というメリットだけにとどまりません。店舗改装やポスティングは、それなりに大変な肉体労働です。夏であれば太陽がじりじりと照る中、冬であれば手がかじかむ中でも、一軒一軒に丁寧にチラシを投函し、店舗の窓ふきやポップの貼り付けなどをしなければいけません。

 そうした労働が終わった後には、店舗で懇親会を行うのですが、一緒に仕事をした後なので、まさに「同じ釜の飯」を食べる仲となります。そのため、少しずつではありますが、「この人の話なら、聞いてみるか」という「信頼の残高」が蓄積されていきました。

 こうした取り組みを通じて、カード会社A社との提携は、店舗への浸透スピードも速く、また運用も定着したことで、経営陣、店舗、そして提携先にも嬉しい結果をもたらすことができました。

(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401633/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=cmpubliscojp-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4295401633&linkId=364b84312d8fdc4fc4e5f65ea1f888cc)

筆者の村井庸介氏の著書(画像をクリックするとAmazonのページにジャンプします)

まとめにかえて

 上記の話は一例ですが、転職したばかりの時期は、結果が出るまで1年かかるような大型の案件にいきなり取り組むよりも、2週間でひとつ終わるくらいの短い案件で次々に成果を出したほうが、早く信頼を得ることができます。それを繰り返し続けることで「信頼の残高」が貯まっていきます。これを「クイックウィン」と呼びます。

 半年、1年かけないと成果がわからないプロジェクトにおいては、その間、自分の評価は定まりません。でも2週間で終わる仕事で成果を出せば、2週間で評価されます。たとえばそうした観点で、社内の「人がやりたがらない仕事」「放置されている仕事」を率先して行うのは、新しい職場ですぐにできて、なおかつ早くチームになじむための鉄則といえます。

 このように「信頼の残高」を積んでいくことで、短期間で信頼を高めることができれば、それだけ早く提案ができるようになり、承認もされやすくなります。それがあなたのもう一段の飛躍につながるはずです。

 

■村井庸介(むらい・ようすけ)
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、株式会社野村総合研究所に入社。その後、リクルート、グリー、日本アイ・ビー・エムなどで、法人営業・戦略企画・人事の仕事を経て、メガネスーパーの企業再生に従事し黒字化に貢献。2017年よりSmart Contract株式会社CSO(Chief Strategy Officer)などを務める。

(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401633/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4295401633&linkCode=as2&tag=busitre09-22&linkId=28c5af83f6402d5d4565c35a9fcf73f7)

『どんな会社でも結果を出せる! 最強の「仕事の型」(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401633/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4295401633&linkCode=as2&tag=busitre09-22&linkId=01049d5833fc44b596fd23efab7271cc)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください