1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

鉄道の混み具合を示す混雑率とは何か

LIMO / 2018年5月3日 10時20分

鉄道の混み具合を示す混雑率とは何か

鉄道の混み具合を示す混雑率とは何か

混雑率と乗車率の違いとは

ゴールデンウィークも後半。旅行などを計画されている方には交通機関の混雑度合いが気になるところではないでしょうか。今回は、乗り物の混雑度合いを示す指標について整理したいと思います。

鉄道の混み具合を示す混雑率とは

一般社団法人 日本民営鉄道協会によれば、鉄道の混雑率とは「輸送人数÷輸送力」で算出される指標です。

以下、実際の混み具合をイメージしていただくために、同協会の定義を引用します(国土交通省のサイトにも同様の記載あり)。

混雑率100%:定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。

混雑率150%:肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。

混雑率180%:体が触れ合うが、新聞は読める。

混雑率200%:体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。

混雑率250%:電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない

輸送力とは何か

では、混雑率を算出するにあたっての「輸送力」とはなんでしょうか。

乗り物の収容人数に限りはありますが、運行できる列車本数等は路線や運営会社により異なります。鉄道の一定区間での輸送力という場合には、車両の収容人数に車両数を掛け合わせた全体のキャパシティに運行本数などの頻度(フリクエンシー)を掛け合わせたものになります。

一定区間について一定時間の輸送人数を同時間における輸送力で割れば、その区間についての混雑率が出るということになります。

定員の定義とは

収容人数といわれれば、乗り物の座席の数ではないのか、とお考えの方も多いかと思いますが、乗り物によって定員の定義が異なります。

先ほどと同様、日本民営鉄道協会の解説をもとに定員の定義を整理すると以下のようになります。

座席定員:座席数をベースにした定員

サービス定員:通常の運行に支障のない定員数を示した定員

保安定員:車両の構造または運転上、それ以上乗っては危険だという員数を示す定員

なお、鉄道はサービス定員を定員としており、乗用車や航空機、船舶などは保安定員を定員としているとのこと。

混雑率と乗車率の違いは?

こうしてみると、混雑率を算出する際のに考えておくべき定員というのは、「サービス定員」を前提としており、必ずしも車両等の座席の人数を定員としているわけではないということが分かります。

一方、行楽シーズンなどによく目にする「新幹線の自由席の乗車率が150%」というような表記があります。これは自由席の席数に対してどの程度の人が乗車しているかを示しているもので、通勤電車等の混み具合を示す混雑率とは異なります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください