「まだの人」もすっきりわかる! iDeCoの始め方
LIMO / 2018年6月9日 21時20分
「まだの人」もすっきりわかる! iDeCoの始め方
毎月加入者が4万人を超える勢いで伸びているというiDeCo。多くの人がもう取り組んでいるのはわかるけれど、どうやって始めたらいいかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自分で作る年金「iDeCo」を始めるための4つのステップをご紹介します。
まずはiDeCoの概要を知っておこう!
まずはやっぱりiDeCoのことを簡単に知っておかなくてはなりませんね。iDeCoは簡単に言えば、毎月自分のお金を積み立てて、60歳以降に年金として、それまで積み立てたお金を受け取れる制度のこと。公的年金もあるのに?という疑問を感じる人もいると思いますが、公的年金だけでは不安という人、老後の生活にもっとゆとりを持っておきたいという人がiDeCoを検討するようです。
ではなぜみんなiDeCoを始めるのでしょうか。もちろん、理由は人それぞれですが、大きくは2つ。1つは大きな節税効果の恩恵が受けられること。掛金を拠出するとき、運用して利益を得るとき、年金として受け取るときの3回のタイミングで節税できるのです。
さらに、毎月コンスタントにお金を掛金として拠出し、原則60歳まで引き出せないため、着実にお金を積み立てていくことができることもポイント。こうした理由によって、多くの人がiDeCoに加入しているのです。
毎月積み立てられる金額を考えてみよう!
次に、毎月拠出できる金額を考えてみましょう。先述したように、iDeCoの仕組みとしては毎月決まった金額を積み立てていくことが前提です。2018年度から、月払いに加えて年単位での拠出ができるようになりましたが、いずれにせよ自分にとって無理のない範囲で拠出できる金額を考えなくてはなりません。
毎月拠出するならば、いくら老後資金の積み立てに回したいのかという理想も大事ですが、実際の生活も重要です。毎月いくらくらい余裕があるのか、余裕がなければどこを削ったらいくら捻出できそうなのかということを考えておきましょう。
iDeCoの掛金には上限額があるので、一般的な会社員の場合は毎月1万2000円~2万3000円の範囲で考えることになります(加入者のタイプによる)。専業主婦の上限は月額2万3000円、自営業の場合は月額6万8000円です。なお、掛金の最低限度額は毎月5000円です。
長年付き合う金融機関を決めよう!
iDeCoは原則60歳まで引き出せないという決まりからもわかるように、非常に長い付き合いになってきます。絶対に60歳まで1つの金融機関で継続しなければならないというわけではありませんが、金融機関の変更は非常に煩雑なため、重大な理由がなければ1つの金融機関で継続したいところですね。
というわけで、iDeCoの口座を開設するための金融機関を比較検討して選びましょう。長い付き合いになるためサービスの質は当然考慮する必要がありますが、それと同じくらい重要なのが手数料。加入時の手数料だけでなく、運用期間中にかかる手数料もチェックしておきましょう。運用期間が長くなればなるほど、コストの負担も大きくなるのでしっかり比べて決めてくださいね。
申し込みをしよう!
さて、いよいよ申し込みです。基本的には、自分で選んだ金融機関に資料請求をして、用紙が手元に届いたら必要事項を記入していきます。ただし、ここで注意が必要なのが、勤務先の会社が記入する欄があるうえに会社の印が必要となるということです。会社の担当者に手続きをしてもらう必要があるので、早めに手続きを依頼しましょう。
記入が済んで返送してから約2か月で口座が開設されます。銀行や証券会社の口座よりもかなり時間がかかるので、早めに着手しておく必要があります。
まとめ
いかがでしたか。iDeCoってなんとなく難しそうで、なかなか始められないという人が多いようです。でも、60歳までの時間はそうしている間にもどんどん少なくなっていきますよね。運用期間が長ければ長いほど運用成績は安定しますし、節税効果の恩恵も受けられますので、ぜひ早めに手続きに取り掛かってみてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
忙しいママにもできる新NISA・iDeCoの始め方【「無理なく貯まる!初めての投資」 第2回】
Woman.excite / 2025年2月1日 20時5分
-
iDeCo改正!NISAとiDeCo、優先順位は変わるのか?
トウシル / 2025年1月31日 7時30分
-
世帯年収1,400万円・上場企業勤務&公務員の30代夫婦の事例から紐解く「新NISA」の上手な活用法【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 10時45分
-
年収550万円の人が「iDeCo」で月2万3,000円積み立てると…20年後の「驚愕の節税額」【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 14時15分
-
年収400万円の30歳会社員ですが、老後に備えて「iDeCo」を始めました。12月から「掛金拠出限度額」が変更になるそうですが、掛金を「1万2000円」から「2万円」へ増額した場合、いくらくらいの「税制優遇」が受けられますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 5時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください