「しつけ」で子どもの心を傷つけないために、どうすればいい?
LIMO / 2018年6月16日 20時15分
「しつけ」で子どもの心を傷つけないために、どうすればいい?
子どもの人権を意識した子育てを
連日報道される目黒区の船戸結愛ちゃん(5)の虐待死事件。ニュースを目にするたび胸が痛み、涙を流す方も少なくないでしょう。3人の子どもを抱える筆者も、暗く、苦しく、辛い気持ちで報道に目を通しています。
これまで起きた一つ一つの事件は比べられるものではありませんが、今回は改めて子育てについて考えさせられる機会となりました。結愛ちゃんの事件を思いながら、再度考えたいのが「子どもの人権」です。日本は、1994年に国連の「子どもの権利条約」に批准しています。それでも自分は子どもの人権を意識して子育てできていたのか、振り返ってみました。
子どもの自尊心を傷つけるしつけをしていないか
普段、私たちは子どもの人権を軽く捉え、子どもの自尊心を傷つけるような接し方をしていないでしょうか。たとえば以下のようなことを、無意識にしていないでしょうか。
「おもちゃを片付けないと捨てちゃうよ!」「置いていくよ!」と、実際はしないことを言って子どもを脅す
子どもの遊びに「何でそんなことをしたの!」と問いただす
「もうあんたはダメなんだから」と人格を否定するような発言をする
「ダメ!」と怒鳴って終わり
大声で怒る
疲れているときに子どもに対して口調が強くなったり、怒るなど八つ当たりをする
これらのことを、大人に対してやる人は少ないでしょう。大人にはやらないけれど、子どもにはやる。その時点で、子どもの人権を軽く考えているのではないでしょうか。とはいえ筆者も、上記のようなことを子どもにしてしまった覚えはあります。
児童精神科医の佐々木正美さんは、著書『子どもへのまなざし(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4834014738/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=navipla-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4834014738&linkId=187781135dbfecfa2a0c354a827538ef)』(福音館書店)で「しつけというのは、子どもの自尊心を傷つけるようなやり方でしようとしては、ぜったいにいけないのです」と言います。しつけに関わらず、子どもの自尊心を傷つけるような言動はよくありません。それなのになぜ、「子どもだから」と人権を軽視してしまうのでしょうか。
大人側に余裕がないと難しい
大人のほうが肉体的にも、精神的にも、経済的にも大きな力がありますから、どうしても自然と上下関係が生まれてしまいます。大人側がそのことを頭に置き、「子どもを一人の人間として捉える」という意識をしっかりと持ち続ける必要があります。
とはいえ、大人側に余裕がないとそれもなかなか難しいことです。「身体の余裕、心の余裕、経済的な余裕、環境的な余裕(子育てを手伝ったり相談にのってくれる人はいるか、夫婦関係は良好か)」などありますが、これらの余裕がなければ、しばしば子どもに八つ当たりしてしまう大人も少なくありません。現代では余裕のない大人がほとんどである、とも言えそうです。
本当に「仕方がない」のか?
では、大人側に余裕がないことは、仕方がないことなのでしょうか。
子どもにとっては、親が全てです。「親は子どもにとって神様みたいなものだから子育ては難しい」という話を聞いたことがありますが、一理あるでしょう。子どもにとっては親から言われること、されることが全てであり、自分では何も変えることができません。
経験値の少ない子どもですから、親の言動もストレートに受け止めます。「今は忙しいからイライラしてるんだな」と状況に合わせた判断もできなければ、「こんなのよくあること」と受け流すこともできませんし、「怒られて傷ついたから飲みに行こう」というストレス発散も子どもはできません。親の言動を全てをそのまま受け止め、心に傷を作るのです。
状況を変えられるのは大人だけ
状況を変えることは、大人にしかできません。だからこそ「身体の余裕、心の余裕、経済的な余裕、環境的な余裕(子育てを手伝ったり相談にのってくれる人はいるか、夫婦関係は良好か)」を取り戻すために、行動することを真剣に考えるべきではないでしょうか。
日本では、「我慢は美徳」という考え方が根強く残っています。この考え方のもと自分自身を追い込み、ギリギリまで努力して疲れ果てる親は、非常に多いでしょう。しかし疲れ果てた反動は、子どもに向かってしまいます。親が楽をして、余裕が生まれてこそ、子どもにも優しく接することができます。楽することに罪悪感を感じないことがまずは大切でしょう。
本当に子どものためを思うなら、親は余裕を作るための具体策を考えましょう。家事を減らす、家電を購入する、自分の時間を作る、子育ての悩みを周囲の人やプロに相談するなど、いくつもの手段が考えられます。古い考えに縛られず、育児を楽しむ環境作りをまずは模索していきたいものです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「慰謝料は少なく、裁判費用に消えていく…」誰も知らない、一生の傷を負った性被害者が味わう無力感
プレジデントオンライン / 2024年11月24日 17時15分
-
「勉強しろ」と言われて育った東大生は少ない…脳科学者・中野信子「子どもの可能性をつぶす親の口癖」
プレジデントオンライン / 2024年11月13日 16時15分
-
ママを救うスマホ育児とは?こう使いこなす 目にとってスマホは必ずしも悪者ではない
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 19時0分
-
発達障害の子には通用しない子育ての"正論" 誤った知識は悪影響が大きな「呪い」になる
東洋経済オンライン / 2024年10月28日 15時0分
-
頭のいい子は「YouTubeの見方」が全然違う…「ダラダラ視聴→頭がフル回転する教材」に様変わりする"親の一言"
プレジデントオンライン / 2024年10月26日 18時15分
ランキング
-
1【風呂キャンセル界隈】経験者は7割 - 普段の入浴「朝起きた時」派も15%
マイナビニュース / 2024年11月25日 9時27分
-
2充電しながらiPhoneを触ってはいけない? 劣化が早まるリスクも!?【スマホのプロが解説】
オールアバウト / 2024年11月24日 21時25分
-
3100万円を5年、定期預金に預けるならどの銀行がいい?おすすめ定期預金【2024年11月】
オールアバウト / 2024年11月24日 19時30分
-
4「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
日刊SPA! / 2024年11月25日 8時51分
-
5記憶喪失なのか? 生稲晃子外務政務官「靖国参拝していない」強弁の波紋、日韓外交にまたヒビ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月25日 11時3分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください