保育園と幼稚園、小学校入学時に差は出るの?
LIMO / 2018年7月6日 10時20分
保育園と幼稚園、小学校入学時に差は出るの?
保育料の無償化で変化は起きるか
小学校に入学すると、本格的な学習が始まります。幼児期は得意なことだけを集中して学ぶこともできますが、小学生になると苦手なことにも取り組まなければなりません。クラスのみんなが同じタイミングで同じ内容を学び始めるため、生徒ごとの力の差が目立つこともあるようです。
では、幼稚園と保育園どちらに通っていたかで、小学校入学時に力の差が出てしまうものなのでしょうか。両者の違いを見ていきましょう。
保育料の無償化で幼稚園を選びやすくなる?
日本ではほとんどの子が、4歳になる年の4月には幼稚園か保育園のどちらかに入園・在園することになるでしょう。これまでは、共働きの家庭は保育園、ママが専業主婦の家庭は幼稚園となることが多かったかもしれません。しかし、共働き家庭が増えていることもあり、「預かり保育」を実施して、夕方まで園児を受け入れている幼稚園も増えてきました。
預かり保育まで利用すると保育料がかさむという声もありましたが、2019年10月より保育園や幼稚園にかかる保育料が無償化されるという話も出ています。無償化には一定の条件や上限はあるようですが、多くの家庭で保育料の負担が大きく軽減されるでしょう。
そのため、これまで保育時間や料金の関係で保育園を選択していた人も「預かり保育を利用すれば、子どもを幼稚園に入れても仕事をそのまま続けられるのでは? これまでほどの料金がかからないのなら、満3歳になるタイミングで保育園から幼稚園に転園させようかな」と考える家庭も増えるかもしれません。
幼稚園と保育園の違いは選びやすさ?
では、幼稚園と保育園の差について考えてみましょう。まずは、制度的な面から。幼稚園は文部科学省が管轄しており、学校教育法に基づいて設置・運営されています。幼児の心身の発達を促すことを目的としており、保育料も園ごとに決定できるのが特徴です。
対して保育園は厚生労働省が管轄しており、児童福祉法にもとづいて設置・運営されています。目的は保護者に代わって乳幼児の保育をすることです。
このように聞くと、幼稚園は学びの場所、保育園はパパやママがいないときに過ごす場所と感じる人もいるでしょう。しかし、幼稚園も保育園も園によってさまざまな特色があるので、一概には言えないかもしれません。
違いがあるとすれば、幼稚園は子どもの反応や親の意志である程度選べるのに対し、保育園は認可園を自治体が管理しているため選びにくいことがあります。園の教育方針にこだわるのであれば、幼稚園のほうが納得できる園に通える確率が高いかもしれません。
先輩ママは小学校入学時ココに違いを感じていた
では、ここからは先輩ママが感じた、小学校入学時に感じた幼稚園生と保育園生の違いについての意見を見ていきましょう。
幼稚園に通わせていたママ
・幼稚園は保育時間が短いので、親がつい手出し口出しする時間が多くなってしまいます。それが影響しているのか、保育園出身の子のほうが身の回りのことを自分で上手にできていたように感じました。
・幼稚園は小学校入学に向けた準備をいろいろしてくれました。みんなが同じような時間に登園し降園前もそろって帰りの会があるので、きちんと「おはようございます」や「さようなら」を言えていたと思います。イスに座って先生の話を聞く習慣もできていたので、そこはラクでした。
・幼稚園に通わせてよかったことは、通常保育後にある課外教室が充実していたことです。英語教室・体操教室・音楽教育・硬筆教室など、放課後の園内で実施してくれていました。環境が変わらないので子どもも安心して学べ、親としても送り迎えの負担がなくてよかったです。我が家は硬筆教室に参加していましたが、小学校入学時にも書き順であまり苦労しませんでした。保育園だったら、わざわざ降園後に習い事へ行くことはしていなかったかも。
保育園に通わせていたママ
・同年代の子どもと集団生活をする時間が長かったので、そのなかで自分の主張をきちんとしつつ、相手に思いやりを持って接することを学んでくれました。園では自由にやっていたので、普段の生活のなかで遊びを見つけることが得意になったように感じます。
・小学校入学当時は、確かに決められた時間割通りに行動するのが苦手でした。けれど、2年生に上がったころには、きちんとできるようになっていましたよ。
・トイレトレーニングも箸の使い方もほとんど保育園の先生にしつけてもらったようなものです。小学校に入学して保護者が手を出さなければならないことが多く、逆に手がかかるようになり大変でした。幼稚園に通っていたら、そんなことにも慣れていたのかな。
幼稚園か保育園かによる差はいずれなくなる
小学校に入学した直後は、就学前の環境による差がまったくないとは言い切れないかもしれません。しかし、その差は後に縮まったり追い越したりする可能性があるものです。
私たちが子どもの頃を思い返してみても、幼稚園か保育園かよりも、どんな家庭環境かの影響が大きかったように思いませんか? 幼児期は、子どもが楽しく安心して通えれば充分なのかもしれませんね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新生活の準備は英語学童Kids Duoではじめよう! 春休みの特別プログラム『スプリングスクール2025』募集開始!
PR TIMES / 2025年1月30日 18時45分
-
子どもが3歳になったら「幼保無償化」で幼稚園・保育園をほぼ「無料」で利用できますよね? 子育て費用はそんなにかかりませんか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月26日 3時0分
-
≪伸芽'Sクラブ託児・学童≫ 2025年1月31日(金)・2月1日(土)有明ガーデン主催 無料子育てイベント出展のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月22日 17時45分
-
遊ぶ時間を犠牲にしても…「幼児の早期教育」あまりに短い、有効期限【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 13時15分
-
入学まで3カ月! もうすぐ小学生になるわが子のために「家庭でやっておいた方がいいこと」3選
オトナンサー / 2025年1月11日 9時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください