年収1000万円を手にできる仕事とは何か
LIMO / 2018年6月23日 15時0分
年収1000万円を手にできる仕事とは何か
年収1000万円を手にできる仕事とは何でしょうか。外資系金融機関のトレーダーでしょうか、それともコンサルティング会社のコンサルタントでしょうか。そういった仕事も高給を手にできる職業でしょうが、今回はどのような業種や企業で仕事をすることで年収1000万円をてにできるかみていきましょう。
大手総合商社はやはり高給取り
トップクラスの大学生に人気の総合商社。それもそもはず、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の年間給与所得は有価証券報告書を見ると、提出会社の従業員の平均年間給与所得で軽く1000万円を超えています。
国税庁によれば、日本の平均給与は422万円ですので、年収1000万円を超えるというのは日本の平均の倍以上ということになります。年収だけを考えれば総合商社が大学生に人気だというのもうなづけます。
業界別で高所得を手にできる産業はどこか
では、給与が多い産業はどこなのでしょうか。冒頭に見たように金融業でしょうか。それもとも弁護士や公認会計士のような専門・技術サービス業でしょうか。
国税庁の資料によれば、意外かもしれませんが、産業ごとに見ると、いずれも違います。
実はもっとも平均給与が高い産業は「電気・ガス・熱供給・水道業」です。年間平均給与が769万円となっています。平均で770万円近い水準ということですので、年収1000万円クラスも多いでしょう。ちなみに、769万円の内訳としては、平均給料・手当が633万円、平均賞与が137万円となっています。
次いで平均給与が多いのは皆さんが想像するように「金融業、保険業」です。平均給与は626万円です。内訳は平均給料・手当が481万円、平均賞与が146万円です。金融業も高給取りには違いありませんが、金融業よりもさらに高給をもらえる産業があったということです。
みんなが気づかない産業が魅力
こうしてみると自分の印象に左右されることなく、データを見て仕事探しをしてみるというのも検討してみる価値はありそうです。
もっとも、電力や金融、そして通信という産業は規制産業であることから、それ以外の産業に比べて競争が緩く、結果そうした産業の企業は収益性が高くなり、従業員への還元が手厚いということも考えられます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年収1000万円以上稼ぐ「エリート」は全国に何%?ズバリ給与が高い業種とは?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 1時50分
-
中小企業の事務職で年収「380万円」。これは多い方なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 9時20分
-
「総理大臣」の給料ってどのくらい?「閣僚」の年収は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 9時30分
-
年収1000万円稼いでも手取りは725万円に…「給料から天引きされてしまうお金」の年収別早見表【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月8日 7時15分
-
入社10年目だけど、2024年は「ボーナスなし」に!「毎月の給与水準を上げているから」とのことだけど、違法じゃないの?「32歳・年収450万円」のケースで解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 5時0分
ランキング
-
1大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
2「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
3この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
460歳、年収は新卒初任給、仕事量は変わらず…定年退職→再雇用の先に待ち受ける現実。「やりがい搾取」されないために、やるべきこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月26日 8時15分
-
5観光客ゼロの商店街が激変…1泊2日20万円でも即完売「1部屋2.5畳の酒蔵ホテル」を築いた女性オーナーの奮闘
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 17時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください