貯金や節約もいいが、貯蓄のために株式市場の活用を
LIMO / 2018年7月12日 12時0分
貯金や節約もいいが、貯蓄のために株式市場の活用を
株初心者必見
「貯蓄」を増やしていくには、「貯金」をはじめとした預貯金や日々のくらしの中で原資をねん出するための「節約」が必要です。その一方で貯めた資産を増やすという行動が必要です。今回は「収入を増やす、支出を減らした」後の資産を増やす点について考えてみましょう。
そもそも「貯蓄」にはリスク資産が含まれている
まずはじめに「貯蓄」がどのようなものかを整理しておきましょう。総務省によれば「貯蓄」とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計を言います。
「貯蓄」には「貯金」や「預金」といった安全資産だけではなく、有価証券などのいわゆるリスク資産も含まれていることに注意が必要です。表現としてはどちらかというと「金融資産」という方が近いかもしれません。したがって、「貯蓄が上手」ということであれば、「預貯金」のほかに、リスク資産の運用もということになるでしょう。
過去5年の株式市場を振り返る
では、ここではリスク資産を代表する株式、TOPIX、S&P500、MSCI WorldやACWIなどについてみてみましょう。ちなみに、いずれの指標も指標そのものの数値を使用しており円ベースではありません。出所はいずれもSPEEDAをもとに当編集部で作成したものです。
下図は、2013年3月末を100とし、その後の5年間にどのような推移をしたのかを示したものです。概観を一言でいえば、日本株、米国株、世界株いずれもが堅調に上昇したといえるでしょう。
日本では「アベノミクス」や「黒田バズーカ」といった言葉もありましたが、局所的にはそうしたイベント的な要因が株価に反映されたことはありましょうが、なにも日本株に限ったことではなく、世界的に株式市場は堅調だったということです。
株式はいつ買えばよいのか
株式市場は堅調だったと過去を振り返るように言うと「いつ買ってよいかタイミングが分からない」という声もあるでしょう。そういった方のために、2013年3月末から2018年3月末までの期間で2018年3月末時点を基準として過去何年株式を保有していればどの程度の年率の投資収益があったかを見たのが下図です。
結論から言えば、3年保有の投資家の方の年率が日本株が最も低く、世界株の場合には4年保有の投資家の年率が最も低くなっています。
ただ、TOPIXを3年保有している投資家でも年率で3%以上はあり、預貯金などの利率を考えれば上出来のパフォーマンスといえるのではないでしょうか。
まだ日本株で消耗しているの?世界に目を向けよう
こうしたパフォーマンスを見ると、米国株や世界株もしっかりとしたパフォーマンスを上げていることが分かります。現在米中貿易摩擦の真っ最中ではありますが、日本株式でリスクを感じているのであれば、世界株式に分散する等の検討もありではないでしょうか。
過去、世界的なパニック的な株式の売りに対してはキャッシュポジションを持ちながら落ちたところはしっかり拾うというストラテジーを上手に活用された投資家が成功されたように見えます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
70代はいくら預貯金を持っているのか? 株式、投資信託…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee / 2024年12月30日 12時0分
-
「インフレで物価が上がればモノが売れなくなるのでは?」という人は知らない…インフレの本当の仕組み
Finasee / 2024年12月27日 10時0分
-
一人暮らしの母が「月10万円」の年金と貯金「300万円」で生活しています。すでに70歳ですが、もう少し貯金を増やしたほうがいいのではないでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月25日 2時0分
-
ダメだ、相続財産が減ってしまう!…70代両親の「ハイリスク投資商品」購入に、子どもはヒヤヒヤ。シニアの資産運用、着実な成果を出す方法は?【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月24日 11時15分
-
「インベスコ 世界厳選株式オープン【愛称:世界のベスト】」6ファンド合計で運用資産残高1兆9,000億円を達成
PR TIMES / 2024年12月16日 16時15分
ランキング
-
1「こんなそば屋はすぐに潰れる」と言われたが…会社員を辞めた「そば打ち職人」が59年続く名店を作り上げるまで
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
-
2東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
3豊田章男会長の"未来予測"がついに現実のものに…トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する重要な意味
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 9時15分
-
4携帯ショップ「空白地域」対策、小型バス巡回や役場会議室に無人店舗…人手不足・過疎化で閉店増
読売新聞 / 2025年1月14日 7時5分
-
5「ホンダが本当に欲しいのは三菱自動車」日産との経営統合が“相思相愛”と到底言えそうにない理由
文春オンライン / 2025年1月14日 6時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください