サラリーマンは不動産投資で成功できるのか?
LIMO / 2018年7月29日 19時40分
サラリーマンは不動産投資で成功できるのか?
リーマンショックの直後に中央区茅場町の中古マンションを購入、2018年の5月末に売却を行なったというサラリーマンに、「これからの時代、不動産をどのように運用すれば良いのか?」というテーマでインタビューを行いました。
不動産投資を検討中のサラリーマンの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 物件購入時からキャピタルゲインを得るまでの経緯を教えてください。
私はリーマンショック後の平成21年(2009年)の1月に、リノベーション済みの中古マンション(1LDK、約45㎡)を1,850万円で購入しました。
5年ほどは自身で居住していましたが、その後は賃貸に出し、しばらくはインカムゲイン(賃料相当額)を収入として得ていました。そして、賃借人が退去した2017年の11月のタイミングでリフォームをした上で売り出し、最終的には2018年5月末に2,300万円で売却しました。
>> 【発表!】リノベーション済みマンションブランドランキング!(https://kawlu.com/journal/2018/01/08/56468/)
2. もともと、不動産投資には関心があったのですか?
中学生の頃に両親が自宅をローンで購入していたと知ったのですが、その際に「ローンで買った物件を人に貸すと、賃借人が家賃という名目で、毎月のローンの支払を肩代わりしてくれる」という仕組みを自身で発見(?)して、感動した記憶があります。当時は無意識でしたが、もともと不動産投資に関心があったということでしょう。
3. なぜ茅場町のマンションを購入されたのですか?
購入のきっかけは、仕事が忙しく、長距離通勤が難しくなって実家を出ることを決めたことです。最初は賃貸を探しました。でも、賃料と中古マンション購入後のローンの支払い金額を比較した際、リーマンショック後ということもあって、中古マンションのほうが非常に割安だったのです。それで迷わず中古マンション購入を決定しました。その時は物件価格が下がることは前提で、支払家賃分価値が下落しても「まあ、いいかな」という感じでした。
ただ購入に関しては、東京駅から歩けるエリアを条件としていました。理由は、東京駅とその近辺の開発は随分前から決まって(始まって)おり、東京駅近辺なら、物件購入価格さえ間違えなければ、不動産投資で「負ける」確率は他の地域に比べて著しく低いと考えたからです。
4. なぜ2017年のタイミングで売却されたのでしょうか?
大きく2つの理由がありました。
1つ目としては、最終的に「自分で住むこと」を選択肢に入れていたのですが、引越しを繰り返す中で、このマンションに住むことが難しいと感じるようになったことです。手持ちの家具、ライフスタイルを含め、45㎡という床面積では厳しいと判断しました。
2つ目は、耐震問題に対する意識の高まりです。当該物件は旧耐震物件だったのですが、トレンドのせいもあり、マーケットが著しく絞られてしまった感は否めませんでした。物件としてその資産性に大きな課題が出てしまったことも要因です。
>> マンションの耐震性について徹底解説!(https://kawlu.com/journal/2017/05/06/34199/)
5. 今後の日本のマンション市況について、どのようにお考えですか(特にオリンピック後)? また、今後の不動産投資で負けないためにはどんな姿勢が重要でしょうか。
都心部にマンションの供給が潤沢に行われていることを考えると、市場原理に則り、少なくともマンションの「勝ち負け」はより明確になると思います。ただし、「マーケットに対して魅力があるマンションは下がりにくい」という原理原則は揺るがないものだと思っています。
>> 中古マンションは買い時か?2018年のマンション市場の最新動向を解説します。(https://kawlu.com/journal/2017/03/01/28847/)
そんな中で、「負けない」ためには、自分の頭で考え、物件についてよりシビアに、合理的に物件の資産価値(https://kawlu.com/journal/2015/11/10/9413/)を分析する必要があると思います。
マンション購入を「投資」として考える際は、以前に比べて今が高い安い、という単純な比較だけでなく、賃料(適正価格に対して、借りた方が得か、買った方が得かの比較)、管理状況、エリア特性、対象マーケットの動き、自身が取りうるリスクまでを丁寧に判断して、購入すべきでしょう。そうすれば「負ける」確率は著しく低くなりますよね。
また、出口戦略として、「自分の取りうるリスクを冷静に判断した結果、保有し続けることが望ましくない」ケースでは思い切って処分することを常に意識するべきだと考えます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
借金して家を買うなんて「コスパ悪すぎ」…東京23区の住宅地から始まる不動産市場の"地殻変動"
プレジデントオンライン / 2025年2月4日 8時15分
-
「資産10億円、年間家賃収入4000万円」でFIRE達成の元サラリーマン。不動産投資が“負けない”投資といえるワケ
日刊SPA! / 2025年1月27日 8時53分
-
東京23区の賃貸物件が過去最高賃料*1を更新首都圏中古マンションは18ヶ月ぶりに過去最高価格*2を更新
PR TIMES / 2025年1月22日 12時45分
-
マンション経営を考えています。「大家」になった場合、どれくらいの「収入」が期待できますか? また、どのようなリスクがあるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月15日 8時20分
-
もう、揺れて揺れて…「晴海フラッグ激戦」に敗北も、諦めきれず湾岸タワマン最上階を購入の世帯年収2,500万円・30代「エリートサラリーマン×公認会計士」パワーカップル。低層階に引っ越したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月8日 10時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください