キヤノンの給料はどのくらいか
LIMO / 2018年8月11日 6時0分
キヤノンの給料はどのくらいか
企業年収給与研究シリーズ
シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。最新の有価証券報告書(https://global.canon/ja/ir/yuuhou/canon2017.pdf)をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は事務機器・カメラ分野ではグローバルでも存在感のある企業のキヤノンです。
キヤノンの平均年間給与はいくらか
キヤノン(提出会社)の2018年3月31日時点での平均年間給与は 782.3万円と700万円を超えています。また、従業員の平均年齢は43.5歳となっており40歳を上回っています。平均勤続年数は18.9年となっています。
キヤノンの従業員数は何人か
有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2017年12月31日時点で2万6075名。単体で2万人以上の従業員数がいます。単体のセグメント別従業員数は以下の通りです。
オフィスビジネスユニット:7667名
イメージングシステムビジネスユニット:6658名
メディカルシステムビジネスユニット:292名
産業機器その他ビジネスユニット:2764名
全社(共通):8694名
また、連結の従業員数は19万7776名。セグメントごとの内訳は以下の通りです。
オフィスビジネスユニット:10万3380名
イメージングシステムビジネスユニット:5万5909名
メディカルシステムビジネスユニット:1万851名
産業機器その他ビジネスユニット:1万8476名
全社(共通):9160名
2013年12月期から2017年12月期の5年間を見ると、税引前利益では2000から3000億円台が続き、4000億円台を達成できていません。
キヤノンは「グローバル優良企業グループ構想フェイズⅤ」の目標である売上高5兆円を目指しています。キヤノンほどのグローバル企業が利益率や投資効率よりも先に売上高を掲げるという状況は非常に興味深いです。
もっとも、1996年以来掲げてきている「全体最適」及び「利益優先主義」ということもテーマとして持ち出されており、成長と収益性は同社にとって両方を追求するフェーズにも見えます。
まとめにかえて
年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。
ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。こうしたデータが就職活動や転職活動の参考になれば、幸いです。
【注意点】有価証券報告書における年間平均給与及び従業員数について
平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。また、従業員数は、社外からの出向者を含み、社外への出向者は含みません。
【ご参考】有価証券報告書とは
日本証券業協会(http://www.jsda.or.jp/manabu/qa/qa_stock30.html)によれば、有価証券報告書は「金融商品取引法に基づいて上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料です。株式を上場している会社は、各事業年度終了後、3か月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられています」とされています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
freee人事労務、「人事レポート機能」の提供を開始
Digital PR Platform / 2025年1月9日 13時0分
-
SMC×CKD 機械業界で空気圧機器を扱う会社を比較【ライバル企業の生涯給与】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月8日 9時26分
-
社員と役員の「年収格差」が大きい会社トップ500 10倍以上の年収格差がある企業は253社にのぼる
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 7時45分
-
「メガバンク」と「地方銀行」年収はどれくらい違う?賞与や福利厚生の違いも解説
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月19日 2時40分
-
「30歳年収が高い企業ランキング」全国トップ500 推計年収が1000万円以上となったのは31社
東洋経済オンライン / 2024年12月17日 7時40分
ランキング
-
1参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
2ローカル鉄道に続々登場「復刻カラー」人気の秘密 何十年も前の初登場時の塗装が懐かしさを呼ぶ
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 6時30分
-
3「苦情で閉店→大行列店」47歳・つけ麺店主の格闘 つけ麺日本一「YOKOKURA STOREHOUSE」の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時30分
-
41年で30人の職員が退職…60代・嘱託介護士が体験した「サービス付き高齢者住宅」の闇【専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月13日 11時15分
-
5フリーアナと駅弁経営の二刀流「異色の社長」の素顔 プロバスケのレポーターを兼業、会場で弁当販売も
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 9時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください