シングルマザーが感じる「ここが大変」と「ここがいい」の本音
LIMO / 2018年9月14日 10時25分
シングルマザーが感じる「ここが大変」と「ここがいい」の本音
昔に比べると、シングルマザーの存在が珍しくなくなってきました。もしかしたら今、「離婚をしてもいいのか? ひとりでやっていけるのか?」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
家庭により事情はさまざまなので「どちらが正解」と言えるものではありませんが、ここでは世のシングルマザーが感じている葛藤や楽しさを少しご紹介してみようと思います。
仕事・収入にまつわるエピソード
「私が妊娠してから仕事を退職してしまっていたので…いざ離婚を考えたときに、再就職するのはかなり困難でした。マザーズハローワークにも通いましたが、正社員の仕事はなかなか見つかりません。パートでも働けるだけありがたいのですが、休んだだけ収入も減るので。子どもが病気にかかって何日も休んだときは、その瞬間だけでなく翌月の生活も厳しくなります」
「私は逆にシングルマザーだからこそ、正社員に採用されました。入社してあとから聞いたところによると、生活がかかっているから簡単には辞めないと思われたそうで。主婦が多い職場だったから、子どもの熱で急に休むことに対して寛容な空気だったというのもあると思います」
子育てにまつわるエピソード
「離婚してすぐは、公園でパパと遊んでいるお友達を見て、息子がよく寂しそうな顔をしていました。でも『寂しい』とは絶対に言わなかった。そのときは、とても胸が痛みましたよ。子どもが荒れてしまった時期もあって、ひとりで育てるなんて無理なのかな? 私の我慢が足りなかったのかな?と落ち込むことも。当時は息子が保育園でも暴れていて、先生から様子を聞くたびに『やっぱりシングルマザーだから』って言われているように感じていました」
「『母子家庭の子は、しつけがきちんとできていない』と思われたくなくて、必要以上に厳しく接してしまいます」
「元夫とは、しょっちゅう教育方針でケンカになっていました。離婚した今は、自分がどう育てたいかと、子どもがどう感じるかだけを考えて育てていけばいいので、『夫の考えにハマっていないと』というプレッシャーでイライラすることもなくなりました」
家事にまつわるエピソード
「誰にも頼ることができないので、精神的にキツイこともあります。『ちょっと体調悪いから子どものお風呂お願い』とか『洗濯物取り込むのだけやっておいて』とか言うこともできず、全部ひとりでやらなければなりません。まぁ結婚していたときも、元夫はまったく協力してくれませんでしたけど(笑)」
「子どもが小さい頃は確かに大変でしたが、小学生になった今、すすんでお手伝いをしてくれるようになりました。家事をお願いしているわけではないのですが、私の姿を見て『少しでもママの助けになりたい』と、自ら考えて行動してくれる我が子。優しい子になったなぁと、嬉しく思います」
「以前は子どもが寝たあとも、元夫の食事の支度や後片付けなどでバタバタしていたのですが…今は自分の好きなように過ごせる夜が楽しみです。家事をサボって映画を見るのも、気分転換に模様替えしてみるのも、早めに寝てしまうのも、子どもが寝てしまえばすべて私の自由。誰にも気をつかうことなく、やりたいことをやっています」
シングル家庭で育った子どもの気持ち
筆者は現在、妻であり1児の母でもありますが、両親の離婚を経験した子どものひとりでもあります。幼い頃に両親の仲が急激に悪化し、別居。私が反対していたため成人するまで離婚はしなかったものの、それから父親と暮らしたことはありません。
母は正社員として復職したため、子どもだった私は「寂しい」とか、少し大きくなってからは「お母さんは、子育てしたくなかったのかな」と感じていたこともあります。正直、ずっと両親が離婚したことを恥ずかしいとさえ思っていました。
しかし自分が家庭を持って子どもが生まれた今、母は相当な覚悟で育児と仕事を両立させていたことがわかります。父のことも以前は「私に対しての愛情なんてなかったのかな」と思っていました。しかし、結婚の挨拶に行ったときに、その考えが間違っていたことを思い知ることとなります。
「この子は傷ついたときほど強気になるタイプ。難しいところもあるけど、よろしく頼むよ」と夫に私を託す姿を見て、離れていてもずっと見守ってくれていたことがわかりました。子どもから「お父さん大好き」とか「ありがとう」と言ってもらえることもないのに、それでもひたすら私たちのために働き、留学や大学進学の費用を出してくれた父。そんな両親の愛情を、30歳過ぎてやっと実感しています。
そこで思ったのは「どんな環境でも、子どもに対する愛情があれば大丈夫。我が子には、いつか必ず伝わるんだ」ということです。それは、親が離婚したからこそ気がつけたこと。私が子どもを育てていくうえで、ひとつの自信にもなっています。
子育てで悩むのはみんないっしょ
シングルマザーの多くは、母子家庭ならではの悩みを抱えることもあるようです。しかしどんな悩みも、夫がいれば無縁というわけではありません。
夫婦仲が良い家庭、仮面夫婦の家庭、離婚を選んだ家庭。どれを選択しても、子育てでは壁にぶち当たることも楽しいこともあるでしょう。また、どんな状況でも、子どもに愛情を伝えることはできます。たくさん悩みながら、自分たち家族の答えを見つけてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
小1息子が「友達の家にパパがいた」と…離婚した元夫がなぜ?運動会で判明した“まさかの事実”/2024人気記事top5
女子SPA! / 2025年1月9日 15時47分
-
「私の実家なのに」離婚して出戻った35歳女性がすごした切ない正月。母の“まさかの一言”で
女子SPA! / 2025年1月6日 8時46分
-
21歳差の男女が葛藤を乗り越えて“夫婦“になったワケ「親と妻の両方を介護なんて…」の声も/2024人気記事top5
女子SPA! / 2024年12月31日 15時45分
-
夫・子供・財力・美しさ・仕事…すべてを手に入れる「ワーママ」の睡眠時間は何時間?目を見張るしかない雑誌VERYの令和の価値観
集英社オンライン / 2024年12月30日 11時0分
-
「義実家との人間関係が大変だから」だけではない…帰省で妻が不機嫌になる"夫が知らない本当の理由"
プレジデントオンライン / 2024年12月30日 8時15分
ランキング
-
1Wi-Fiのホームルーターに審査はある?審査内容と対策を紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 9時0分
-
2焼肉未払い43450円→SNSで「お客様、お支払い忘れています」と呼びかけ 結末は…「人間捨てたもんじゃない」「平和な解決」
まいどなニュース / 2025年1月23日 11時45分
-
3「ハイネックが似合わない人」の3大特徴。それでも似合わせる“意外と簡単な方法”は
女子SPA! / 2025年1月23日 8時47分
-
4中居問題の根底にフジのキャスティング至上主義 「大物を引っ張り出せるのが偉い」という時代錯誤
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 12時0分
-
5引っ越しシーズンで現場は混乱…「内見できない物件」問題に2つの要因
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください