航空機操縦士の給料はどのくらいか
LIMO / 2018年9月16日 18時0分
![航空機操縦士の給料はどのくらいか](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_7532_0-small.jpg)
航空機操縦士の給料はどのくらいか
職業別年収給与給料研究シリーズ
仕事選びはやりがいとともに給料や年間給料である年収はもっとも重要な要素のうちの一つでしょう。給料は会社によっても職位によっても異なるものですが、お金の話は仕事でも友人や知人に直接は聞きにくい内容でもあります。シリーズでお伝えしている「職業別年収給与給料」では、厚生労働省の「平成29年賃金構造基本統計調査」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/gaiyo.html)をもとに算出した職業別給料についてみていきます。今回は航空機操縦士(男女計)の給料についてです。
航空機操縦士とはどのような仕事か
航空機操縦士とは、厚生労働省の「職業分類表」(http://www.jil.go.jp/institute/seika/shokugyo/bunrui/documents/shokugyo04.pdf)では、「航空機に機長・副操縦士として搭乗し、航空機の操縦、位置・針路の測定、航法上の資料 の算出を行う仕事に従事するものをいう」とされており、いわゆるパイロットという名称の方が皆様にはおなじみではないでしょうか。ただし、自衛隊・海上保安庁の航空機を操縦する仕事に従事するケース(海上自衛官・航空自衛官、海上保安官)はここには入っていません。
航空機操縦士の給料水準とは
航空機操縦士の給料水準はどの程度なのでしょうか。
厚労省のデータをもとにし、企業規模別の労働者数で加重平均した年間給与は1192.5万円です。また、企業規模に応じた年間給与は以下の通りです。
1000人以上:1107.4万円
100-999人:1432.7万円
10-99人:734.8万円
年間給与は企業規模が100-999人のケースが最も高く1400万円を超えています。パイロットは給与水準が高い印象がある方も多いかと思いますが、さほど見てきたように加重平均の年間給与も1000万円を超えています。
企業規模ごとの年齢と勤務年数
では、航空機操縦士の年齢についてはどうでしょうか。企業規模別の労働者数で加重平均した年齢は43.2歳、勤務年数は8.1年となっています。また、企業規模別年齢と勤務年数(カッコ内)は以下の通りです。
1000人以上:40.0歳(9.3年)
100-999人:42.9歳(7.2年)
10-99人:47.4歳(8.9年)
いずれの企業規模でも年齢は40歳代となっています。また、企業規模が小さくなるのに従って年齢があがっています。
職業を選択する際の材料に
職業を選ぶ際には、勤務地やまた労働環境はどうかといった要素なども重要な判断要素となるでしょう。待遇は職場ごとに異なることもありますが、今回の厚生労働省の調査結果での年間給与を仕事選びの一つの材料としてみてもよいのではないでしょうか。
ちなみに国税庁の「平成28年分『民間給与実態調査』」(https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/000.pdf)によれば、給与所得者(1年を通じて勤務した給与所得者)の平均給与は421.6万円となっています。内訳をみると男性が521.1万円、女性が279.7万円。男女計の平均年齢が46.0歳、男性の平均年齢が45.9歳、女性が46.1歳となっています。
【ご参考】職業別年間給与の算出方法
今回の職業別年間給与は厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」をもとに算出をしています。同調査の本概況については、10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所の客体(6万6260事業所)のうち、有効回答のあった事業所(4万9541事業所)についての集計内容となっています。
また、調査の時期は平成29年6月分の賃金等(賞与、期末手当等特別給与額については平成28年1年間)について平成29年7月に行われたものです。職業別年間給与については、上記の「きまって支給する現金給与額」が12ヶ月あったと仮定し、それに年間賞与その他特別給与額を足し合わせたものとして算出しています。
【補足】記事内で言及した用語解説
以下、当記事内で使用した用語について簡単に補足しておきます。
「常用労働者」とは、次のいずれかに該当する労働者をいいますー「期間を定めずに雇われている労働者」、「1か月を超える期間を定めて雇われている労働者」、または「日々又は1か月以内の期間を定めて雇われている労働者のうち、4月及び5月に、それぞ れ18日以上雇われた労働者」
「企業規模」で「常用労働者」が1000人以上を「大企業」、100-999人を「中企業」、10-99人を「小企業」として区分しています。
「きまって支給する現金給与」は「所定内給与」に加えて時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日出勤手当、宿日直手当、交替手当が含まれています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
簡単早見表でわかる!厚生年金の受給額はいくら?
オールアバウト / 2025年1月30日 8時10分
-
50歳、同級生との年収のギャップに驚がく…!中小企業の部長で「年収800万円」の私と、大企業の課長で「年収1000万円」の同級生、どちらが一般的?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 23時10分
-
夫が消防士というと「お金持ち」と思われてしまうのですが…公務員の中でも年収は高いほうなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 10時10分
-
「県庁」で働く公務員は「市役所」で働く公務員より高収入?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 10時0分
-
中小企業の事務職で年収「380万円」。これは多い方なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 9時20分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)