家庭での性教育、いつ、どんなふうに…。あなたはどうする?
LIMO / 2018年10月5日 10時40分
家庭での性教育、いつ、どんなふうに…。あなたはどうする?
性の低年齢化や性犯罪の増加に伴い、最近ではほとんどの小学校の中学年で性教育を実施しています。その一方、性に関する話題はなんとなくタブー…という家庭が多いのも事実。パパママ世代がしっかりと性教育を受けていないから、子どもにどう教えていいのかわからない、なんとなく気まずい、気恥ずかしい…という人が多いのが現状です。そこで今回は、「親子間の性教育」について考えてみたいと思います。
子どもへの性教育、賛成? 反対?
では、最初に親子間での性教育、賛成派と反対派、そして「どうすればいいのかわからない…」という困惑派の意見を聞いてみましょう。
賛成派の意見
「我が子が性の被害者にも加害者にもならないために、親がキチンと性の知識を教えてあげることは、もはや常識だと思います」(小学4年生の男の子のママ)
「男女の体の違いについて、聞かれたら都度教えるようにしています。性に関して困ったときに、親に相談してほしい…私はそう思っています」(小学5年生の女の子のママ)
「誤った知識を覚えたりしないように、家庭で正しい知識を教えること、それは親の義務だと思っています」(小学6年生の男の子のママ)
反対派・困惑派の意見
「むやみに好奇心を刺激してしまう結果になるのではないか…と危惧しています」(小学3年生の男の子のママ)
「なんとなく、性に関することも教えないといけないのかな…とは思っていますが、どこまで教えるべきなのか、いつから教えるべきなのか、困惑しています」(小学2年生の女お子のママ)
「自分が友達に、性行為について教えてもらったとき、両親や担任の先生、近所の人たちがそんなことをしていたのか、と大きなショックを受け、なんだか大人が汚らしく思えました。我が子もショックを受けないかな、と考えてしまいます」(小学4年生の女の子のママ)
子どもへの性教育は、いつから?
性教育には、ふた通りあります。ひとつは「からだに関する教育」。人間の体の構造、男女の体の違い、大人になるにつれ、体にはどのような変化が訪れ、どのような経緯を経て妊娠、出産に至るのか。いわば、人体に関する正しい知識を身につけるための教育です。
そして、もうひとつが「コミュニケーションに関する教育」。自分の体も、相手の体も大切にすることや、互いに尊重し合う関係とはいったいどんなものなのか。避妊に関すること、LGBTなどの知識や、安易な性行為や強引な性行為がどうしていけないか、など。
「からだに関する教育」に関しては、幼い頃から「命に関する話」として、折りに触れ子どもに伝えてあげるとよいかもしれません。「どうしてパパにはおちんちんがあるのに、ママにはないの?」「どうしてオッパイはあるの?」など、子どもの素朴な疑問に笑ってごまかしたり「大きくなればわかるわよ」なんてはぐらかしたりせずに、しっかりと教えてあげるようにしましょう。
さらに、「コミュニケーションに関する教育」は、子どもが性行為に関して興味を持つようになってから。女の子の場合は初潮が訪れたタイミングでもいいかもしれません。最近では、「性教育」に関する本もたくさん出ています。「どのように教えていいのかわからない、自信がない…」という方は、そのような本の力を借りてもいいでしょう。
ただし、「この本を読んでおきなさい」ではなく、まず親が熟読し、読後、その本を読んでどう思ったか、などを話し合う機会を設けることは忘れずにいたいものです。
世界の性教育
親子間での性教育にとまどいを感じてしまうのは、我々が子どもの頃は、親子間で性に関する話題を話し合うことはタブー視されていたから…というのが大きな要因でしょう。また、現在、家庭科や保健科の授業で実施されているものの、まだまだ欧米などの教育先進国に比べると、日本の性教育は遅れをとっています。
フランスでは、1995年より性教育が中学生の義務教育となり、学校でコンドームの着用方法を学びます。さらに、性に関する自分の権利や他者との関係をしっかりと学び、自分を守り、相手を尊重することを覚えていきます。
子どもへの性教育が早い国、として知られるオランダでは、早いスクールでは4歳から初期の性教育を実施しています。ただし、4歳でいきなり性行為について教えるわけではなく、自分の気持ちの育て方、相手の意思を尊重する方法から学ぶところがほとんどのようです。
つまり、性教育の先進国では、「性教育=セックスの話題」ではなく、性教育を通して自分の体と意思を守り、相手の体と意思を大切にする意識を学んでいるのです。
性をタブー視しないこと
性教育に反対、困惑する人の多くは「今まで性に関して興味がなかったのに、話題に出すことで性に興味を持ちだしたらどうしよう」「まだまだ子どもなのに、性の話は刺激が強すぎるのではないか」という懸念を抱いているようです。
しかし、性に関して正しい知識を身につけることは、決して恥ずべきことではなく、むしろ円滑な人間関係を築くために大切なことなのではないでしょうか。人権や愛、そして命の尊さを教えること、これこそが本来の性教育の目的として、まっすぐ正面から我が子と向き合うことが大切だ、と筆者は考えます。みなさんはどう思われますか?
<参考>
「現代性教育研究ジャーナル No.67(http://www.jase.faje.or.jp/jigyo/journal/seikyoiku_journal_201610.pdf)」(日本性教育協会)
「世界をヒントに考える これからの性教育① ヨーロッパ編(https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/51/)」(NHKハートネット)
「中学生に避妊の方法を教えるフランスの性教育。日本との違いは?(https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/23/sex-education-france_a_23507603/)」(ハフポスト日本版)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
きっかけは自分の病気… 我が家でゆるっと性教育を始めたワケ【ゆるっと性教育 Vol.1】
Woman.excite / 2024年11月26日 12時0分
-
「慰謝料は少なく、裁判費用に消えていく…」誰も知らない、一生の傷を負った性被害者が味わう無力感
プレジデントオンライン / 2024年11月24日 17時15分
-
ママ友は作らない、性の話は隠さない。ミニマリストが「子育てでやめてよかった」3つ
日刊SPA! / 2024年11月18日 8時53分
-
子どもの「人間力」を高めるための親の3つの行動 「人間力」こそが成功や幸福を支える土台である
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 7時30分
-
受験シーズン目前!明治が受験生ママの不安や工夫を大調査。7割以上の受験生ママが子どもとのコミュニケーションに悩みあり。気を付けていること1位「過干渉にならない」受験期の親子喧嘩エピソード「勉強しているときに限って“勉強したの?”と聞いてしまう」食事で気を付けていること1位「朝食を抜かない」2位「栄養価の高さ・バランス」
@Press / 2024年11月12日 12時45分
ランキング
-
1男女9000人超が答えた「好きな四字熟語」ランキング発表! 3位「明鏡止水」2位「初志貫徹」…圧倒的1位は?
オトナンサー / 2024年11月26日 21時10分
-
2ダイソーで販売「グミ」に回収命令……「深くお詫び」 使用不認可の着色料を使用、5万7000袋を回収
ねとらぼ / 2024年11月26日 18時1分
-
3ひざ痛の元凶「軟骨のすり減り」は50歳から始まる 「関節の衰え」を補うために有効な筋トレ法
東洋経済オンライン / 2024年11月27日 7時0分
-
4「知らなかった!」常温保存は「虫害」の恐れに経験者続出→開封後の七味は冷蔵庫に メーカー「スパイス全般共通です」
まいどなニュース / 2024年11月27日 7時25分
-
5ついに出た。新一万円札が「37万円」に大化け!財布の中に眠っているかもしれない“レア紙幣”の正体は
オールアバウト / 2024年11月26日 21時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください