文章を「頭よさそう」に見せようとするほどバカっぽくなる理由
LIMO / 2018年11月27日 20時15分
文章を「頭よさそう」に見せようとするほどバカっぽくなる理由
人間関係をシンプルにする心理術
仕事をしていると、報告書やプレゼン資料などをつくる機会が多くあると思います。また、オフィシャルなものでなくとも、SNSなどで自分の書いた文章を多くの人が目にするような機会も増えました。
ただ、メンタリストでビジネス心理関連の著作も多いロミオ・ロドリゲス Jr.さんは、そうしたシチュエーションに「誰でもついやってしまいがちな罠」が潜んでいると指摘します。同氏の著書『仕事は嫌いじゃないけど、人間関係がめんどくさい!』から、知らないうちにこの「罠」にハマってしまう心理と、それを避けるための「3つの鉄則」をご紹介します。
「出来のいい資料」を必死につくってしまう心理
ある日、あなたは上司に呼ばれ、こんなことを言われました。
「おい、君! この報告書は何が言いたいのかさっぱりわからん。つくり直してこい!」
あなたは「言葉は丁寧にしたし、グラフもつけて、数字もしっかり入れ込んでいて、せっかく時間をかけてつくったのに、そんな言い方はないだろ……」と不満に思うかもしれません。
しかし、現実問題として、あなたがいかに報告書の見た目をつくり込んだとしても、それは上司にとって本質的には関係ありません。なぜか? 上司にとって重要なのは「ポイントがわかること」であり、報告書の「出来のよさ」「見た目のよさ」ではないからです。
実は私たちは、この「出来のいい報告書や資料を必死になってつくる」という罠にはまる危険が、非常に高いのです。その奥に潜む心理としては、「上司に認められたい」「上司に自分は頭がいいのだとアピールしたい」という意識があるといわれます。
頭をよく見せようとするほど「バカっぽく」なる
日本には「急がば回れ」という素晴らしい教えがありますが、もし上司に、自分は「できる人間」だとアピールしたいのであれば、「頭をよく見せようとするだけの資料は決してつくらない」というのが正しい答えです。悲しいかな、頭をよく見せようとした瞬間、報告書・資料などが「バカっぽく」なってしまうのです。その理由がわかるお話をひとつご紹介しましょう。
2003年にスタンフォード大学で、75人の学生に、2つの文章を読んでもらって印象を尋ねるという、非常にシンプルな実験が行われました。
1.シンプルな言葉で書かれた文章
[例]今日は天気がいい。太陽も明るく照っていて暖かい。
2.内容は「1」と同じ文章ながら、言い回しを難しくした文章
[例]今日はとても気分が素晴らしく、快晴で、雲ひとつない。空を見上げると、暖かい光の輪があり、燦燦(さんさん)と光を地上に下ろしていて、目が開けられないくらい眩(まぶ)しい。
これら2つの文章を見せた上で、どちらのほうが頭がいい文章だと感じるかを尋ねてみたところ、ちょっと意外ですが、多くの学生は簡単な文章ほど「頭がよさそう」と答え、難しい表現をした文章ほど「頭が悪そう」と答えたのです。
説明の文章はシンプルなほどいい
もし、これが小説などの「文学的」なものなら、「2」の言い回しを難しくした文章を選ぶかもしれません。しかし、いま問題になっているのは、上司に提出する報告書や資料です。世の中には、難しい言葉を使ったほうが賢く見えると思い込んでいる人たちがたくさんいますが、実はまったくその逆なのです。
人間の脳というものは、難しいことが嫌いです。簡単な表現ほど好感を持ちやすくなる特徴を持っています。そのため、報告書や資料など、何かを説明する文章というものは、シンプルなほどいいのです。
あなたも読書をするときに、きっと「読みやすい本」と「読みにくい本」があるはずです。なかなかページが進まない本は、基本的に難しい言葉の羅列で、読んでいてもあまり頭に入ってこないという経験はきっとあることでしょう。
「難しい言葉」を使いたい人たち
私たちが使う言葉もそうです。自分は頭がいいと思い込んでいる人間ほど、難しい言葉を使います。たとえば、「客観的な観察で記述できる関係性に注意を向ける行動主義の心理学は外部からの刺激によって生体の反応が変容することを扱う学習の研究との相性がよい」。
はい、言っていることは何となくわかるのですが、まず頭に入ってこないですよね。
頭がいいと思い込んでいる人たちは、こうした言葉を頭の中で覚えてはいるのですが、それを噛み砕いて相手に伝える能力がない。ですからこの場合は、実は記憶力がいいというだけで、決して頭がいいということではありません。本当に頭がよければ、難しい言葉を噛み砕いて、相手にわかりやすく伝えることが可能なのです。
では、先ほどの文章を咀嚼して、わかりやすく伝えるとどうなるでしょうか。
「外から見ることができない『心』というものに注目せず、誰でもわかるような『関係を見る行動』からわかる心理学というのは、『外から刺激すれば、体の反応が起きる』という一般的な研究との相性がいい」
いかがでしょう。最初の文章よりは頭の中に入ってきたのではないでしょうか?
文章の3つの鉄則
つまり、難しい文章を使えば使うほど、「こいつは自分の知識をひけらかしたいだけで、決してこっちのことを考えていない」と思われるわけです。結論として、(実際にどうかはさておき)少なくとも他人から「頭がいい」と思われる文章のポイントは、次の3つです。みなさんも、報告書や資料などをつくるときは、これをぜひ心がけてください。
1.シンプル……わかりやすく、簡単に
2.クリア……明瞭に、簡潔に
3.ミニマム……最小限に
なお、もし難しい文章を自分で簡単にできる自信がないときは、「ほかの人にその文章を読んでもらって、どういう意味か聞いてみる」という裏ワザもあります。その人の説明がわかりやすいと思った場合、それをそのまま文章にすればいいのです。
■ ロミオ・ロドリゲス Jr.(Romeo Rodriguez Jr.)
1972年香港生まれ。メンタリスト。幼少時より英国・カナダ・日本とさまざまな国で生活し、4カ国語を操る。2010年には香港大学の専修科でメンタリズムの講師として抜擢される。経営・営業・サービスや接客業などビジネスの現場で「いかに人の心を読むか」を指導。ビジネス心理術に特化した説得術・交渉術・読心術・営業術・人心掌握術を得意としている。
(https://amzn.to/2PTTNsg)
ロミオ・ロドリゲス Jr.氏の著書:
『仕事は嫌いじゃないけど、人間関係がめんどくさい!(https://amzn.to/2PTTNsg)』
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ユニクロ・柳井正氏はやっている…ユーモアでも声量でもない「聞き手の心をグッとつかむ話し方のコツ」
プレジデントオンライン / 2024年11月28日 7時15分
-
部下が相談する気をなくす、上司の無神経な「たった一言」
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月18日 8時10分
-
空気が読めない、いつも会議に遅刻する…職場の「グレーゾーン部下」に上司が絶対に言ってはいけない一言
プレジデントオンライン / 2024年11月16日 10時15分
-
「世界と自分のずれを描く」小池水音×又吉直樹『あのころの僕は』刊行記念対談
集英社オンライン / 2024年11月9日 10時0分
-
オードリー・タン氏実践「睡眠記憶法」の超合理性 睡眠の効能を最大限活用する徹底した工夫
東洋経済オンライン / 2024年10月30日 14時0分
ランキング
-
1円上昇、一時150円45銭 1カ月ぶり円高ドル安水準
共同通信 / 2024年11月28日 7時45分
-
2お父さん、ちょっとアフリカに行ってくる…〈60歳定年で退職金2,500万円〉〈65歳で年金月19万円〉、堅実に生きてきた55歳父が突然の早期退職。仰天行動に家族が絶句「うっ、うそでしょ⁉」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月28日 5時15分
-
3車載電池向け電解銅箔メーカー、日本電解(株)(茨城)が民事再生、今年初めての上場企業倒産
東京商工リサーチ / 2024年11月27日 20時40分
-
4大失速の日産「ゴーンの呪い」いまだ抜け出せず? V字回復に向けた急務とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月28日 5時45分
-
5生クリーム9割の「スイーツ缶」、なぜ人気? がむしゃらに売らず30万缶突破の秘密
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月28日 6時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください