1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

駆け込み需要平準化の切札は「消費税を内税にした総額表示」

LIMO / 2018年12月2日 20時20分

駆け込み需要平準化の切札は「消費税を内税にした総額表示」

駆け込み需要平準化の切札は「消費税を内税にした総額表示」

消費増税に伴う需要変動を平準化するには、消費税を内税にして転嫁を事実上自由にさせるべきだと久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。

*****

2019年10月1日に予定されている8%から10%への消費税率引上げについて、政府は「骨太の方針」で「引上げによる駆け込み需要・反動減といった経済の振れをコントロールし、需要変動の平準化、ひいては景気変動の安定化に万全を期す」としています。

前回、5%から8%に引き上げられた時は、人々の予想を上回る駆け込み需要と反動減が発生し、あやうく景気が後退しかねない、といった状況でしたから、今回は前回の轍を踏まないようにしよう、ということなのでしょう。

消費税を内税にして総額表示にすれば転嫁が事実上自由になる

景気の平準化という目的のためには、公共投資を後ろ倒しにする(2019年度の公共投資予算について、前半は少なく、後半は多く執行する)といったことは必要でしょうが、より本質的に駆け込み需要を減らす工夫も必要です。そこで筆者が期待するのが「消費税を内税として総額表示にすることで、事実上消費税の転嫁を自由に行えるようにする」ことです。

意外なことですが、消費税は価格に転嫁しなければならないと決められているのです。大規模小売事業者などが納入業者からの仕入れに際して、あるいは大手メーカーが下請け部品メーカーからの仕入れに際して、消費税率引き上げ分の価格への転嫁を認めない可能性があるため、それを阻止する目的だと言われています。

そんな法律を作っても、そもそも力関係が違うのであれば、「消費税率引き上げの際には転嫁しても良いが、原油価格上昇等によるコスト上昇分は転嫁しないように」といった「下請けいじめ」は容易でしょう。消費税だけ目くじらを立てる必要はない、と筆者は考えています。

一歩譲って、下請けとの関係においては消費税率引き上げを転嫁させる法律を残したとしても、小売店が消費者に物やサービスを売る際には、消費税の転嫁を義務化する必要はありません。原油価格の上昇によるコストアップを消費者に転嫁するか否かは売り手の自由ですから、競争相手の動向など諸般の情勢を考慮して転嫁するか否かを決めるはずです。それと同じで良いでしょう。

実務的には、消費税法を「転嫁してもしなくても良いが、今後は売値の108分の8ではなく、売値の110分の10を消費税として納税すること」と定めれば良いだけです。

本体価格100円のものを108円から110円に値上げするならば、転嫁が普通でしょうが、102円のものを110円から112円に値上げするのは避けたいでしょうし、98円のものを106円から108円に値上げするよりも110円に値上げした方が小銭が不要で便利かもしれません。

転嫁する場合でも、タイミングをずらすことが可能になります。ライバルより3カ月遅れて転嫁することで、3カ月間はライバルから客が奪えるかもしれません。この場合は、バーゲンセールを3カ月実施したのと同じことですね。

あるいは、人件費の高騰を価格に転嫁したいと考えている売り手は、消費税が上がる前に「人件費高騰分プラス2%」だけ価格を引き上げておき、消費税率が上がった日には値上げをせず、「当店は消費税を転嫁しません」と宣伝することも可能でしょう。事実上の「便乗値上げ」ですね(笑)。

このように、店によって転嫁のタイミングがバラバラになってくれれば、人々が一斉に買い急ぎをして反動減を招く、といったことは起きにくくなるはずです。

政治的には難しいかも

筆者の案は、理屈を考えると優れていると思うのですが、懸念材料もないわけではありません。転嫁を義務化しないと、飲食店などの中小企業が競争の激しさから転嫁できない可能性があることです。

転嫁が義務であれば、「ライバルたちも転嫁するに違いないから、自分が転嫁しても客は逃げないだろう」と考えて容易に転嫁することができますが、転嫁が義務でなくなった途端、「ライバルが転嫁しないかもしれないから、しばらく転嫁せずに様子を見よう」という中小企業が多数出てくるかもしれません。そうなると、「やはりライバルは転嫁しなかったから、自分も転嫁はできない」と皆が考えてしまいかねません。

そうした可能性がある以上、それを恐れた中小企業(および彼等の票を期待する政治家等々)から「消費税率引き上げ反対」の大合唱が起きるかもしれません。そうなると、マスコミなども反対派の声を大きく報道するかもしれません。賛成派は、特に声をあげないでしょうから、マスコミ報道に接した人々の中には、反対派の声が世の中の声だ、という誤解をする人が大勢いるかもしれません。

つまり、政治的には転嫁を義務化しておいた方が消費税率の引き上げが行ない易いのです。それを知っている財務省は、「転嫁しない自由」を認めたがらないかもしれませんね。ここはぜひ、閣議決定された「骨太の方針」の趣旨に沿って転嫁しない自由を認めてほしいと思いますが。

消費税前の駆け込み消費が得か否かは、慎重に検討すべき

ちなみに、今でも事実上は転嫁しないことは可能です。消費税率が引き上げられる日に「全品2%値下げ」をすれば良いからです。メーカーが定価を下げることもできますし、安売り店が安売り幅を2%だけ拡大することもできます。そして、実際にそうしたことは行われているのかもしれません。

駆け込み需要で客が殺到している時には定価で売り、反動減で客足が遠のいた時には大幅に値下げする店があっても不思議はありません。自動車販売店や家電量販店などでは、そうしたことが行われている可能性は高いでしょう。

意図しなくても、そうなっている場合もありそうです。たとえば住宅建設の場合、駆け込み需要が殺到すると、大工等の奪い合いで人件費が高騰し、反動減になると大工等の人件費が下落するでしょうから、価格自体が自然体で2%以上下落するかもしれません。

余談ですが、消費者としては、そうした可能性も考えて、「とにかく駆け込みで増税前に購入しよう」と焦らないことが重要かもしれませんね。

本稿は以上です。なお、本稿は筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織等々の見解ではありません。また、本稿は厳密性よりも理解しやすさを重視しているため、細部が事実と異なる場合があります。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9)>>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください