1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

iDeCoのギモンを全部解決! 人に聞いてみたい3つのポイントとは?

LIMO / 2018年12月15日 10時45分

iDeCoのギモンを全部解決! 人に聞いてみたい3つのポイントとは?

iDeCoのギモンを全部解決! 人に聞いてみたい3つのポイントとは?

個人型確定拠出年金のiDeCoをこれから始めようと思っている人はもちろん、今すでにiDeCoを始めている人でも「これってみんなどうしているんだろう?」と疑問に思うことがあるのではないでしょうか。そこで今回は、iDeCoに関連する「人に聞いてみたいギモン」をご紹介します。

つみたてNISAとiDeCo、どっちがいいの?

つみたてNISAとiDeCo、いずれも長い目で見た資産形成をしようというところは共通しています。しかし、どちらを選ぶべきか悩んでいる人もいるかもしれませんね(NISA:少額投資非課税制度)。

まず、それぞれの特徴を考えてみましょう。たとえばつみたてNISAは最大20年間、毎年40万円まで、合計800万円の非課税枠があります。

iDeCoの場合、拠出限度額は職業などによって変わりますが、20歳から60歳までずっと加入することができます。たとえば、公務員は年間の非課税枠が最大14万4000円。20歳から60歳までの40年間積み立てると合計576万円となり、非課税枠の合計金額という点ではつみたてNISAに軍配が上がります。

一方で、年間81万6000円まで拠出できる自営業者が40年間積み立てた場合、非課税枠の合計金額はiDeCoがつみたてNISAを大きく上回ります。このように、非課税枠は職業によるので一概にどちらがいいとは言えません。

もう一つのチェックポイントは、「何を目的に積み立てるのか」ということです。iDeCoの場合、原則60歳まで引き出せませんから、マイホームの頭金やマイカー購入資金、子どもの教育費などに使うことはできません。「老後資金以外のものを貯めるなら、つみたてNISA」と考えるといいでしょう。

どういう基準で運用商品を決めているの?

また、皆どういう基準で運用商品を決めているのだろう?と思うこともあると思います。基本は、「元本確保型」と「元本変動型」をバランスよく配分することが望ましいでしょう。たとえば、「元本確保型」の定期預金や保険と、資産をふやせる「元本変動型」である投資信託を半分ずつくらい選ぶのも一つの考え方です。

ただ、投資信託の選び方に悩む人もいると思います。この点、iDeCoで選ぶ投資信託は何より信託報酬が安いことが大事です。長い付き合いになりますからコストは安いほうがいいですね。

また、あまり詳しくわからないという人は「バランス型ファンド」がよさそうです。自然と分散投資ができるような組み入れになっていて、「リバランス」と呼ばれる調整が必要ありません。ほったらかしにしたい人に向いた商品と言えますね。

リバランスが大事って、みんな何しているの?

さて、その「リバランス」ですが、みんな何をしているのでしょうか。詳しい人であれば、今後基準価額が上がりそうな投資信託に資産を移したり、逆に下がりそうな投資信託から手を引いたりしていますが、もう少しおおざっぱなリバランスでも効果があります。

たとえば、日本株をメインに組み入れている投資信託に33%、米国株の投資信託に34%、アジアの投資信託に33%、と配分していた資産が、米国株の上昇に伴って日本株の投資信託25%、米国株の投資信託50%、アジアの投資信託25%になってしまったら、今後米国の相場が大きく下がったときに資産も大きく目減りしてしまいますよね。

そうならないように、それぞれ元の割合に戻るように米国株の投資信託を売却して、資産を日本株の投資信託とアジア株の投資信託に振り分けることでバランスを保つことができます。このように、ときどき自分の資産を見て配分を調整することが大事です。

まとめ

いかがでしたか。お金のことは人に聞きづらいですよね。しかし、皆がどうしているかと不安になる気持ちもわかります。そんなときは思い切って人に聞いてみると、案外ほかの人も気になっていて話題が広がるかもしれませんよ。

 

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください