1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

目指せ1年間で100万円貯金! 手取りが少ない人が上手にお金を貯める4つのヒント

LIMO / 2019年1月27日 20時10分

目指せ1年間で100万円貯金! 手取りが少ない人が上手にお金を貯める4つのヒント

目指せ1年間で100万円貯金! 手取りが少ない人が上手にお金を貯める4つのヒント

お金を貯めたいと思っても、手取り月収が少なくて思うように貯められないという悩みを持っている人、少なくないのではないでしょうか。手取り月収はすぐに上がるものでもないですし、転職しても収入が上がる保証はなく、どうしようと思い詰めてしまっていませんか。

手取りが多くなくても、コツさえわかればお金を貯めることができるのです。今回は、手取り月収が少ない人が上手にお金を貯めるためのヒントをご紹介します。

まずは貯金計画を立ててみる

貯金するうえで大事なのは計画性です。月収が急に増えることはありませんし、ボーナスが大幅にアップするのもなかなかないことです。その中で、目標とする金額を貯めていくには計画性が欠かせないんですね。おすすめなのは、長期的な目標と短期的な目標を定めてみることです。

そのとき、「いつ時点(タイミング)」で「いくら(金額)」貯めるのかということを明確にすると、より効果的な目標となります。たとえば、老後資金を貯めようと思っているとします。そうすると「定年まで」というタイミングは自然と決まってくるわけです。

さらにもうひとつ深掘りして、「定年」を何歳とするかもあわせて検討してください。65歳なのか、早めにリタイアしてのんびりしたいのか、それとも喫茶店を開いて自営でのんびりお金を稼ぎ続けて75歳までやりたいのか。

よくお金が貯まらない人にありがちなのが、「老後のお金を貯めようと思っている」という割には老後のことがきちんとイメージできていないこと。そこがイメージできないと、必要な金額を想定できないんですよね。そうなると、巷で言われている3000万円とか、5000万円という金額を何となく目指しながらお金を貯めることになります。

そんなふうに、人に言われた金額を将来の絵も描けないまま貯めるなんて、当然モチベーションが上がらないですよね。そのままでお金を貯めるのはかなりハードルが高いと思いますので、まずはモチベーションの源となる理想のイメージを思い描きましょう。
 
話は戻りますが、長期的な目標は「お金を貯めること」ではなく、あくまで「お金を貯めたあとの理想の自分」です。そのために必要な金額を早めに計算しておいてください。また、長期的な目標が決まれば、そこまでのステップとしての短期的な目標も決まってきますよね。まずは長期的な目標と短期的な目標を決めておくことが大事です。

自分の理想の「貯め方」を考える

また、貯金に大事なのは自分のスタンスです。それがないと我慢ばかりの貯金になってしまい、貯金が苦行だと感じるようになっていきます。そうなってしまわないように、自分の貯金との付き合い方を決めておきましょう。手取り月収が多くなくても、お金との付き合い方を決めてしまえば意外とお金は貯まるものなのです。

たとえば、貯金の最終的な目標がマイホームの購入ということであれば、それまでは生活が多少キツくても頑張ってお金を貯めたいと思うこともあるでしょう。

一方で、老後資金を貯めるということであれば、その貯金は長い付き合いになるわけですよね。ずっとタイトな生活を続けることはできないので、細く長く付き合っていき、ボーナスでまとめて貯めるという方法もあるわけです。自分と貯金の付き合い方を考えると、こうした作戦を立てるのが非常にスムーズになります。

貯金は目的別に貯める

先ほど、最終的な目標を考えてみましょうということを書きましたが、貯金の最終的な目標は1つではないんですよね。豊かな老後を送るための資金を貯めるのも、パートナーとの結婚式の費用を貯めるのも、家族のためにマイホームの頭金を貯めるのも、将来のことを考え子どもの教育資金を貯めるのも、それぞれ大切な目標なのです。

しかし、これを一つにまとめて考えてしまうとちょっとややこしくなってしまうんですよね。たとえば、一つの貯金用口座で貯めていたものが、結婚資金として消えていき、また貯まったと思ったらマイホームの頭金として消えていき、子どもの教育資金として消えていくということが起こります。

これではモチベーションを保ちにくいですし、目標金額までの差額がわからなくなってしまいます。目的ごとに達成すべきタイミングも違いますし、金額も違いますから、別の口座で管理していったほうがいいでしょう。そうすると、目標金額までのギャップが見えやすく、進捗もわかりやすいのでオススメです。

貯金年表を作ってみる

計画的にお金を貯めると言われても、どうしたらいいかわからないという人は、自分の貯金との付き合いを年表化してみてください。これを作ろうと思うと、自分が何歳のときにいくらお金が貯まっていて、何歳のときにどういう用途でいくら使う、という自分の人生プランを考えざるを得なくなります。

将来のことはもちろん想定で記入していき、「このくらいには昇格して手取り5万円アップさせる!」と意気込んでみたり、「このくらいに子どもを産みたいから、ここでは産休に入って収入がなくなりそう」ということが見えてくるはずです。こうした自分の人生設計を具体化する機会は、実はあまりないんですよね。

やってみると意外と楽しく、また緊張感も出てきますし、「こうなるためにはアレやらなきゃ!」「コレもやらないと!」とやるべきタスクが見えてくるはずです。それに従って、短期的な目標を立てるとより具体性的が増しますし、わかりやすくて便利です。毎日この表を見ながら、目標に向かって頑張ってみてください。

まとめ

いかがでしたか。お金を貯めることの何が難しいかというと、長期的な目標が遠すぎてモチベーションを保ちづらいことと、計画を立ててもその通り進まない場合が多いことです。しかし、具体的に将来を見通すことができればモチベーションを保ちやすくなりますし、計画通り進めやすくなりますよね。ぜひ一度、試してみてください。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください