1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

人々が欲張りだから居酒屋で酒が飲め、経済がうまくいく

LIMO / 2019年2月3日 20時0分

人々が欲張りだから居酒屋で酒が飲め、経済がうまくいく

人々が欲張りだから居酒屋で酒が飲め、経済がうまくいく

「欲張りは悪いことではない。経済がうまく回るのは、人々が欲張りだからだ」と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

*****

「欲張りなのは悪いことです」と道徳の先生は教えるでしょうが、経済の先生はそうではありません。人々が欲張りだから、経済はうまく行くのです。したがって、経済政策は「人々が欲張りであることを利用してどのように経済をうまく回そうか」と考えることになります。

居酒屋で酒が飲めるのは、人々が欲張りだから

筆者が仕事帰りに、居酒屋で酒を飲むとします。なぜ、筆者は酒にありつけるのでしょうか。居酒屋の主人が道徳の先生のように心優しいから、筆者のために酒を仕入れておいてくれたのでしょうか。違いますね。

筆者が酒にありつけるのは、主人が欲張りだからですね。「酒を仕入れておけば、客が来た時に酒が売れて儲かるだろう」と考えるわけです。もしも主人が欲張りでなかったら「酒が売り切れているけれど、仕入れるのが面倒だから、仕入れない。店の売り上げが減って儲けが減っても構わない」と考えてしまうので、筆者は酒にありつけないかもしれません。

それ以前に、居酒屋の主人は、そもそも欲張りだからこそ居酒屋を開店しようと考えたわけですね。主人が欲張りでなかったら「居酒屋を経営するのは面倒だから、やめておこう」と思ってしまい、筆者の通勤経路には居酒屋がない、という目に遭っていたかも知れませんから(笑)。

同様に、酒を生産する人、それを居酒屋まで運ぶ人、等々も、欲張りだから酒を生産し、酒を運ぶわけです。皆が欲張りだから、筆者は酒が飲めるのです。

強欲商人でさえも経済に貢献している

江戸時代の強欲商人のことを考えてみましょう。コメが不作の年にコメを買い占め売り惜しみして大儲けをした「憎むべき」人物像ですね。しかし、彼等のおかげで日本人は生き延びたのかもしれません(笑)。

夏の天候不順で、今秋の収穫量が例年の半分であることが予想できたとします。強欲商人は、コメの買い占め売り惜しみを始めますから、コメの値段が例年のたとえば4倍になります。

そうなると、人々は例年の半分のコメを例年の2倍の金額で購入し、飢えた胃袋と減って行く貯金残高で怒り心頭になりながら細々と暮らします。強欲商人を恨みながら。

一方、強欲商人がいなければ、何も起きません。コメの値段は例年通りで、人々のコメ消費量も例年通りです。そして半年が過ぎたとき、日本の国内にコメが全く残っていないことに人々は気づいて愕然としますが、時すでに遅しです。日本人は全員が飢え死にしていたでしょう。

そうです。強欲商人のおかげで日本人は生き延び、日本国も存続できたのです。ここで重要なことは、庶民が食べたコメの量は強欲商人がいてもいなくても同じだった、ということです。

強欲商人が食べてしまったのならば問題ですが、彼等の胃袋はそれほど大きくありません。また、彼等は翌年の収穫期までにはコメを売り切ったはずです。来年の収穫期にはコメの値段が暴落することを強欲商人は熟知しているので、それまでにできるだけ高い値段で売り切ろうと努力するはずだからです。

人々が欲張りであることを否定して失敗した共産主義

人々が欲張りであるから経済がうまくいく、と言ったのは、経済学を作ったアダム・スミスです。これに反対したのがマルクスで、彼が唱えたのが「共産主義」です。彼は強欲商人等々が儲けることを認めず、平等な国を作ろうと考えたのです。

マルクスの理論である共産主義を実行したのがソ連でした。平等な国を作ろうとしたのです。しかし、うまくいきませんでした。

平等な国では、当然ですが、すべての国民の給料は同じです。そうなると、真面目に働いてもサボっても給料が同じということですから、皆がサボるので、生産量が減り、皆が「平等に貧しい」国になったのです。

人々が欲張りなのに、それを利用せずに否定したがゆえに、誰も真面目に働かず、国全体が貧しくなってしまったのです。貧富の差は、必要なのです。「真面目に働いたら豊かになれる」と思うから人々は真面目に働くのです。

そこで、アダム・スミスの経済学で動いている米国では、貧富の差は悪いことだとは思われていません。日本でも基本的には同様です。

しかし、「欲張り」が良いと言っても「貧富の差」が良いとは限りません。「努力をした人が豊かになる」ならば皆が努力をするので良いのでしょうが、「運の良い人が豊かになる」のでは、皆が努力するようにはならないので、経済はうまくいかないでしょう。

極端な場合には、金持ちの子は苦労せず金持ちになり、貧しい人の子は教育が受けられないので貧しいままである、ということになりかねません。それは問題ですね。筆者としては、相続税をしっかり徴収するべきだと考えています。

努力した人が豊かになるのは良いことですが、その子が金持ちになる必要はありませんから、「相続税をしっかり徴収して、貧しい子供達に教育をしっかり施して、誰でも頑張れば豊かになれる国を作る」というが良いのではないでしょうか。

本稿は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織その他の見解ではありません。また、厳密さより理解の容易さを優先しているため、細部が事実と異なる場合があります。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9)>>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください