神奈川が地盤の家電量販店、ノジマのお得な株主優待と最近の株価
LIMO / 2019年3月9日 18時0分
神奈川が地盤の家電量販店、ノジマのお得な株主優待と最近の株価
個人投資家向けの株主優待研究シリーズ
シリーズでお伝えしている「個人投資家向けの株主優待研究」。株主優待制度は、株主は株式を発行している上場企業が提供している商品であったり、サービスの優待券であったりを手にすることができます。株式投資では値上がり益や配当が主な醍醐味ですが、それらに次いで株主優待も人気です。今回はノジマの株主優待と株価動向について見ていきましょう。
ノジマの株主優待の概要
さて、同社の株主優待の詳細を見ていきましょう。
対象株主
同社株式を100株以上保有の株主
株主優待確定日
毎年3月末
毎年9月末
株主優待内容
「ノジマ、ノジマモバイル」でお買上げの場合には1枚につき10%の割引、インターネット通販「ノジマオンライン」でお買上げの場合には1枚につき10%の割戻しを受けられる「株主優待割引券」(最大1000円まで)
ノジマ店頭でポイント付与され、インターネット通販「ノジマオンライン」でポイント還元できる「株主来店ポイント券」(500ポイント)
「店頭サービス優待券」、「ノジマPBエルソニック商品」
株主優待基準
<3月末および9月末>
100株以上200株未満:株主優待割引券5枚、および株主来店ポイント券2枚
200株以上500株未満:株主優待割引券10枚、および株主来店ポイント券4枚
500株以上1000株未満:株主優待割引券25枚、および株主来店ポイント券6枚、および店頭サービス優待券1枚
1000株以上:株主優待割引券50枚、および株主来店ポイント券12枚、および店頭サービス優待券2枚、およびノジマPBエルソニック商品(エルソニック商品は年1回)
株主優待内容だけではなく、株価にも注意したい
株式投資をされている方で株主優待にだけに興味があるという人は少ないでしょう。
株主優待を受けるために必要なのは、その企業の株主になることです。そして、ひとたび株主になれば、その企業の株価が今後どうなるかが気にならない人はいないでしょう。
どんなに株主優待の内容が優れているからといって、自分が購入した時の株価と比べて今の株価が大きく下落したのでは意味がありません。株主優待をきっかけに株式に投資をしたという場合でも、その企業の業績と株価には注意したいものです。
過去1年の株価動向
最後に同社の株価動向をチェックしておきましょう。
同社の過去1年の株価推移を振り返ると、下値は1900円台、上値は3000円を超えた水準での推移となっています。
1年前は2500円前後でしたが、現在は2000円前後となっています。今後、既存店舗の売上推移、店舗展開の動向に注目です。
まとめにかえて-税金がかからない株主優待
多くの投資家を惹きつけてやまない株主優待ですが、実は一部では批判もあります。長期で保有する株主からすれば、「短期で売買を繰り返す株主に優待を提供するのはいかがなものか」というものです。
株主優待は自社サービスや商品の一部に関連する内容を提供する企業も多いですが、現金同等物のような内容の企業もあります。これは発行体からすれば確実なキャッシュアウト(現金流出)となります。短期間しか株主でない投資家のために、なぜ費用をかけなければならないのかという観点です。
様々な議論のある株主優待制度ですが、日本人の個人投資家からすると、「配当には課税をされるが、株主優待には課税をされない」ため、株主優待は税金を考えれば「お得だ」という意見もあります。ぜひ、皆さんも株主優待でお得なライフスタイルを確立されてみてはいかがでしょうか。
【用語確認】そもそも「株主優待」とは何か
株主優待とは、「株主優待制度」とも呼ばれ、株主が何らかの特典を得られる制度のことを言います。
株主優待制度は日本の上場企業の中で広く実施されている制度です。発行体が提供するサービスや商品に関する優待内容、クオカードといった金券、または食料品などのケースもあります。日本の株主優待内容は多様性があり、世界でも稀な制度です。
株式投資は値上がり益(キャピタル・ゲイン)と配当がお目当てという方も多いと思いますが、課税をされない株主優待は「お得な」制度ともいえます。株主になれば、配当を手にする権利もありますが、ここでいう株主優待制度の中には配当に関する権利は含まれません。
ちなみに、日本の上場企業の株式に投資をしている投資信託を購入するのでは、個人投資家は株主優待の特典を享受することはできません。個別株式への投資が必要です。
【補足】株主のメリットは株主優待だけではない
株主のメリットはここまで見てきたような株主優待内容だけではありません。株主の権利としてより中心なポイントとしては、配当を受ける権利であります。配当を出している企業であれば、年に2回、上期と通期決算のタイミングで配当が支払われますことがあります。
会社の業績が良ければ増配されることもありますし、投資先などがない場合も配当を増やす企業もあります。株主優待の内容もさることながら、投資先企業の業績内容を確認して、配当が増えていくのを期待するのもの株式投資の醍醐味です。
【注意点】株主優待を受けるために気を付けておきたいこと
株主優待を受けるためにはいわゆる「株主名簿」に株主として氏名が記載されていないといけません。「株主権利確定日」といわれる決算期末日に株主として記載されていなければなりません。
たとえば、決算期末日に売買をしたのでは、株主名簿に氏名が記載されません。株主権利確定日を含む4営業日前までに株式を購入する必要があります。
また、証券会社によっては単元未満株のサービスがありますが、株主になるためには最低の単元株式数を保有しておく必要があります。単元株とは、通常の株式の売買で取引される単位です。たとえば、100株というような単位となっています。銘柄ごとにご確認ください。
【ご参考】株主優待をはじめるにあたって必要なこと
証券会社を通じて株式を購入する必要があります。証券口座を開設するまでにはある程度時間が必要ですので、株主優待に興味のある方でまだ証券口座をお持ちでない方は前もって口座を開設しておくことをおすすめします。
余談ですが、株式投資をする際には、少額投資非課税制度である「NISA(ニーサ)」などを活用すれば非課税枠を利用することもでき、さらに「お得な株式投資」をすることができます。
【参考資料】
ノジマ「株主優待制度」(https://www.nojima.co.jp/ir/stockholder/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ナカバヤシ、メニコンなど、自社製品がもらえる3月優待銘柄を優待弁護士が厳選!
トウシル / 2025年2月3日 7時30分
-
【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2月の欲張り銘柄3選
MONEYPLUS / 2025年2月2日 7時30分
-
ヤマダHD、プリマハムの優待が届いた!かすみちゃんの優待生活:1月買った株と売った株、新設優待は?
トウシル / 2025年1月20日 7時30分
-
【2025年】今のうちに買いたい2月の優待銘柄、注目の2選!
オールアバウト / 2025年1月9日 12時20分
-
イオンの買い物返金カードやビックカメラの買い物券など株価好調な人気優待が勢ぞろい!株主優待人気ランキング2025年2月
トウシル / 2025年1月7日 11時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください