はじめに知っておきたい3つの金融商品
トウシル / 2008年11月10日 0時0分

はじめに知っておきたい3つの金融商品
これから投資を始める方の多くは途方に暮れているかもしれません。なぜかというと、何から始めたらいいのか分からないからです。株式、国債、投資信託、不動産、FXなどなど、選択肢が多過ぎるのです。選択肢が多すぎた場合に人がとる行動は一つ、“何もしない”言わゆる先送りです。しかし、先送りはとてももったいないのです。
突然ですがここで質問です。毎月5万円を年利8%で34年間運用したら、いくらになるでしょう?
答えは1億円!
毎月の5万円が1億円になるとはイメージしづらいかもしれませんが、なるんです。しかし、1億円まで到達するにはそれなりの時間が必要でもあります。時間を稼ぐには今すぐ始めることです。そして、せっかく投資を始めようと思っているみなさんに先送りしてもらわないように、まず知っておきたい3つの金融商品(株式、債券、投資信託)についてわかりやすくご説明していきたいと思います。皆さんの資産形成において、この3つの商品が中核になりますので、きちんと理解してください。
1.株式
“株”っていうとなにかギャンブラーなイメージになりがちですが、きちんと株式のことを理解すれば、なにも怖がる必要はありません。そもそも株式を買うことがギャンブルなら、どうして銀行や生命保険会社は預金者や契約者から預かったお金で株式を買うのでしょうか?なぜ多くの方が株式会社に勤めているのでしょうか?この答えは次号に譲りますが、世界一の大富豪であるウォーレン・バフェット氏は株式投資によって6兆円もの資産を築いています。株式投資の平均リターンというのは7%前後であり、リスクももちろんありますが、中長期的に投資をするのなら、とても魅力的な金融商品です。
株式とは別の言い方をすると出資証券と呼ぶことができます。出資とは読んで字のごとく資本を出す、つまりお金を出すという意味です。なにか事業を始めるにはお金が必要であり、自己資金だけで足りない場合は、他人に出してもらう必要があります。このように“お金を出しまたよ”ということを証明する証書が株式であり、もし事業が上手く軌道に乗ったら、経営者はリスクを取ってお金をだしてくれた株主に配当という形で利益配当をしたり、株価の値上がりによって、株主はリターンを得ることができます。つまり100円で買った株が短期的に150円に値上がりしたところで売ることが株式投資と思っている人もいるかもしれませんが、株式投資とは投資したお金で企業が付加価値を生み、その配分をもらうというのが株式投資の本筋になります。
2.債券
債券というと馴染みの薄い言葉なのでイメージしづらいと思いますが、国債といえば少しは分かりやすいかもしれません。債券は簡単にいうと、借用証書と同じです。例えばもしあなたが、Aさんにお金を100万円貸したら、その証明として借用証書をもらい、多少の金利をつけると思います。国債とは国が発行している借用証書であり、社債とは会社が発行しているものです。10年満期、利率1%の国債を100万円分買ったとすると、毎年1万円の利息がもらえ、10年後は日本が破綻していない限り、100万円が戻ってくるというものです。現在の日本のような低金利だと興味はそそられませんが、海外の債券なら金利が5%前後のものもあり、安定的に運用をする際にはとても有効です。
また、投資をする上で、株式と債券の関係も知っておく必要があります。それは“債券と株式は反対の値動きをしやすい”ということです。株式が下がっているときは、お金は安全な債券に移り、株式が上がりだすと、債券を売って、株式を買う人が増えます。よって、株式と債券をバランスよく持つことによって、変動幅を抑えることができます。
3.投資信託
投資信託とは、イメージで言いますと、共同購入みたいなものです。楽天市場のサービスでもありますね。例えば20個単位でしか売っていない梨を1個だけ買いたいので、20人で共同購入するというやり方です。投資信託も同じです。株式や債券を普通に買いたい場合には、何十万円、何百万円のお金が必要になります。しかし、多くの人から少額ずつ集めることで、この問題を解決できます。例えば日本株に投資をしたいと考えている1000人から10万円ずつ集めると1 億円になり、その1億円でソニーやトヨタなど、複数の銘柄を買うことができるようになります。
さらに投資信託のいい点は投資先が日本だけではなく、アメリカ、ヨーロッパ、中国、インドなどにも1万円から世界に分散投資をすることができることです。以前は投資信託といっても、日本株に投資するものが多かったのですが、現在は世界中に投資ができます。
そして、もう一つ投資信託のいいところは、専門家に運用を託せるというところです。自分で運用を考えるのが面倒な方ならプロに任せたほうがいいと考えると思います。ここに投資信託の3つの特徴である
- 共同出資
- 分散投資
- 専門家による運用
が揃うのです。
(中桐 啓貴)
この記事に関連するニュース
-
資産1億円を作る人・4つの条件
トウシル / 2022年6月29日 6時0分
-
読者の質問「低リスクで利回りの良い投資、ありませんか?」に回答!
トウシル / 2022年6月28日 7時30分
-
「NISAは放ったらかしでいい」そう考える人が直面する"意外な落とし穴"
プレジデントオンライン / 2022年6月22日 9時15分
-
世界情勢の不安から米国株中心の投資信託を手放した67歳男性。今後の運用はどうする?
MONEYPLUS / 2022年6月20日 18時30分
-
【不労所得】「月30万円」を作る4つの方法とリスクを元金融機関社員が解説
LIMO / 2022年6月8日 9時50分
ランキング
-
1【無印良品】「電気代が超安くなる!」と話題! 節約の夏を乗り越えられる神アイテム! 完売注意
LIMO / 2022年6月28日 12時10分
-
2スマホデビューでトラブル急増!定額話し放題のはずが通話料2万7千円の悲劇
WEB女性自身 / 2022年6月29日 6時0分
-
3「外干しよりも部屋干しがいい!」洗濯のプロが解説洗濯のプロが語る『実は間違っていた洗濯方法』」
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年6月29日 14時30分
-
4【魔法なの?】ダイソーの『KAERU GRIP』は貼ってはがせる両面テープ! 水で洗えば粘着力も復活
マイナビニュース / 2022年6月29日 16時30分
-
5貯蓄が多い人ほどやっている!? 貯めている人の「共通点」
オールアバウト / 2022年6月26日 19時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
