世界への分散投資。自分の「リスク許容度」をイメージしてみよう
トウシル / 2008年12月20日 9時29分

世界への分散投資。自分の「リスク許容度」をイメージしてみよう
海外に投資をするとき、1つの国だけに投資をしていると、その国が長期低迷する可能性があるので、世界全体に分散投資をすることでリスクを抑えることができます。この次に考えるのが「どのような資産に、どのくらいの配分で分散するべきか」です。具体的には、株式と債券をどのように分散させて、自分のリスク許容度にあった資産配分を作ればいいか。
ここでみなさんにイメージして頂きたいのが、イソップ寓話のうさぎとカメです。足の速いうさぎはスタート後どんどん先に行ってしまいますが、途中で気を許して休んでしまったため、最終的にはカメが勝つというものです。“ゆっくり歩くほど遠くへいける”という言葉があるように、どうして分散投資をしなければならないかというと、途中でやめることなく、より遠くへいくためです。一攫千金狙いで株式投資をするのもいいですが、それですと遠くまで歩くことは難しくなります。
最初にまず確認しておきたいのが、景気は循環するということです。好景気と不景気は必ず交互に訪れ、ずっと好景気が続くことはあり得ないですし、逆もまたしかりです。
通常は4~5年拡大し、1~2年後退というサイクルを繰り返します。株価が上昇するのは好景気のときですが、不景気になると一気に下がってしまうことがあります。その時に債券を組み入れているとその下げ幅を小さくすることができます。
好景気のときは企業業績もいいので、株が上がるのはイメージできるかと思いますが、不景気のときにどうして債券が値上がりするかといえば、お金がより安全な資産へとシフトするからだと覚えておいてください。よって、株と債券を分散して持っていると、この2つは反対の値動きをしやすいので、資産の変動幅が小さくなるというわけです。
どうして多くの人が投資で失敗してしまうかというと、自分のリスク許容度を超えた損失が出たときに怖くなって売ってしまうからです。リスク許容度とはどれだけの損失または変動幅に耐えられるかということです。100万円投資をして20万円の損失まで耐えられるのであれば、変動幅が20%以内になるような配分にするべきです。リスク許容度とはその人の生い立ちや、金銭感覚、投資経験、収入、貯蓄残高、年齢などによって変わってきますが、どれだけのマイナスに耐えられるかという質問を一度自分自身にしてみてください。
そこで、リスク許容度をイメージしていただきたいのがこのイラスト。リスク許容度が低い方は左の細い道幅になりますので、そこを走らせる車はスピードの出ない車(ローリスクローリターン)でないといけません。
一方、リスク許容度の高い方は広い道幅を持っているので、スポーツカー(ハイリスクハイリターン)でも大丈夫です。この車とは何の例えかと言いますと、みなさんのポートフォリオ(資産配分)になります。道幅の狭いところを走るにはより安定的な車(債券の比率が高い)がいいでしょうし、逆に道幅の広いところを走れるのならスピード(利回り)の出る車(株式の比率が高い)で走れます。リスクとリターンは比例しますので、より速い車を選択した方はそれだけ変動するという覚悟が必要になります。
投資を始める際のプロセスにおいて、金融商品や投資する国から決めてしまう方がいらっしゃいますが、まずはご自身のリスク許容度を知り、それに合った資産配分、特に株式と債券の比率を決める必要があります。ここがとても重要です。
そして、自分のリスク許容度にあったポートフォリオ(資産配分)を長期に渡って、景気変動をも乗り越えながら保てた方が、より遠くにいくことができるのです。たまたま買った商品が儲かることもあるかも知れませんが、それは一時的であって、想定外のことが起こったときに続けられなくなってしまいます。“うさぎ”ではなく“カメ”を目指した投資をしましょう!
(中桐 啓貴)
この記事に関連するニュース
-
50代以降に株で大損…老後資金を失った時のベストな対処法
オールアバウト / 2022年6月24日 12時20分
-
「NISAは放ったらかしでいい」そう考える人が直面する"意外な落とし穴"
プレジデントオンライン / 2022年6月22日 9時15分
-
富裕層はどうしてる?マネできる株安氷河期対策!
トウシル / 2022年6月15日 14時40分
-
私のファンドは大丈夫?相場急変時の心構えと対処法
トウシル / 2022年6月9日 6時0分
-
30歳のあなたに1億円が舞い込んできたら...投資に向いているタイプとそうでないタイプ【その3】(小田切尚登)
J-CAST会社ウォッチ / 2022年6月4日 11時45分
ランキング
-
12022年上半期、買ってよかった「ダイソーの本当に便利なアイテム」4選
roomie / 2022年6月27日 10時0分
-
2節電と熱中症予防に、エアコンは何度設定がベスト? 家電のプロに聞いた
オールアバウト / 2022年6月27日 13時20分
-
3室温28度は根拠なし!冷房つけっぱなしがおトクは本当か…初の「電力需給逼迫注意報」を賢く生き抜く知恵袋
SmartFLASH / 2022年6月27日 17時47分
-
4貯蓄が多い人ほどやっている!? 貯めている人の「共通点」
オールアバウト / 2022年6月26日 19時30分
-
5ホンダ「ステップワゴン」が受注好調! 発売1カ月で2.7万台超
マイナビニュース / 2022年6月27日 15時54分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
