第11回 投資信託の分配金「受取型」と「再投資型」、どっちがいいの?
トウシル / 2015年1月29日 0時0分
第11回 投資信託の分配金「受取型」と「再投資型」、どっちがいいの?
分配金の受取方法は2種類
投資信託の分配金は、決算が行われる際に支払われます。「毎月分配型」や「毎月決算型」と呼ばれる投資信託は、原則として、決算を毎月行い、分配金を支払っています。一般的に、分配金の受取方法としては、そのまま現金で受け取る「受取型」と、支払われた分配金で同じ投資信託を追加的に買い付ける「再投資型」の2つが用意されています。
定期的な現金収入のニーズがある方は「受取型」を、足元で現金収入のニーズがない方は「再投資型」を選択することで保有口数を増やし、複利効果に期待するというのが良いでしょう。ただし、ここで注意していただきたいのは、分配金の支払いの有無、増額、減額は、投資信託の運用を担う運用会社の判断で決まるということです。
「再投資」でも税金はかかる
投資家が選択できるのは、あくまで分配金の支払いが決定した後の受取方法のみで、「受取型」と「再投資型」、どちらを選択しても税金がかかることに変わりはありません(ただし、NISA口座を除く)。また、決算回数の少ないファンドの方が分配金を払い出すための負担が少なく、運用効率も良くなる傾向にあります。最近は同じファンドでも、毎月分配型以外に「年1回決算型」や「年2回決算型」が展開されていますので、定期的な分配ニーズのない方はこうした決算回数の少ないファンドも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
(篠田 尚子)
この記事に関連するニュース
-
米債券の人気はトランプ政権でどうなる? 2025年も円安は続く?(24年12月の外債ファンド)
Finasee / 2025年1月31日 6時0分
-
金融資産5000万円超の60代元会社員、企業型確定拠出年金の運用益は「どれだけ増えた」?【読者体験談】
Finasee / 2025年1月30日 19時0分
-
世帯年収1,400万円・上場企業勤務&公務員の30代夫婦の事例から紐解く「新NISA」の上手な活用法【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 10時45分
-
「新NISA」と「iDeCo」の違いがまるわかり…目的・税金・手数料別にFPが徹底解説
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 14時15分
-
専業主婦だけど、友人に「iDeCo」をすすめられた! 働いていないので「所得控除」などのメリットもないはずですが、専業主婦でも始めたほうがいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 4時20分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください