1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

<13>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと

トウシル / 2018年5月21日 8時0分

<13>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと

<13>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと

投資小説:もう投資なんてしない⇒

第3章 バブル崩壊は、投資タイミングのヒントになるか?

<第4話>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと

「でも先生、バブルで株価が高騰したら、そこで売っておけば儲かるわけですよね。なんとか、そろそろバブルが弾けそうだと、事前にわかる方法はないのですか?」
 隆一はしつこく、先生なんだからそれぐらいわかるはずだろうと言いたげだ。

「私の部屋に水晶玉がありますか? 元FRB(米連邦準備制度理事会)議長のグリーンスパン氏もバブルは『何かのきっかけ』で弾けると言いましたが、いつ、何が、きっかけになるかは、事前には分からないととハッキリ言っています。いろいろ研究されていますが、あくまで市場参加者の行動予測なので、たとえAIが進歩しても、せいぜい『予想確率』が示される程度でしょうね」

「でも、先生、予想でも何か高い確率で分かれば、それをもとに行動すれば儲かるんじゃないか、と思うのです」

 隆一は食い下がる。先生はひと呼吸置いてから、話し始めた。
「予想に頼りすぎた投資は、おすすめできませんね。むろん、『こうすれば高い確率で儲かる』という類いの説を書いた本はたくさんあります。でも、予想はあくまで予想です。“予想”は反対から読んだら“嘘よ(うそよ)”になります。仮に計算上90%の確率で儲かると示されても、自分が残りの10%に当たってしまい、大きな損を出したら意味がありません。たとえば、株価が上昇を続けているからと9回連続して10万円儲かっても、最後の1回で暴落に遭遇して100万円損したら、結局、トータルではマイナスです。それより、他の人がババ抜きをいつ止めるか、は事前にはわからない、と考えて慎重に行動する方が大きな損を抱えずにすみます。リスクに備えるとは、そういうことです」

「先生、そんなものですか。何か、ドカーンと大きく儲ける夢がないというか・・・」
夢から覚めたような目で隆一が訴えた。

ゆっくり少し増やす投資、ガツンと儲けを狙う投資

「そういうあなたのために『コア・サテライト戦略』についてお話しましょう」
「さすが先生!そういうのがあるんだったら最初から言ってくださいよ」

「コア資産というのは、これから5〜10年、使わないお金を長期分散投資で運用し、じっくりと腰を据えて運用をする資産になります。サテライト資産というのは、ハイリスク・ハイリターン狙いの資産です。この2つのポケットを使い分ける戦略が、『コア・サテライト戦略』です」

「先生、その二つのポケットの大きさは違うんでしょうか?」
「いい質問です。コア資産は投資先を分散していますので、リスクを抑えやすく、一方のサテライトはハイリスクになるので、コア資産9割、サテライト資産1割ぐらいの大きさがいいと思います」

 隆一は、サテライト1割というのが納得いかないようで、もう少しサテライトを増やしても…?という顔ぶりである。

「もちろん人間ですから、投資で早く儲けたいという気持ちを全く否定するつもりはありません。例えばポータルサイトのヤフー株は1株200万円で上場したのが2年で300倍に6億円になりました」
「6億円ですか!伊勢丹で何でも値札を見ずに買えますね」

「ヤフーや急成長する産業や国に投資をすることで、分散投資をするよりはるかに高いリターンをあげるチャンスもあります。ただ一方、そうした銘柄を当てるというのは、砂金を探すようなもので、逆に倒産をしてゼロになることもあります。ネットバブルの時には、ほとんどの新興ネット企業がバブル崩壊とともに潰れていきました」
「だからサテライトのポケットは小さくしておいたほうがいいのか」

「その通りです。そしてコアの資産に関しては、“卵を1つのカゴに盛るな”という格言があるように、きちんと分散投資をしてください。分散投資の話はまた次回以降に詳しく話します」

さらに先生は続けた。
「バブルというのは人間の早く儲けたいという欲望の結果起こるものです。適正な株価というものは、たとえば会社の将来性やPERやPBRといった株価水準を測る指標を参考に出すことはできますが、あくまで参考に過ぎません。もうひとつ注意したいことがあります。『ケインズの美人投票』のように、自分以外の投資家がどのような株式に投資しようとするのか、を考えあまりにも高い株価がついているものには警戒することも、大切です。今なら、話題のAIやロボット関連の株が高値を付けるのも、魅力的な株主優待がある株式の株価が高くなりがちなのも、その人気ゆえです。今の株価は、どのような人気で形成されているのか、を考えた上で投資すれば、高値つかみを避けることができるかもしれません」

その株価が高い、安いを考えない。そんな投資はできるか?

「先生、正直僕の今の知識で高値つかみを避けることはできますか?」
「そうですね。実は、その株価が高値なのか割安なのかという判断自体が、リスクをとることになりますよね。ですから、そういった『株価水準の判断』というリスクをとる自信がないなら、積立投資のように毎月一定額を拠出して、投資のタイミングを分散する『時間分散』という方法もあります。相場は上げ下げを繰り返し、特にバブルが起こりやすい21世紀は、暴騰も暴落もある。だから、目先の上げ下げに一喜一憂せずに、あくまで投資本来の恩恵である企業の成長や投資収益の複利効果などを確実にものにするよう、積立投資を継続することは、理にも、利にも、かなっているわけです」

「なるほど。予測するリスクをとるより、分散か。なんか、最近私の同僚も『つみたてNISA』を始めたとう人が増えてきました」
「そうですね、なかなか日本では投資が根付かないので、国も税制優遇がある制度を導入して、つみたて投資を促進しようとしています。必ず資本主義ではバブルが起こります、それを避けることはできません。そのバブルをうまく受け流す方法がつみたて投資です。毎月同じ金額で投資信託を買うので、高い時は少ない口数、バブルが弾けて暴落しているときは逆に安い値段で多くの口数を買えるので、購入単価が下げることもできます」

「先生、そのイメージ僕にもわかります。実は私の会社、中堅のスポーツメーカーですが持株会をやっていまして、私も毎月1万円ずつ買っています。そうすると、リーマンショックの後にすごい下がったんです。でも、その時も何も考えずに買っていたんですよね。それが、業績が回復してきて今では結構儲かっているんですよ」

「その経験があればバブルを味方につけることができます。ただ持株会は1社のリスクを取っているので、投資信託のように分散投資をしているものを積み立てるほうがいいですね。そもそも自分の会社の株価リスクは、自分が勤めていることで負っていますから」
「なるほど。自分の会社のリスクか。確かに自分の会社なので愛着はありますが、分散したほうがいいですね。最初は、バブルをどう乗り越えていくのか全くイメージができなかったんですが、積立投資の話を聞いて、これなら自分でも乗り切れそうな気がしてきました」

 帰り道、隆一は今までの先生の話を思い出していた。資本主義、株、バブル、分散投資・・・それまで単なる<点>であったものが、少しずつ繋がりはじめる感覚を得ていた。もっと知りたい。そんな気持ちで新橋の飲み屋街を抜けて、家路を急いだ。

投資小説:もう投資なんてしない⇒

(中桐 啓貴)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください