1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日経平均上昇後は、もみ合い!?原油や米朝が強弱の材料に

トウシル / 2018年5月22日 14時32分

日経平均上昇後は、もみ合い!?原油や米朝が強弱の材料に

日経平均上昇後は、もみ合い!?原油や米朝が強弱の材料に

先週は、NYダウは一服するも、為替の円安を好感し、2万3,000円台へ接近して引ける

先週の予測

 中東情勢に注意しつつも、2万3,000円への戻りを試す動きを想定しました。6月12日の米朝首脳会談の決定によるアジアの地政学的リスクの後退の一方で、米国のイラン核合意からの離脱と対イラン制裁という中東の地政学的リスクの高まりという強弱入り交じっているものの、為替は米国の長期利回りの上昇から円安方向にあり、日経平均株価は2万3,000円のフシを試す可能性があるとしました。

結果

 NYダウの上昇が14日(月)の2万4,899ドルと途切れ(NYダウのチャート分析では2万5,000ドルを頭に一服としています)、その後は長期金利の上昇で企業収益低下への影響が懸念され株価は下落。米中貿易摩擦懸念の再燃もあってもみあいに入りました。これを受け為替は1ドル=111円にタッチする動きとなりましたが、NYダウの上値が重たいことで日経平均も2万3,000円への接近にとどましました。週末の18日(金)は、2万2,954円まで上昇して2万2,930円で引けました。

 14日(月)は、▲53円の2万2,705円と利益確定売りで始まりました。先週末のNYダウが7日続伸と好調であり、時間外での米国株式の先高感を受けて反発。+107円の2万2,865円と3日続伸しました。トピックスは1,800ポイント回復となりました。

 15日(火)は前日のNYダウの8日続伸を受けて買い先行で始まりましたが、直近の連騰で利益確定売り優勢となって下げに一転。▲47円の2万2,818円と4日ぶりに反落しました。

 16日(水)には、前日の米国株式が好決算や強い経済指標を受けて10年債利回りが再び大きく上昇。6年10カ月ぶりの高水準になり、為替も1ドル=110円台のせとなったことで今後の企業収益の低下懸念から3指標そろってマイナス(NYダウ9日ぶり反落)。日経平均は続落となりました。寄り前の国内1-3月期GDP(国内総生産)の発表で、市場予想を下回ったことを嫌気され▲100円の2万2,717円の続落でした。

  17日(木)は、前日の米国株式が3指標そろって反発。日経平均も+103円の2万2,820円で寄り付き、後場は+169円の2万2,887円まで上昇しました。その後は上値重く+121円の2万2,838円で引け、3日ぶりの反発となりました。

 米国では10年物国債の金利が3%を超える状況が続く中、中東情勢の不透明感と、それに連動する形での原油高が警戒されており、それを織り込む動きとなっています。

 18日(金)は、前日の米国市場で、中国との通商交渉が不調に終わる可能性があり、5月のフィラデルフィア連銀製造業指数の強い結果により、10年債利回りが6年10カ月ぶりの3.12%に。これを嫌気して3指標小幅続落となりましたが、為替が1ドル=110円台後半の円安を受け+68円の2万2,907円で寄り付き、一時+115円の2万2,954円と2万3,000円へ接近する動きとなりました。2万3,000円を前にもみあい終値は+91円の2万2,930円と続伸して引けました。

 急激な円安を受け2万3,000円に接近する動きとなったものの売買代金、出来高は増加しませんでした。日経平均の指数に影響を与える輸出関連株の上昇が指数をサポートしましたが、北朝鮮が米韓軍事演習を理由に韓国との閣僚会議を一方的に中止したことから米朝首脳会談が不透明になってきました。状況によっては再び北朝鮮の地政学的リスクが高まってきます。

 5月18日(金)の米国市場は米朝首脳会談や米中通商協議の不透明感が重しとなる中、銘柄の利益確定売り優勢となり、2万5,000ドルを前に一服となっています、ただし、経済指標が強いことや好決算を受けて長期金利は6年10カ月ぶりの高水準(3.12%)となっており、為替は一時111.08円までドルが買われました。その後は地政学的リスクもあり、110.76円で引けました。シカゴの日経先物は▲90円の2万2,840円となっていました。

 

強弱の材料を織り込みながら2万3,000円水準でのもみあいを想定

今週の予測

 中東の地政学的リスクは深まっており、米中貿易交渉も中国が歩み寄る方向にあるものの具体的なものは明確でないため不透明感が残り、上値は重いものと思われます。一方で為替は円安基調にあり、先週は一時111円を突破。この水準が続くようだと、輸出関連株の上方修正期待がでてきます。強弱入り交じって織り込む動きとなりそうですので、フシ目の2万3,000円を抜けても、ここをはさんだもみあいが想定されます。

 3月26日の2万347円の安値から、先週の5月18日(金)の2万2,954円までの高値まで約2,600円の上昇で、かつ、8週連続の陽線となっており、何かキッカケあれば一服となる可能性があります。

 5月21日は、為替の円安基調を背景に+7円の2万2,937円で寄り付き、一時+120円の2万3,050円まで上昇するも上値重く、利益確定売りに抑えられ大引けは+72円の2万3,002円となりましたが、3カ月半ぶりの2万3,000円回復でした。

 

(指標)日経平均

先週の予測

 相場環境はアジアの地政学的リスクは後退する一方で、米国のイランへの制裁発表やイスラエル大使館のエルサレム移転からの中東の地政学的リスクがあり強弱の材料が入り交じっています。一方で、チャート上は25日移動平均線が75日移動平均線を上にぬくゴールデンクロスとなっていますが、これは不確実な形の場合も多いので、もみあいながら少しづつ戻りを試す形となりそうだとしました。

結果

 日経平均のサポート要因になっていたNYダウの上昇が5月14日(月)の8日続伸でとぎれたこともあり上値が重くなり、もみあいとなっていました。しかし、米国の長期金利が6月17日(木)に6年10カ月ぶりの3.12%になると、ドルが買われ一時111円台を試す動きとなったことで5月18日(金)は、一時2万2,954円まで上昇して2万2,930円で引けました。

今週の予測

 中東の地政学的リスクが深まり、米中の貿易交渉も不透明さも残り、米朝首脳会談も不透明さがでてきており、また、米国の長期金利の上昇や原油高もあることから日経平均は2万3,000円水準でのもみあいが想定されます。

 

(指標)NYダウ

先週の予測

 米中貿易摩擦の一服の反面、イランの制裁問題やイスラエル大使館のエルサレム移転で中東の地政学的リスクは深まるとし、チャートは2万5,000ドル水準を頭に一服するところとしました。

結果

 好決算を背景にNYダウは5月14日(月)までは、8日続伸となり、この日は2万4,994ドルと2万5,000ドルまであと少しのところまで上昇。+68ドルの2万4,899ドルとなりました。しかし、ここで好決算と強い経済指標で長期金利が6年10カ月ぶりの3%を超える高水準となったことを嫌気し、▲193ドルの2万4,706ドルと9日ぶりの反落となりました。その後ももみあいとなり週末の5月18日(金)は+1ドルの2万4,715ドルで引けました。想定通り2万5,000ドルを頭に一服となりました。

今週の予測

 政治や地政学的リスクで上値の重い展開となりそうです。21日は米国はイラン制裁の発表があり、また、2回目の米中貿易交渉が合意したものの具体性に欠け不透明感があり、イスラエル大使館のエルサレム移転をめぐる地政学的リスク、さらに米朝首脳会談も不透明さがでてきたため上値は重い展開となりそうです。

 

(指標)ドル/円

先週の予測

 FRB(米連邦準備制度理事会)は利上げ継続方針の一方、ヨーロッパの中央銀行は早期利上げは後退したことで、ドルが買われる方向にあるとし、そうであれば1ドル=111円を試す形になるとしました。

結果

 ドルと他の主要国通貨の金利差が拡大し、週末の5月18日(金)には一時111.08円まで買われました。その後は米朝首脳会談の不透明さや、イラン問題からの地政学的リスクからドルが売られ110.76円で引けました。

今週の予測

 引き続き日米金利差拡大の方向にあるものの中東の地政学的リスクの高まり、米朝首脳会談の不透明、米中貿易交渉の不透明さからドル売りもでてくることで、111円水準からは上値重く110円台でのもみあいが想定されます。

(出島 昇)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください