1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

市場下落時の「焦らず、恐れず!」iDeCo投資戦略とは?

トウシル / 2018年7月24日 7時29分

市場下落時の「焦らず、恐れず!」iDeCo投資戦略とは?

市場下落時の「焦らず、恐れず!」iDeCo投資戦略とは?

アベノミクスでも、確定拠出年金加入者のうち1%は常に元本割れし続けている不思議

 格付投資情報センターの発行する年金専門誌「年金情報」では、半期ごとに確定拠出年金加入者の運用利回りの調査結果を公表しています。

 リーマン・ショック直後、当時は元本割れ状態にある加入者が63%もいて話題となりましたが、今はアベノミクスによる株価上昇の効果もあって、多くの加入者の運用成績がプラスになっています。

「年金情報」の2018年3月末データによれば、94.8%の加入者の運用成績がプラス、運用成績の平均利回り(加入当初からの年率換算)は2.45%としています。

 逆に言えば5.2%の加入者は元本割れの状態にあり、こうした人たちはアベノミクスのピーク時であってもマイナス状況にありました(2015年3月末、元本割れの加入者が1%と最低を記録)。

 株価の変動が著しい昨今、今後しばらくは株価が下落し続ける時期がやってくる可能性はあります。

 今回は市場急落時に積立投資(特にiDeCo[イデコ:個人型確定拠出年金]や、つみたてNISA[ニーサ:少額投資非課税制度])はどう対処するべきかを考えてみましょう。

iDeCoなど積立投資の売買戦略は、普通の株式投資とちょっと違う「条件」がある

 iDeCoなどの積立投資では売買のやり方に、一般的な株式売買とはちょっと違う「条件」があることを、確認したいところです。

「休むも相場」は成り立たない

 まず「休む」ことができません。「休むも相場」というマーケットの格言がありますが、これは自分の投資スタイルになじまない相場動向であれば、投資資金を引き揚げたり、売買を控えて休んだりしてもいいのだ、という意味です。

 しかし、iDeCoやつみたてNISAの入金済みの資金について、売却をして投資をしない、ということは成り立ちません。

 iDeCoでは投資信託を売却しても手元に受け取れませんからiDeCo内で定期預金等を保有し続けなければなりません。これも「休む」の一部とは言えますが、損失確定を含んだ場合、そのマイナスはiDeCoの投資履歴にずっと残り続けます。

 つみたてNISAの場合、売却することそのものは非課税口座から資金が降りることを意味します。その後回復する可能性があろうとプラスに転じる可能性があろうと非課税投資期間は終了しますし、NISAは損益通算の対象となりませんから、ただ損失だけが残ります。

 積立投資を行う場合には、市場が下落したときにひんぱんに売買をしなくてもよく、投資を続けることを前向きに考えていくことがポイントの一つです。

 また、下落局面に入りつつあるからと売却した場合には、そのお金はそこから先、増えなくなることにも注意が必要です。「まだ下がる」と判断したものの素人判断が裏目に出て、その後回復に転じた場合は、損失確定したお金が増えることはありません。むしろ何もしなければ含み損は解消されていったはずが、あえて売ったばかりに損失が生じたこととなってしまいます。

株価が下がったときにまとまったお金を機動的に入金できない

 次に「まとまった資金の入金」もできません。マーケットが十分に下がったと判断して、そこで一気に入金し再度投資をスタートさせる、というのは誰でもイメージすることでしょう。

 しかしiDeCoは随時入金ができません。すでにある積み立て資金について、iDeCo内で定期預金等に回しておいた分だけ、再度投資に振り向ける選択しか行えません。要するに「今、底値だと思うので100万円突っ込みたい!」というようなニーズには対応できません。

 つみたてNISAも同様で、積立投資の金額を増額することはできても年間40万円の範囲で調整しなくてはなりません。やはり「ようやく底を打って回復に転じたので200万円入金しトレード再開」とはいかないのです。

含み損の損失確定を取り戻すのは積立投資においてはかなり難しい

 さて、先ほど紹介した1%の元本割れの確定拠出年金加入者がなぜマイナスになってしまっているのか考えてみます。

 これは2つのパターンがあると考えています。まず、今よりも株価が高い時期に積み立てをスタートしたばかりで、加入期間はあまりなく、株価が目の前で下がってしまったため、元本割れとなっているというものです。

 こうした人は短期的な値下がりにあせらず、損失確定しないことが大切です。次に説明しますが、株価が低迷している時期にも積立投資を継続することが市場回復後の利回り向上に役立ちます。

 しかし、ほとんど全員がプラス利回りを確保しているにもかかわらず、元本割れしている1%の人はもう一つのパターンが想像されます。つまり「リーマン・ショックの頃に20~30%程度の含み損を抱え、恐怖のあまりに手放してしまい、その後投資を再開していない」というものです。あるいは「投資を再開はしたとしても株価が回復しきったあとに再開したため、損失確定分を取り戻せていない」というものです。

 これは積立投資においては手筋としては最悪で、一度損失確定をしてしまうと、この損失分を取り戻すのは相当困難ではないかと思います。

 とにかくできるだけ投資をリスタートさせ、そこからの新規掛金を含めた運用収益を積み上げていくしかないのですが、心理的には「損失確定した時より低い株価での再エントリー」は難しいのです。かといって「損失確定した時より高い株価で再エントリー」しては含み損の解消としては力不足になります。投資判断としてハードルは相当高いことになると思います。

市場の回復が「期待」でき、待つ「時間」があれば、含み損はほったらかしでもいい

「見切り売り」とか「やれやれ売り」とか損失確定を前向きに考えるのは投資の基本戦術のように説明されるのが投資本では一般的です。

しかし、(1)積立投資の多くは、個別銘柄ではなくインデックスコアで投資を行うこと(2)定期的な追加入金を前提とし機動的な入出金は行えないこと、そして(3)経済が短期的に下落はしても中長期的にはプラスに推移すると信じられることを理解できるのであれば、積立投資については「ほったらかし投資」のほうが効果的と考えられます。

 ほったらかしのメリットは、投資情報の収集や判断のために時間を割かなくてもいいということです。市場についての判断ミスを避け、恐怖によるムダな損失確定を避ける意味でも、ある程度、ほったらかしの戦術を採用していく方がいいように思います。

 

さらに毎月の新規掛金についても「投資継続」することが大事

 さらにもう一つ重要な戦略は「毎月の掛金の資産配分」です。すでに一定割合を投資に回しているのなら、そのままそれを維持していくことが大切です。

 これは月に1回だけ、定期的な新規購入を行う積立投資において、購入平均単価を引き下げるために欠かせない戦略になります。特にiDeCoやつみたてNISAで将来の含み益を多く獲得したいのであれば、毎月の定期的な入金を継続、投資を続けていくことが必要です。

 結果として言えば、リーマン・ショックの間、新規掛け金で積立投資を行った人は、ここからアベノミクス開始までに相当低い株価水準での「仕込み」を済ませていますから、株価回復時に利回りが高くなります。10年くらいの積立期間で年7~9%くらいの実績を上げられるほどのインパクトです。

 マーケットがしばらく低迷をし、その後回復に転じるという可能性を受け入れられる場合は、むしろその投資を継続した方が効果的です。

「マーケットの細かい予測が難しい」という投資初心者にとっても(本当は投資のベテランでも確実な予想はできないのですが)、投資を経験して市場の波に身を委ね、次のビッグ・ウエーブを待つ方が、負担の少ない投資法ではないかと思います。

来るかもしれない下落局面、「焦って売らず、恐れて買い控えず」でいきたい

 普通に市場が動くのであれば、10年間に2回くらいは大きな騰落(とうらく)があってもおかしくありません。いつかは下落局面がやってくるはずです。

 そのときiDeCoやつみたてNISAでは、「損失確定」だけは避けてください。そして新規掛け金での投資は継続してください。「含み損は拡大したかもしれないが、新しい掛金は安く買えたのだからよし」と思えるようになれば、上出来です。

「焦って売らず、恐れて買い控えず」というと難しいようですが、よく考えてみれば「定期的な掛金は拠出を継続し投資方針も変更せず」「積み上がった資産については無理に損失確定しない」だけのことです。

 投資初心者にとって下げ相場への対応というのは経験がないことかもしれません。悩んだらぜひ、「何もせずそのまま続ける」という選択をぜひ実行してみてください。

(山崎 俊輔)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください