1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

『お金をふやす本当の常識』の再検討

トウシル / 2017年4月18日 0時0分

『お金をふやす本当の常識』の再検討

『お金をふやす本当の常識』の再検討

約10年前の“代表作”

筆者は、これまでに相当な数、お金の運用の本を出版している。今回取り上げる『お金をふやす本当の常識』(日経ビジネス人文庫)は2005年10月に出版されていて「シンプルで正しい30のルール」という副題が付いている。この本は、2001年に『お金をふやすシンプルな考え方 マネーのルール24』(ダイヤモンド社)の大幅な増補改訂版として、文庫で出版したもので、当時、個人向けの資産運用に関する考え方とノウハウを書いた本として、「決定版」を出したいとの意気込みの下に、それなりに力を入れて作った本だった。

個人向けの運用の考え方を筆者なりに網羅的に書いた本であり、内容の多くの部分が、後年書いた、どちらかというと初心者向けの本のベースになっているし、運用の原則自体は時代によってそう大きく変わるものではないので、小さな文庫本ながら、筆者の代表作の一つと言っていい。

今回、約10年ぶりに、出版社と判型を変えて、「全面改訂版」を作るチャンスを得た。過去の著作に責任を持って、改訂版を作ることはいいことだと考えているし、そのチャンスを得たのは嬉しいことなのだが、内容を再検討して、どこを改訂し、何を加筆するかの作業はなかなかに大変だ。

大変なのではあるが、本書が出版された2005年というと、筆者が楽天証券に入社した年である。この間の時間の経過、時代の変化、筆者の楽天証券での経験などを経て、個人の資産運用に関する筆者の意見のどこが変化したか(あるいは、変化しなかったか)を見ることは、筆者個人にとって興味深いし、いい反省材料になるのではないかという期待もある。

今回は、改定対象の本の「30のルール」を振り返りながら、ルールについてどう思うか、今なら何を言いたいか、どこを改訂・修正すべきだと考えているかについて、述べてみたい。

ルールは30個あるので、10個ずつのグループに分けて、ご説明しよう。

最初の10個、「お金の基本思想」

最初の10個のルールを目次からご紹介しよう。ルールそのものの他に、ルールの考え方を要約する文が付いているので、それぞれの項目で何を言いたいのかは、容易にご想像頂けると思う。

【マネーのルール、最初の10個】

  • ルール1 分からない運用商品には手を出さない!

    自分で納得できないものには、決して投資しないことにしましょう

  • ルール2 初心者向けの金融商品などない!

    「初心者向けの運用商品」なんてどこにもない、と割り切るとさっぱりします

  • ルール3 「マネーのホームドクター」を疑え!

    特に、投資金額の判断は自分で行いましょう

  • ルール4 お金について自分が他人と違うことを認めよう!

    「自分と他人とは違うのだ」と理解してからお金の運用を考えることが大切です

  • ルール5 若いうちは「稼ぐ能力」を鍛えよう!

    「自分への投資」も立派な投資なのだと考えましょう

  • ルール6 リアルかつシンプルに家計を分析しよう!

    投資する前に、あなたの家計の状態を点検しましょう

  • ルール7 使用目的別の運用はムダ!

    お金に色はついていないのですから、使用目的別の資金運用は卒業しましょう

  • ルール8 ギャンブル依存症について知っておこう!

    借金をしてまで投資していて、投資のことが頭から離れなくなったら要注意

  • ルール9 投資のリスクを見積もるくせをつけよう!

    大まかではあっても、あなたの運用のリスクを把握しましょう

  • ルール10 長期投資でもリスクは減らない!

    長期投資でリスクが減るという説明は間違いです

「分からないものには手を出すな」とは、言い換えると「お金の判断は自分でしよう」ということであり、「お金の判断については他人を頼ると危険だ」という含意がある。この基本思想は10年経っても変わっていないし、10年の間には、通貨選択型の毎月分配型投信や対面型のラップ口座といった、悪質な商品・サービスが流行するようになったので、最初のルールとして、この項目を掲げることは適切であるように思う。

ルール2、ルール3は、「お金の問題では、他人、特に金融マンを頼るな」という話であり、ルール1を補足する内容だが、今書き直すとすると、「相談相手と運用商品の購入相手を分けるべきこと」、「お金の手の内を知られた相手として特に銀行を警戒すべきこと」を強調して書くだろう。

ルール4で述べている、お金の事情は人によって違うということについては、今なら、お金の事情(運用金額や、人生のステージの違いなど)はいろいろであっても、お金の運用の目標は単にお金を増やすことなのだから、運用手段は一通りでいいことの方を強調したい。

ルール5は、内容的に「その通り!」でいいと思うが、キャリアプランニングに関する補足を入れるかどうか、また、稼ぎ・節約・不動産・保険・運用などの重要度の順位を説明するかどうかが悩み所だ。

また、ルール6では、バランスシートと損益計算書の簡易版を使って家計を把握する方法を説明しており、これはそれなりに有益だ。この内容は、楽天証券の本連載の初期に書いた原稿の中でも好評なものの一つだった。これは、概ねこのまま残すとして、今なら、必要な貯蓄率を求める「人生設計の基本公式」に関する項目を一つ追加したい。

ルール7は、このまま残すが、お金が「使途は後で自由にきめられること」・「運用の形も自由であること」(金額が大きくても小さくても基本的に同じ運用が出来ること)、「お金の大きさも自由であること」のお金の3つの自由に関連づけて説明を補強したい。

お金の使途別の運用や、投資家のタイプ別の運用、といった一見顧客思いの考え方を装って、手数料が高い商品が売られていることは十分指摘しておきたい。

ギャンブル依存症については(ルール8)、必ず警告するべきだし(ネット証券の社員としては特に)、リスクの考え方(ルール9、ルール10)は年月が経っても変わらず重要だ。それにしても、ルール10の「長期投資でリスクは縮小しない」という常識は、10年以上前から訴えているのだが、なかなか世間に浸透しない。

中間の10個、「マネー運用の基礎技術」

最初の10個を見渡しただけで、改訂作業が大がかりなものになることが分かってめげそうになるが、気を取り直して、次の10個を検討する。

【マネーのルール、まん中の10個】

  • ルール11 資産配分を決める簡単な方法を覚えよう!

    まずリスクの上限を決めて、その範囲内で好ましい組み合わせを選択する

  • ルール12 ドルコスト平均法を信じすぎるな!

    ドルコスト平均法は有利でも不利でもないが、リスクの集中に注意が必要

  • ルール13 デフレ・インフレと投資法を正しく理解!

    デフレ・インフレで得な投資方法は一応知っておいて、過信しないことが大切

  • ルール14 経済パニック論の真意を見抜け!

    パニックの意味と可能性をよく考え、不利な商品やサービスに引っかからないことが肝心です

  • ルール15 ベンチマークが分かると運用が分かる!

    ベンチマークの考え方と使い方をマスターしましょう

  • ルール16 株価指数を知りパッシブ運用に注意しよう!

    パッシブ運用は分かりやすさと低コストが長所ですが、株価指数自体の変化に注意が必要です

  • ルール17 外貨投資は立派な〝投機〟です!

    為替リスクは「投機のリスク」なのだ、と認識しておきましょう

  • ルール18 不動産の投資価値を正視しよう!

    不動産についてもリスクとリターンをシビアに考えましょう

  • ルール19 生命保険はできるだけ節約しよう!

    できるだけ生命保険に加入しない。本当に必要な保険にだけ泣く泣く加入する

  • ルール20 新種の投資商品はお金の流れとコストに注目!

    アイドル・ファンド的な投資対象ではお金の保管・用途・分配と手数料を考えましょう

ルール11は、個人版のアセットアロケーションの決め方で、運用技術として重要な内容だが、今の眼で見ると、簡便法を意識しながらも、個人にアセットアロケーションを「比率」で計算させようとするアプローチが少々難しい。

正直に言うなら、運用機関で年金などのアセットアロケーションを作る際のやり方の影響を抜け出し切れていないので、個人向けの簡便法として中途半端なのだ。後年出した「超簡単お金の運用術」(朝日新書、2008年刊。全面改訂版は2013年)で採用したような、実額ベースでリスク資産への投資金額を決める方法に入れ替える方が親切だろう。

そうすると、巻末の資産配分を分析・計算するエクセル・シートの解説も必要なくなるが、真面目なFPや年金基金の担当者などのためにこの部分を残すかどうかが、考え所になる。

ドルコスト平均法の過信への警告(ルール12)は、そのまま今でも有効だ。

デフレ・インフレへの対応原則(ルール13)、パニック論への注意(ルール14)も、基本的には残すべきだが、日本の年金や財政の問題に関する説明を加えておくべきだろう。特に、年金の考え方については、一つか二つ、ルールを新設して解説すべきかも知れない。

ルール16は、2000年の日経平均入れ替えの「惨事」を教訓として記録しておきたいと考えたもので、日経の文庫に入れられたことは、編集者の頑張りの賜だが、あれほどの事態は、さすがに今後起こらないだろうから、削除してもいいかもしれない。ただ、フローティング・ベースのTOPIXのウェイト変更がどの程度のインパクトになっているかを確認してみる必要があるだろう。

外貨のリスクが基本的にゼロサムゲーム的な「投機のリスク」であること(ルール17)、不動産購入の判断は投資の観点から行うべきこと(ルール18)、生命保険は「損な賭け」なのでできるだけ小さく使うこと(ルール19)などは、筆者流のお金の管理術としては外せない内容なので、これらはこのまま残すべきだろう。また、当時は「アイドル・ファンド」を例に説明しているが、「怪しい投資話」のチェックポイントは、やはり説明する方がいい(ルール20)。

マネーのルール最後の10個、「マネー運用応用編」

真ん中の10個と最後の10個に内容的に大きな隔たりがあるわけではないが、株式投資関係のルールが幾つか入るなど、個別株のポートフォリオ運用に思い入れのあるラインナップになっている。

もともと筆者は個別株での運用が好きであり、個別株の運用では対象の価格と手数料がハッキリしている点に好感を持っているということがあった。また、当時と今とを比較すると、インデックス・ファンドの手数料が(特に外国株式のインデックス・ファンドが)下がったので、近年は「運用が仕事でも趣味でもない人は、インデックス・ファンドで運用すればいいではないか」という路線で運用を説明することが多い。個人的には、これが合理的であると思う一方で、趣味としての運用の魅力も伝えたいというジレンマがある。実行しやすい運用の簡便法と、趣味としての運用のあれこれは、書籍を分けて書いた方がいいと思う一方、この本の場合は、網羅的であることが基本的な性格でもあるので、「趣味として、是非株式投資をやってみましょう」という誘いは残しておきたい。

【マネーのルール、最後の10個】

  • ルール21 返済に勝る運用なし!

    ローン返済よりも有利な投資はまずありません。ローン返済を優先しましょう

  • ルール22 コストは〝確実な〟マイナスだ!

    あやふやな期待リターンよりも、確実なコストに対してシビアになろう

  • ルール23 まずリスク、次にコストのチェックを!

    運用商品の選択は、一にリスク、二にコスト、三、四がなくて五に好き嫌い!

  • ルール24 投資に必勝法はない!

    必勝法が役に立たない理由が分かると投資への理解が深まります

  • ルール25 テクニカル分析は役に立たない!

    テクニカル分析は少なくとも単独では役に立ちません

  • ルール26 売買は合理的に!

    売り買いに関する俗説に注意して、合理的に割り切って考えよう

  • ルール27 あなたとプロの条件は五分五分!

    投資の世界では、今やプロとアマチュアに条件の差はほとんどありません

  • ルール28 株は予想の変化とPERの二つでOK!

    株式投資は高級な楽しみ。銘柄評価の基本は予想利益の変化とPERの二つ

  • ルール29 ポートフォリオは三銘柄から徐々に育てる!

    まずは三銘柄から、「ポートフォリオ」を徐々に育てていきましょう

  • ルール30 投資の理論を敵に回さない!

    投資理論を応用したマーケティングに騙されないようにしましょう

先ず、借金(リスクゼロで大きなマイナス・リターン!)の損は(ルール21)は、マネーリテラシーの総合書籍を目指す本書として残しておくべき内容だろう。手数料コストの悪影響(ルール22)については、今は、もっと論調を厳しくして、運用商品は、相場からではなく、先ず手数料から評価すべきであることを述べてみたい。そうすると、9割以上の運用商品(99%と言ってもいいかも知れない)がはじめから除外できることなどが、上手く伝えられる。「まずリスク、次にコストのチェックを!」(ルール23)という書き方は、今となっては、少々手ぬるい感じがする。

「投資に必勝法がない」(ルール24)や「テクニカル分析は役に立たない」(ルール25)は、内容的には全く正しいと思うが、近年「いかがわしい投資本」が減ったことを考えると、ルール一つ分にまとめていいかも知れない。

サンクコストへの拘りが無意味であることや、分割売買の無意味を説いた「売買は合理的に」(ルール26)は記述を強化して残すべきだろう。

ルール27〜ルール29は、株式投資入門の内容だが、これらは、「趣味の案内」として残しておきたい。筆者が、個人投資家として少額のお金を運用してみた様子を書いた「付録・個人投資家・山崎元のスローな株式投資」は、残すか否か迷うところだ。「利益予想修正の利用」、「バリュー投資」、「イベント投資」は株式投資の基本的なテクニックなので、実例付きで残しておく価値があるようにも思うし、例が古いので、改訂版では削除して、昔の本を読んでくれた読者の思い出に残ればいい、という処置でもいいような気がしている。

最後のルール30は、「金融工学や行動ファイナンスが、投資家の判断ミスを誘って余計な手数料を払わせるために金融業界でシステマティックに悪用されている」という着眼を説明したもので、これは、大学の授業でも力を入れて説明したし、今でも重要な内容だと思っているので、大凡現在の形で残しておきたい。特に、行動ファイナンスは、投資家が自分のミスに気付くために使われることが望ましいのだが、金融業界側が投資家のミスを誘うために応用しているのが現状だ。

最後に載せた、「補足 理屈っぽいあなたのための理論的解説」は、アセットアロケーション分析の方法を具体的に述べた説明として、案外他書にも類例が無いので残しておきたいとも思うところだが、もう少し専門的な本を書く際に、詳しく解説する方がいいように思っている。

今回は、既存の項目の検討が主で、追加・加筆すべき内容については未だ十分に検討できていないが、改訂がなかなか大がかりなものになりそうなことが分かった。せっかくチャンスを得たので、お役に立つ本を作れるように、気を引き締めて本作りに臨みたい。

(山崎 元)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください